日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

コレクション

collection

日本の近代玩具

教育や文化が中央集権的に統一され始めた明治時代、家内工業的に手作りされる地方色豊かな郷土玩具に代わって、工場で大量生産される玩具が日本中に流通し始める時代に日本の近代が幕を開けます。いつも子どもたちの傍らにある玩具は、小さなものでありながら、色や形、材料やテーマにも時代の精神がふんだんに表現されているため、これらを通して、私たちは、自らの生活史に触れることができます。ブリキやゴム、セルロイドなどの新素材、ゼンマイという新動力使った玩具が登場した明治・大正時代、プラスチック素材が主流となり、機構的にもフリクションから電動が一般化した昭和前期、テレビの影響でマスコミ玩具が日本中を覆い、電子ゲーム類が登場した昭和後期と、この150年の歳月にも、玩具の世界は数度の大変革を体験しました。日本玩具博物館が開館以来、40年の歳月をかけて収集してきた近代玩具コレクション、約15000点を収蔵しています。

明治の流行玩具

玩具の大正デモクラシー

昭和初期のモダン玩具

戦時中の玩具

輸出された玩具

戦後の駄菓子屋玩具

高度経済成長期の玩具

昭和後期から平成の流行玩具