展示・イベント案内
exhibition-
「メキシコと中南米の民芸玩具」
特別展- 会期
-
2023年7月8日(土)
2023年10月29日(日)
- 会場
- 6号館
★好評につき、会期を一週間延長し、10月29日までといたします! ■後援:メキシコ大使館・姫路市 ☀中南米(ラテンアメリカ)は、この地に何千年も前、遥か昔から住んでいた先住民と大航海時代を経て、16世紀以降...続きを読む
開催中 -
「世界のクリスマス*喜びの造形」
特別展- 会期
-
2023年11月11日(土)
2024年1月28日(日)
- 会場
- 6号館
●キリスト教世界の人々にとって、クリスマス(降誕祭)はイースター(復活祭)と並んで、一年でもっとも大きな宗教行事のひとつです。クリスマスは、キリストの降誕を祝う行事に違いありませんが、その祝われ方をみると、ヨーロッパが伝...続きを読む
予定 -
「端午の節句~幕末から昭和の甲冑飾り~」
特別展- 会期
-
2023年4月22日(土)
2023年6月25日(日)
- 会場
- 6号館西室&ランプの家
■主催:日本玩具博物館 ■後援:姫路市 ◆5月5日、日本では、男児のすこやかな成長を願って「端午(たんご)の節句」が祝われます。もともと、端午は中国から伝わった行事で、春と夏の節目に当たる太陰暦5月5日に、邪気を払い、...続きを読む
終了 -
「雛まつり~江戸から昭和のお雛さま~」
特別展- 会期
-
2023年2月4日(土)
2023年4月16日(日)
- 会場
- 6号館&ランプの家
*毎春、日本玩具博物館で開催される特別展「雛まつり」は、同館の500組を超える雛人形コレクションの中から、時代の移り変わりや地域の違いなどを切り口に、様々な表情の雛人形をとり出して展示し、雛まつりの多様な世界を紹介する試...続きを読む
終了 -
「世界のクリスマス*祈りの造形」
特別展- 会期
-
2022年11月3日(木)
2023年1月22日(日)
- 会場
- 6号館
■主催:日本玩具博物館 ■後援:姫路市 ●キリスト教世界の人々にとって、クリスマス(降誕祭)はイースター(復活祭)と並んで一年で最も大きな行事です。12月に入ると、聖バルバラの祝日(4日)、聖ニコラウス祭(6日)、聖ル...続きを読む
終了
-
「十二支の動物造形~辰*龍を中心に」
企画展- 会期
-
2023年11月3日(金)
2024年3月31日(日)
- 会場
- 2号館 特別陳列コーナー
●「十二支」は、中国で後漢時代に誕生した暦法で、十二宮のそれぞれに十二の動物をあて、子、牛、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥を時刻および方角の名としたものです。この中国における「十二生肖」が日本に伝えられたのは古墳...続きを読む
予定 -
「神戸人形賛歌~ミナトマチ神戸が育てたからくり人形~」
企画展- 会期
-
2021年2月20日(土)
2021年8月31日(火)
- 会場
- 2号館 小展示コーナー
■「神戸人形」は、明治時代中ごろに神戸で誕生したからくり人形です。台の上の人形が手を動かし、首をふり、大きな口をあけて西瓜を食べたり、酒を飲んりだり・・・。その滑稽な動きと繊細な仕掛けは、神戸っ子だけでなく、神戸を訪れる...続きを読む
終了
-
「日本の近代玩具のあゆみ・Ⅰ~明治・大正・昭和〜」
常設展- 会期
-
2021年1月4日(月)
- 会場
- 2号館
●いつも子どもたちの傍らにある玩具は、小さなものでありながら、色や形、材料やテーマにも時代の精神がふんだんに表現されているため、これらを通して、私たちは、自らの生活史に触れることができます。日本玩具博物館が開館以来、収集...続きを読む
開催中 -
「日本の近代玩具のあゆみ・Ⅱ~昭和・平成~」
常設展- 会期
-
2021年1月4日(月)
- 会場
- 1号館
***2021年11月9日に一度、会期を終了し、新春の企画展「虎の郷土玩具」(2021年11月13日~2022年3月22日)に展示替えしてご覧いただいておりましたが、2022年3月24日より、本常設展「日本の近代玩具のあ...続きを読む
開催中 -
「正月の玩具と節句の人形飾り」
常設展- 会期
-
2020年10月26日(月)
2022年6月26日(日)
- 会場
- 6号館西室
*「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目を表します。陰陽道の考え方では、奇数の重なる日は良くないことが起きるとされ、それを避けるための行事が“節供(のちに節句)”となりました。季節ごとに神に供えを...続きを読む
終了
-
メキシコのビンゴゲーム「ロテリア」を楽しむ~シルクスクリーン印刷体験~
イベント- 会期
-
2023年8月20日(日)
2023年10月14日(土)
- 会場
- 6号館テラスおよびランプの家
●メキシコで親しまれている「ロテリア」というビンゴゲームをご存知でしょうか。ロテリアの絵柄はどれも謎めいて面白く、それらの意味を求めれば、メキシコ文化の一端がみえてくるかもしれません。 ●2010年代にメキシコ第二の都市...続きを読む
開催中 -
中南米の絵本朗読会*2023秋
イベント- 会期
-
2023年10月15日(日)
2023年10月15日(日)
- 会場
- 6号館展示室
●「メキシコと中南米の民芸玩具展」の会場に設置しているメキシコ、ペルー、ブラジル、ニカラグア、グアテマラ・・・など、中南米各地の絵本の中から、自然素材の人形や民芸玩具が主役として登場するもの、また、その地の民間信仰や自然...続きを読む
予定 -
メキシコと中南米の民芸玩具*ギャラリートーク2023
イベント- 会期
-
2023年7月23日(日)
2023年10月15日(日)
- 会場
- 6号館特別展示室
●夏秋の特別展「メキシコと中南米の民芸玩具」では、西室に「アンデス」「アマゾン」「ブラジル東部」「南部アメリカ」「カリブ海沿岸域」「中部アメリカ」の6地域の民芸玩具を展示し、東室にはメキシコの民芸玩具を「西部地域」「中央...続きを読む
開催中 -
メキシコ民芸のワークショップ*2023初秋
イベント- 会期
-
2023年9月18日(月)
2023年9月30日(土)
- 会場
- 6号館2階講座室
*9月のワークショップでは、6号館で開催中の「メキシコと中南米の民芸玩具」展のなかから、メキシコ・ナヤリト州の毛糸細工「オーホ・デ・ディオス(神の目)」とミチョアカン州チンツンツァンの麦わら細工の飾りをとりあげます。 <...続きを読む
終了 -
中南米のおもちゃのワークショップ*2023夏
イベント- 会期
-
2023年8月5日(土)
2023年8月19日(土)
- 会場
- 6号館2階講座室
●恒例の夏休みおもちゃ作り教室のご案内です。今年の夏休みは、開催中の「メキシコと中南米の民芸玩具」にちなんで、子どもたち対象に「リオのカーニバルの鶏」「サンパウロ日曜市のヤコブのはしご」「体操人形」を作ります。●申込制に...続きを読む
終了
-
浦添市美術館「なつかしの日本の郷土玩具展」
館外展- 会期
-
2023年9月17日(日)
2023年10月29日(日)
- 会場
- 浦添市美術館
●沖縄県の浦添市美術館からご依頼を受け、9月17日から10月29日まで、「なつかしの日本の郷土玩具展」に出品展示協力いたします。本展は、近世から近代にかけての日本の手遊び文化の姿を今に伝える玩具を取り上げ、それらの造形感...続きを読む
開催中 -
書店りぶらりおギャラリー(静岡)「世界の民芸玩具展(中国編)」
館外展- 会期
-
2023年9月8日(金)
2023年9月18日(月)
- 会場
- 書店りぶらりおギャラリー(静岡)
●2020年と2022年、大福書林より刊行された『世界の民芸玩具—日本玩具博物館コレクション』『中国民衆玩具—日本玩具博物館コレクション』のご紹介をかねて、静岡の書店ギャラリー<りぶらりお>へ、当館の中国関係の品々が出張...続きを読む
終了 -
おおやアート村BIG LABO*そらテン「日本の郷土凧展」
館外展- 会期
-
2023年4月21日(金)
2023年8月31日(木)
- 会場
- おおやアート村BOG LABO(兵庫県養父市)
■おおやアート村BIG LABO(兵庫県養父市大屋町)で開催される空をテーマにした公募展「そらテン」(3月31日まで、作品募集中です!)の企画として、日本のふるさとの空を彩ってきた郷土凧の展示に出品協力いたします。 ■今...続きを読む
終了 -
明石市立天文科学館「七夕と七夕かざり展」に出品協力
館外展- 会期
-
2023年6月17日(土)
2023年7月17日(月)
- 会場
- 明石市立天文科学館3階特別展示室
●日本を代表する天文科学館<明石市立天文科学館>よりご依頼を受け、今夏、同館で開催される特別展「七夕と七夕かざり」に出品協力しています。天の川にベガ(織女星)とアルタイル(牽牛星)が輝き交わす季節、天文学を専門とする博物...続きを読む
終了 -
曲線ギャラリー「中国民衆玩具展」
館外展- 会期
-
2023年6月8日(木)
2023年6月27日(火)
- 会場
- 書店ギャラリー「曲線」(仙台市)
■宮城県仙台市内の書店「曲線」にて<中国民衆玩具展~端午の節句に寄せて>が開催されています。 ●会期 2023年6月8日~27日 ●会場 曲線 https://kyoku-sen.com/ https://kyoku...続きを読む
終了