2019年2月2日 |
2019年2月 |
「水沢のくくり雛」 (岩手県奥州市水沢/平成28年) ![]() |
岩手県奥州市水沢の旧町内では昭和初期頃まで、雛まつりには自家製の押絵の雛人形が飾られていました。押絵は型紙に従って切り取った厚紙に錦を置いてくるみ、半立体的に組み合わせて形づくるものですが、この地方では、「くるむ」ことを「くくる」と表現するため、「くくり雛」と呼ばれています。その始まりは、明治28年、岩手県水沢の画人・砂金竹香が京都で開催された大日本勧業博覧会に出品されていた押絵にならって作り始めたもので、その後、商家や旧家の婦女子にも手法が伝わり、広まっていきました。 時代の移り変りとともに、作り手がなくなり、一度は途絶えてしまいますが、平成5年、子どもたちの健やかな成長を祈り、水沢の伝統文化を伝えていくため、「水沢くくり雛保存会」が組織され、復興が果たされました。毎年2月の下旬から3月上旬まで、「くくり雛まつり」も開催されています。水沢のくくり雛は、内裏雛の他は、歴史上の人物や浮世絵、風俗などを題材に製作されているのが特徴です。 当館が寄贈を受けたものは、平成28年に「水沢くくり雛保存会」によって制作されたものです。内裏雛とともに金太郎、桃太郎と犬、猿、きじ、福助、桃抱き唐子、手まりもち娘、蕪もち大黒、俵のり大黒、高砂、三河万歳のユニークな10種が段飾りに並びます。 水沢のくくり雛は2日から開催の春の特別展「雛まつり~まちの雛・ふるさとの雛~」で」ご紹介しています。 |
![]() 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 |
<お知らせ> この度、上記の「今月のおもちゃ」ですが、まぐまぐをとおしてメールマガジンとして発行することになりました。月一回の発行になります。 上記のメールマガジンをご希望の場合は、下記の登録フォームにメールアドレス(※携帯メールアドレスは不可)をご記入後、登録ボタンを押してください。 |
『日本玩具博物館ニューズレター』 (ID:0000196092) 読者登録解除フォーム メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。 『日本玩具博物館ニューズレター』バックナンバー 『まぐまぐ! 』から発行しています。 |
2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | |
1 | 花巻土人形・鶏抱き童子 (岩手県花巻市/明治時代製) |
琉球張り子・イヌグヮー (沖縄県那覇市 /大正末~昭和初期製) |
貝のバイ<ベーゴマ> と博多独楽 (日本/明治時代) |
酒田土人形・ねずみのり大黒 (山形県酒田市/明治中~末期) |
|
2 | 享保雛 (江戸時代後期) |
雛の勝手道具 (京阪地方/明治末~大正時代) |
押絵の御殿飾り雛 (兵庫県姫路市 /昭和初~10年代) |
京阪神の御殿飾り雛 (大正12年製) |
|
3 | 御殿飾り雛 (明治時代後期) |
雛のさげもん (福岡県柳川市・昭和30年頃) |
土雛の段飾り (兵庫県養父市関宮町 /昭和初期) |
掛け軸雛(明治末期) | |
4 | 美江寺の土鈴 (岐阜県岐阜市) |
唐子袋 (幕末~明治時代) |
ままごと道具セット (日本・昭和初期~10年代) |
花形独楽 (明治初期/平成初期復元) |
|
5 | 武者人形・神功皇后 と武内宿禰 (明治時代) |
端午の掛け軸飾り (明治末~大正時代) |
伏見土人形・熊と金太郎 (京都府京都市 /明治時代) |
端午の張り子虎 (大阪製/明治末期) |
|
6 | 熊の太鼓叩き’(ロシア・モスクワ州) | 赤ん坊を運ぶコウノトリ (ドイツ・エルツゲビルゲ地方) |
パガン張り子のフクロウ (ミャンマー/1980年代) |
ブリキの金魚 (日本/昭和20~30年代) |
マトリョーシカの入れ子人形 (ロシア/1970~80年代) |
7 | ‘陶器のアルマジロ’ (メキシコ・ハリスコ州トナラ) |
木の人形「ドッケ」 (ドイツ・ベルヒテスガーデンの玩具) |
百連発ピストル /昭和20~30年代/日本 |
京劇あそび (中国/1980~90年代) |
ラトルウォッチ (左からドイツ・スロバキア・フランス /1980~90年代) |
8 | 木彫彩色のゾウ車 (バングラデシュ) |
ポンポン船 (日本・昭和20~30年代) |
ついばむ孔雀 (インド/2000年代) |
ヤミ族の漁船のおもちゃ (台湾/1960年代) |
夢の超特急 <日本/昭和34~39 (1959~1964)年> |
9 | 鳥の巣笛 (ポルトガル・バルセロス /1970年代製) |
エベ族の人形 (トーゴ/2000年代) |
セヌフォ族のカラオ鳥 (コートジボアール/1970年代) |
ペグ・ドール (アメリカ合衆国バージニア州 /1990年代) |
鳴くコオロギ <中国東北部 /1920~30年代> |
10 | 六羽のフクロウ笛 (ペルー/土製/1980年代製作) |
ンデベレ族のビーズ細工人形 (南アフリカ/2000年代) |
小さなマーケットの風景 (スロバキア/1990年代) |
四日市祭・大入道の玩具 (大正期/昭和30年代) |
ジャガンナート三兄弟の仮面 <インド・オリッサ州プリー /1970年代> |
11 | ユール・トムテとユール・ボック (スウェーデン・ストックフォルム /木・フェルト布・麦わら/1980年代製) |
パン細工のオーナメント 「ヴィゾヴィーチェ」(チェコ/1990年代) |
アドベントカレンダー (デンマーク/1980年代) |
あやつり人形・St.ミクラーシュと 煙突掃除のおじさん (チェコ/1990年代) |
カチナ人形 <アメリカ合衆国アリゾナ州 /1980~90年代> |
12 | 煙だし人形のニコラウス (ドイツ・エルツゲビルゲ地方 /木/1980年代製) |
サントンによるクレーシュ (キリスト降誕人形) (フランス/1980年代) |
セルロイドのサンタクロース (占領下の日本製 /昭和22~26年頃) |
星形のピニャータ (メキシコ/1980年代) |
ヒンメリ <フィンランド/2000年代> |
2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | |
1 | 伏見人形の一文牛 <京都市/明治時代> |
首振りの虎 (島根県出雲市 /張り子/昭和30年代) |
イースターラビット (ドイツ・エルツゲビルゲ地方) |
玉とり姫(滋賀県東近江市/昭和中期)・ 玉とり海女(香川県高松市/昭和後期) |
皿ずぐり・かぶずぐり(日本) |
2 | 雛料理の器いろいろ (日本/明治末~大正期) |
狆ひき官女 (大正時代/大木平蔵製) |
五人囃子 (江戸時代後期) |
仕丁(明治30年代) | 雛道具“化粧道具のいろいろ” (明治時代末期) |
3 | 四世面竹岡本正太郎師の有職雛 (日本/昭和30~40年代制作) |
古賀土人形・内裏雛 (長崎県長崎市/昭和40年代) |
古今雛~江戸風と京阪風~ (江戸時代後期) |
雛道具・貝桶と合わせ貝(明治時代) | イースターエッグ Velikonoční vajíčko(チェコ/1930年代) |
4 | 花籠(昭和40年代) 【左から兵庫県西脇/竹、 滋賀県水口/麦藁、福岡県柳川/ 竹、香川県観音寺/経木】 |
犬山土人形・内裏雛 (愛知県犬山市/江戸末期) |
カチカチ山の舟 大阪府大阪市/紙・竹 /昭和初期 |
フィリモーノボ土人形笛・小鳥を抱く貴婦人 (ロシア/1970~80年代) |
イースターのウサギ (ドイツ・エルツゲビルゲ地方/1970年代) |
5 | 貝の下駄 (上左:北海道紋別、上右:北海道札幌) (下:兵庫県明石) |
大浜土人形・義元と信長 (愛知県碧南市) |
江戸末期の太鼓櫃の甲冑飾り |
飾り兜(江戸末期~明治初期) | 端午の座敷幟(大正~昭和初期) |
6 | 麦わらの蛍篭(日本) | 木彫彩色の馬/ スウェーデン/木 |
清水の芥子人形/昭和初期(日本) | 稲の女神(インドネシア・バリ島/ 1980年代) |
陶器のままごと道具 (フランス・ルーマニア・ペルー・スリランカ) |
7 | 明治の剣玉と 昭和初期の日月ボール(日本) |
山原船グヮー(やんばるぶに) 日本・沖縄県/木・布/1930年代 |
七夕人形 (長野県松本市/明治時代初期) |
バルセロスの鶏と鳥笛 (ポルトガル/1980年代) |
不倒娃(プータオワー) (中国・遼寧省営口市/1930年代) |
8 | かくれ屏風 【上:郷土玩具(新潟県水原)、 下:昭和30年ごろまで駄菓子屋で 売られていた厚紙製】 |
積み木トラック イタリア/木製/1980年代 |
中秋の兎子王 中国・山東省/土・針金/1980年代 |
神戸人形の西瓜喰い(日本) | 「泥人張」(中国・天津市) |
9 | ついばむ鶏 日本/ブリキ/明治後期 9㎝×15㎝ |
オリナラのヘリコプター メキシコ/瓢箪・木製(漆塗) 高さ21cm×長さ32cm |
ラフィア細工のワオキツネザル (マダガスカル/2000年代) |
ひょうたん細工の鳥 (ペルー/1980年代) |
プラスチック製のままごと道具 (1950年代) |
10 | きびがら姉さま 長野県下伊那郡 /布・トウモロコシの皮/昭和中期 |
「鯨の潮吹き」 日本・長崎県/紙/昭和初期 長さ27cm×巾19cm |
三春張り子・鞨鼓(かっこ) (福島県郡山市) |
ダマル型でんでん太鼓 ネパール/土・皮/1980年代とダマル ネパール/木・皮/1980年代 |
木の実のコマ (左から、ブラジル・ブラジル・ パプアニューギニア・インドネシア /1980~90年代) |
11 | 「精霊の日(ディア・デ・ムエルトス)」 のガイコツ人形 (メキシコ/1980年代) |
セルロイドのサンタクロース (日本/昭和初期) |
クルミ割り人形(ドイツ) | ぶんぶん独楽(世界各地) | マロースおじさんとスニェグーロチカのマトリョーシカ (ロシア/2000年代) |
12 | エルツの天使のキャンドルスタンド (ドイツ・エルツ地方/木/1970年代) |
生命の樹のキャンドルスタンド (メキシコオアハカ州 /ブリキ/1980年代) |
レタブロ<祭壇の中のキリスト 降誕の物語>(ペルー) |
エジプトの降誕人形 | レースのオーナメント (ベルギー/2012年) |
2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | |
1 | 徳島張子の春駒(昭和初期) |
江戸独楽の飛びコマ(日本) |
伏見人形の猿のちょろけん (日本) |
琉球張子・鶏(沖縄/ 左:1930年代・右:昭和後期) |
狆の土人形(明治初期製) |
2 | 古今雛~江戸型と京阪型~ (江戸時代後期) |
紙雛と雛箱(那覇) |
雛人形細見・三人官女 (江戸時代末期) |
金助まり (鹿児島県/1990年代) |
|
3 | ちりめん細工の貝桶と合せ貝 大正時代 (高さ20㎝×巾17㎝) |
玉翁の古今雛(日本) |
雛道具・貝桶と合わせ貝 (明治時代後期) |
犬筥(いぬばこ)(平成初期) | |
4 | 子どもの守り袋“甕割り唐子” (明治末~大正時代) |
ダルマティア地方の鳥笛 (クロアチア/1970年代) |
ちりめん細工の桜袋(日本) | 和製ビスクドール (日本/昭和初期) |
|
5 | 武者人形・応神天皇と武内宿禰 (大正時代/京都製) |
バードコール(ドイツ・エルツゲビルゲ地方/2000年代) |
端午の座敷飾り (大正時代) |
大阪製の甲冑飾り | |
6 | 昭和初期の姉さま人形(日本) | 平和鳥(日本) |
ウズモリ屋の神戸人形(日本) | 葦のチター (ハンガリー・ケチキメート/1970年代) |
|
7 | グレドナー地方の近世の人形 (イタリア/2000年代復刻) |
サンブル族の動物玩具 (ケニア・サンブル地方/1980年代) |
鬼の張子面・ベンガルのマヒシャとグアナファトのデアブロ (インド・メキシコ/1980年代) |
夏の灯籠玩具-鯛提灯と軍艦- (島根県出雲市・鳥取県鳥取市/昭和40年代) |
|
8 | とうもろこしの皮の人形 (世界各地/1970~2000年代製) |
占領下の日本の玩具 左:ダンシング・カップル(ゼンマイ仕掛) 昭和20年代前半/セルロイド製 右:ホース・ライディング(ゼンマイ仕掛) 昭和20年代前半/ブリキ・セルロイド製 |
ディアブラーダの仮面舞踊人形 (ボリビア/1990年代) |
カエルとセミ (インドネシア/1990年代・中国/1980年代) |
|
9 | 人形芝居用の首人形 (新潟県佐渡市、徳島県鳴門市) |
ブリキのロボットR-35(日本) |
かくれ屏風とヤコブのはしご (日本とヨーロッパ) |
布団太鼓の玩具 昭和初期の大阪・堺の布団太鼓 昭和30年頃の香川県観音寺のちょうさ ・平成初期の観音寺のちょうさ |
|
10 | 文化人形 (日本/大正~昭和40年代) |
ひょうたん細工のキリン (ブルキナファソ) |
江戸の里神楽・子供の面(日本) | 四日市の大入道の玩具 紙と竹ひごで作られた 大入道 (昭和初期) |
|
11 | クリスマス・ボート (ギリシャ/2010年代) |
プラムとクルミの人形・ ツヴェッチゲメンライン (ドイツ・ニュールンベルグ/2004年) |
ビフライムの仮面仮装人形 (ルーマニア/1990年代) |
カショエラ土人形・三人の博士 (ブラジル・バイヤ州/1995年) |
|
12 | アルザス地方の硝子玉のオーナメント (フランス/2010年代) |
ツリー飾り・クルミの中の赤ん坊 (ハンガリー/1990年代) |
天使の楽団 (イタリア/1970年代) |
「アフリカの降誕人形」 (ナイジェリア・ケニア・南アフリカ) |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Mail:info@japan-toy-museum.org |
〒679-2143 |