「十二支の動物造形~巳*蛇を中心に」 | 日本玩具博物館

日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

展示・イベント案内

exhibition
企画展

新春の特別陳列 「十二支の動物造形~巳*蛇を中心に」

会期
2024年11月16日(土) 2025年3月30日(日)
会場
2号館 特別陳列コーナー

「十二支」は、中国で後漢時代に誕生した暦法で、十二宮のそれぞれに十二の動物をあて、子、牛、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥を時刻および方角の名としたものです。この中国における「十二生肖」が日本に伝えられたのは古墳時代のころといわれ、日本でも非常に古い伝統を持っています。江戸時代には既に、生まれ年にあたる動物の性質がその人の性格や運勢などに関係するという信仰、自分の生まれ年に因んだ動物をお守りにする習俗などが見られ、日本の郷土玩具はこうした民間信仰を母体に誕生しました。
この十二支の中でも、特に日本人に親しまれて人気のあるものとそうでないものがあります。馬、牛、猿、鶏、鼠、兎などは、古くから縁起が良い動物と考えられて、おめでたい造形物や玩具にも数多く用いられてきました。それに対して龍、羊などは、日本の風土に馴染が薄いせいもあり、玩具の題材としては比較的少ないといえます。


令和7(2025)年の干支は乙巳。民間信仰では、蛇は弁財天の使い、「巳成金(みなるかね)」といわれ、現世利益をもたらす生き物と考えられてきました。富士神社が授与する「麦わらの蛇」は、井戸枠に吊るすと疫病除け、台所に吊るせば虫除けのまじないでもあります。神社の授与品には、神の使いとされる白蛇を題材にしたものが目立ちます。
本展では、日本の郷土玩具の中から蛇にまつわる玩具を集め、あわせて他の十二支に関わる玩具や縁起物を、干支の順を追って数点ずつ展示します。また、それぞれの造形を通して人々が十二の動物に託した願いについてもご紹介します。