日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

展示・イベント案内

exhibition
特別展

冬の特別展 「世界のクリスマスマーケット」

会期
2008年10月25日(土) 2009年1月20日(火)
会場
6号館

みのりの秋を過ぎると、世界各地でクリスマスの準備が始まります。とくにキリスト教 世界の人たちにとって、クリスマス(降誕祭)はイースター(復活祭)と並んで、一年で最も大きな宗教行事のひとつです。12月に入ると、町中にキャンドルの灯りが揺らめき、楽しい人形や玩具が家々の窓辺を飾ります。街のあちこちに意匠をこらしたクリスマスツリーが立てられ、町の中央広場ではクリスマスマーケットが開かれて、華やかに夜を彩ります。
これが待降節(=アドベント)と呼ばれる時節で、人々は町全体でクリスマスを祝う雰囲気を盛り上げていきます。

クリスマスは、キリストの誕生を祝う行事に違いありませんが、その祝われ方をみると、ヨーロッパが古くから伝えてきた自然観や世界観がクリスマスの中に、深く溶け合っていることがわかります。
古代ヨーロッパでは、太陽が力を失い、地上の生命力が衰えた冬枯れの季節に、温かい光の復活を願い、新しい年の豊作を祈る儀礼を行っていました。これは冬至祭や収穫祭として今も各地に伝えられていますが、キリスト降誕の祝日は、太陽の復活を祝い、豊作を願う土着の信仰をとり込むことを通して、大きな行事へと発展していったといわれます。クリスマス飾りに登場するキャンドルの灯や光を象徴する造形の美しさ、また麦わらや木の実などの豊かな実りを表現するオーナメント(=装飾)の多様性からも、クリスマスがもつ意味をうかがい知ることが出来ます。

太陽の光を象徴するオーナメント


やがて、クリスマスの行事はキリスト教の普及とともに世界各地へと拡がり、それぞれの地の信仰や冬の習俗と結びついて定着すると、アジアでもアフリカでもユニークな造形が花開きました。

恒例となった当館のクリスマス展は、クリスマス飾りを通して世界各地のクリスマス風景を描き、この行事の意味を探る試みです。
本年は、世界約40ヶ国のクリスマスオーナメントの数数を「北欧」「中欧」「東欧」「南欧」「北米」「中南米」「中近東・アフリカ」の地域ごとに展示し、各地のクリスマスマーケットに登場する伝統的なクリスマス風景をご紹介します。
昨年、フィンランドのクリスマスマーケットから多数とどけられた「ヒンメリ」と呼ばれる麦わらのオーナメントは今回、初公開です。

フィンランドの小さなヒンメリとデンマークのヤギ

世界各地の民族色豊かなクリスマス飾りが一堂に。遠い国々のクリスマスに思いをはせながら、クリスマス行事の奥行の深さを感じていただければと思います。

展示品総数 世界45ヶ国1,000点

世界のクリスマスマーケット2008 展示風景

北ヨーロッパのクリスマス

 冬の間はほとんど陽がのぼらず、雪や氷に閉ざされる北欧にあっては、太陽の復活を願う古い民俗信仰とキリスト教がとけあった「ユール」と呼ばれる独特のクリスマスが祝われます。暗く厳しい冬、人々は窓辺にキャンドルを点し、清らかな行事の雰囲気を盛り上げて行きます。手工芸が発達した国々とあって、切紙細工や麦わら細工のクリスマス飾りが町中にあふれ、トムテやニッセという名の山羊を連れた妖精たちが活躍する北欧のクリスマスは、ファンタジックな雰囲気に満ちています。

東ヨーロッパのクリスマス

 東欧では、冬至祭や収穫祭に結びついた民族色豊かなクリマスが祝われています。チェコやスロバキア、ハンガリー、セルビアの麦わらやキビガラ、木の実細工のツリー飾りには、収穫祭との深い結びつきが感じられます。また、小麦パンをかたく焼き締めて作られる塩生地のオーナメントやボヘミアグラスのツリー飾りは、東欧伝統工芸の素晴らしさを伝えてくれます。

パン細工のオーナメント(チェコ)

中央ヨーロッパのクリスマス

 ドイツ、オーストリアなど中央ヨーロッパにおいても、 クリスマス・アドベント(=待降節)の平均日照時間は1~2時間。冬枯れの町には寂しさを払うようにモミの木の緑とキャンドルの光があふれます。町の広場にはクリスマス飾りを売るマーケットがたち並び、細工をこらしたオーナメントの数々が人々を温かく出迎えます。きらきら輝く麦わらの窓飾りや経木のツリー飾りは「光」をイメージしたものです。

フリングラン(錫)のオーナメントとエルツゲビルゲの煙り出し人形・天使と鉱山職人のキャンドルスタンド(ドイツ)

ドイツのクリスマス

 ドイツのクリスマスにプレゼントを運ぶのは、St.ニコラウスやヴァイナッハマンと呼ばれる聖人ですが、地域によっては鬼を従えてやってきます。クリスマスツリーの本場とあって、豊富な造形が見られる地域です。クルミ割り人形や煙だし人形、「光のピラミッド」の名で親しまれるキャンドルスタンドやキリスト降誕人形「クリッペ」など、ユニークなドイツのクリスマス飾りをまとめてご紹介します。

南ヨーロッパのクリスマス

 イタリアをはじめとする南欧のクリスマスには、サトゥルナーリアと呼ばれる賑やかな収穫祭の薫りが残されているといいます。また、カトリックが力をもつイタリアは、キリスト降誕人形の発祥した地であり、教育的な意味の加わったクリスマス玩具の色々を見ることができます。イタリアやポルトガルではプレゼピオ、スペインではナシミエントとかべレーンとか呼ばれるキリスト降誕人形を中心に展示します。

南ヨーロッパのクリスマス キリスト降誕人形を各地(イタリア・スペイン・ポルトガル・フランス)から

北アメリカのクリスマス

 家族団欒を大切にするアメリカのクリスマスは、手作りの味わいに満ちています。オーナメントや待降節のカレンダーも家庭独自のものが選ばれ、温かな雰囲気が漂います。トルコ生まれの聖人・ニコラウスの祭りをベースに、クリスマスのプレゼント配達人「サンタクロース」を誕生させ、世界各国に広めた国らしく、北アメリカのクリスマス飾りには、ユニークな姿態のサンタクロース人形が目立ちます。

北米のクリスマス アメリカ、カナダのサンタクロースを中心に

中南アメリカのクリスマス

 中南アメリカの国々では、ヨーロッパが支配した時代にもたらされたキリスト教と土着信仰とが結びついた民族色豊かなクリスマスが祝われます。インディオが製作した降誕人形(メキシコ・コロンビア・ペルー)や植物繊維を編みこんだツリー飾り(エクアドル)、毛糸細工やブリキ細工のオーナメント(メキシコ)、ピニャータと呼ばれるクリスマス行事用のくす玉など、ヨーロッパとはひと味違ったクリスマス造形の数々を紹介します。南ヨーロッパの影響を受けた地域らしく、キリスト降誕人形が盛んに飾られ、また1月6日の公現節(エピファニー)に登場する三人の博士を模した造形も目立ちます。

アフリカのクリスマス

 聖書の読めない人々にクリスマスのメッセージを伝えるために中世のイタリアで始められたキリスト降誕劇の箱庭風人形飾りは、カトリックの普及とともにアフリカへ入ると、その地の人々をモデルに、またその地の伝統工芸をベースにユニークな造形へと変化を遂げました。タンザニア、ケニアの東アフリカ地域、ジンバブエや南アフリカ、マダガスカルの南アフリカ地域、カメルーンやナイジェリアの西アフリカ地域のそれぞれからキリスト降誕の風景を表す人形の数々を紹介します。

キリスト降誕人形(ブルキナファソ)


<会期中の催事>
解説会
   日時=11月24日(祝)・30日(日)・12月14日(日)・21日(日)・23日(火/祝) 
      ※各日 14:00~
ワークショップ  窓飾り*麦穂の天使を作ろう
   日時=12月7日(日)  13:30~15:00
絵本朗読会
   日時=12月21日(日)・23日(祝) 
      ※各日 11:00~/13:30~

********************************************************************
前の特別展 → 夏の特別展*2008「音とあそぶ~世界の発音玩具と民族楽器~」
次の特別展 → 春の特別展*2009「雛遊びの世界」