展示・イベント案内
exhibitionイベント
-
メキシコ民芸のワークショップ*2023
イベント- 会期
-
2023年9月18日(月)
2023年9月30日(土)
- 会場
- 6号館2階講座室
*9月のワークショップでは、6号館で開催中の「メキシコと中南米の民芸玩具」展のなかから、メキシコ・ナヤリト州の毛糸細工「オーホ・デ・ディオス(神の目)」とミチョアカン州チンツンツァンの麦わら細工の飾りをとりあげます。 <...続きを読む
終了 -
中南米のおもちゃのワークショップ*2023
イベント- 会期
-
2023年8月5日(土)
2023年8月19日(土)
- 会場
- 6号館2階講座室
●恒例の夏休みおもちゃ作り教室のご案内です。今年の夏休みは、開催中の「メキシコと中南米の民芸玩具」にちなんで、子どもたち対象に「リオのカーニバルの鶏」「サンパウロ日曜市のヤコブのはしご」「体操人形」を作ります。●申込制に...続きを読む
終了 -
ゴールデンウィーク*おもちゃ作り教室2023
イベント- 会期
-
2023年5月2日(火)
2023年5月5日(金)
- 会場
- ランプの家&6号館前テラス
*「おもちゃ作りたいひと、この指とまれ!」ゴールデンウィークにご来館される皆様を対象に、下記の日時、自由参加制/先着順でおもちゃのワークショップを開催いたします。館長、学芸員の指導のもと、 シンプルで楽しいおもちゃを作っ...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2023
イベント- 会期
-
2023年2月12日(日)
2023年4月2日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*江戸時代後期から明治・大正・昭和へと受け継がれてきた雛人形の地域性や時代性について、展示物を取り上げながらご案内いたします。下記の日時に展示室へお集まりください。 ●日時=2023年2月12日(日)・2月26日(日...続きを読む
終了 -
「貝あわせ」を作って遊ぼう!2023
イベント- 会期
-
2023年3月25日(土)
2023年3月25日(土)
- 会場
- ランプの家
*江戸時代や明治時代の雛飾りには、一対の貝の中に美しい絵が描かれた“合わせ貝”が見られます。お雛様サイズに小さく作られていますが、大きなサイズの“合わせ貝”は、人々が「貝合わせ」をして遊んだものです。 *ワークショップで...続きを読む
終了 -
雛まつりのおはなし会『三月ひなのつき』
イベント- 会期
-
2023年3月4日(土)
2023年3月4日(土)
- 会場
- ランプの家
*石井桃子さんの創作童話『三月ひなのつき』では、お母さんと娘・よし子ちゃんの雛人形をめぐる物語のなかに、画一的に量産され始めた昭和30年代のきらびやかな段飾り雛と、一体一体を美術工芸的に作られた戦前の木彫彩色の❝寧楽びな...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2022
イベント- 会期
-
2022年11月23日(水)
2022年12月25日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*本年は、2年ぶりに6号館全館で、「世界のクリスマス展」を開催します。恒例となった展示解説会では、世界各地のクリスマス造形にこめられた意味について、展示品を取り出しながら当館学芸員がご案内します。解説会当日は、ドイツやス...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本 朗読会2022
イベント- 会期
-
2022年12月18日(日)
2022年12月18日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*クリスマス人形やクリスマス飾りが登場するクリスマス絵本の世界を、倉主真奈さんの朗読とともにご案内します。下記の日時、6号館特別展示室へお集まりください。ドイツやフランス、スウェーデン、ハンガリー、チェコ・・・、各地のク...続きを読む
終了 -
ツリー飾り*マツカサの妖精を作ろう!
イベント- 会期
-
2022年12月10日(土)
2022年12月10日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
◆ゲルマン系の国々をはじめ、ヨーロッパに暮らす人々は、森林が育む木の実が生命の糧であった遠い昔の記憶から、一年の変わり目にあたるクリスマスシーズンには、森への感謝を表現して、クルミやどんぐりなど、木の実のオーナメントを数...続きを読む
終了 -
「中国民衆玩具の世界」解説会
イベント- 会期
-
2022年7月17日(日)
2022年10月16日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*当館では9年ぶりとなる特別展「中国民衆玩具の世界」をより楽しんでいただくための解説会です。民衆の玩具にあふれる素朴な美に心を打たれ、蒐集活動に懸命になった人々のことや文化大革命後の中国に蘇った農村部各地の伝承玩具の姿に...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2021
イベント- 会期
-
2021年11月23日(火)
2021年12月25日(土)
- 会場
- 6号館 特別展示室
**恒例となった当館の「世界のクリスマス展」――本年は、北欧の国々のオーナメントを中心にご紹介しています。冬至に向かって日照時間がどんどん短くなっていく12月の北欧に思いをはせながら、光を表す多様な造形や自然素材を美しく...続きを読む
終了 -
NHK Eテレ企画「DESIGN MUSEUM BOX展―辻川幸一郎×コマ」
イベント- 会期
-
2021年3月6日(土)
2021年4月4日(日)
- 会場
- 日本玩具博物館らんぷの家
■NHK Eテレの番組「デザインミュージアムをデザインする」の関連企画として、日本のデザインをテーマにした展覧会「DESIGN MUSEUM BOX展」が開催されます(NHK主催、一般社団法人Design-DESIGN ...続きを読む
終了 -
世界のクリスマス展 解説会2020 ——※中止いたします
イベント- 会期
-
2020年12月6日(日)
2020年12月20日(日)
- 会場
- 6号館東室 特別展示室
*ヨーロッパのクリスマスの意味を伝える各地のオーナメントや燭台、クリスマス人形などをとりあげ、それらの歴史について解説いたします。――ドイツのクリスマス飾りを中心に――。下記の日時、6号館「世界のクリスマス展」会場へお集...続きを読む
終了 -
「貝合わせ」を作って遊ぼう!2020――※中止いたします
イベント- 会期
-
2020年3月15日(日)
2020年3月15日(日)
- 会場
- 6号館2階講座室&ランプの家
*「貝合わせ」は平安時代の貴族社会に発生し、長く受け継がれた王朝遊びのひとつです。平安時代は、貝殻の形や色合いの美しさや珍しさを愛で、その貝殻を題材にして歌を詠じて優劣を競う遊びでした。それとは別に、一対の貝における身と...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2020
イベント- 会期
-
2020年2月16日(日)
2020年3月22日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*江戸時代後期から明治・大正・昭和へと受け継がれてきた雛人形、その地域性や時代性について、展示物を取り上げながらお話いたします。 ●日時=2月16日(日)・23(日)・3月1日(日)・8日(日)・22日(日) ...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本 朗読会2019
イベント- 会期
-
2019年12月22日(日)
2019年12月22日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
◎クリスマス人形やクリスマス飾りが登場するクリスマス絵本の世界を、倉主真奈さんの朗読によってご案内します。 ●日時=12月22日(日) 13:30~ /15:00~ ●会場=6号館特別展示室 ◎好評裡に終了しまし...続きを読む
終了 -
「つまみ細工・八重梅のストラップ」作り
イベント- 会期
-
2019年12月14日(土)
2019年12月14日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
◆日本玩具博物館が再現した”古風江戸ちりめん”のやさしい風合いを生かして、つまみ細工の手法で愛らしいストラップを作ります。梅花とちりめん玉の組み合わせは、新春にふさわしいデザインです。当館ちりめん細工講師が指導するアット...続きを読む
終了 -
ツリー飾り*卵のサンタクロースを作ろう!
イベント- 会期
-
2019年12月1日(日)
2019年12月7日(土)
- 会場
- 6号館前テラス
*アメリカの卵のオーナメントを参考に、卵の殻にサンタクロースやクリスマスの時期に現れる各地の贈り物配達人を絵の具で描きます。ご希望の方は日本玩具博物館までお申し込みください。 ●日時=①12月1日(日)13:00~ ...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2019
イベント- 会期
-
2019年11月24日(日)
2019年12月24日(火)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*学芸員が展示室を巡りながら、世界のクリスマス飾りの特徴をお話いたします。ドイツの光のピラミッドや煙出し人形など、展示品を取り出しての実演も交えながらご紹介いたします。下記の日時、「世界のクリスマス」展開催中の6号館展示...続きを読む
終了 -
スティールパンがやってくる!~ドラム缶から響くカリビアンな音色と楽しいリズム♪
イベント- 会期
-
2019年9月1日(日)
2019年9月1日(日)
- 会場
- 駐車場西側公園
☀日本玩具博物館スタッフと親しくお付き合いのある「パンチアウト・スチールオーケストラ」の皆さんからお声がけをいただき、当館駐車場の西側公園でスティールパンのライブを開催していただくことになりました!...続きを読む
終了 -
夏休みおもちゃ作り教室2019*江戸のからくりおもちゃ作り
イベント- 会期
-
2019年7月28日(日)
2019年8月24日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
●本年も日本玩具博物館は、夏恒例、夏休み面白おもちゃ作り教室を開催いたします。今年は江戸時代に流行した仕掛け玩具を参考に、 「かくれ屏風」 「木びき人形」「ご来迎」「鯉の滝のぼり」 「剣術人形」の5つを取り上げます。 ●...続きを読む
終了 -
ゴールデンウィーク*おもちゃ作り教室2019
イベント- 会期
-
2019年4月28日(日)
2019年5月6日(月)
- 会場
- ランプの家
*作り方はシンプルだけれど、作って楽しい!遊んでもっと楽しい!!――そんなおもちゃの数々をGWの6日間、日替わりでご紹介します。 ●4月28日(土/祝) 13:30~/15:00~ ストローのお花ラッパとロケット ...続きを読む
終了 -
「貝あわせ」を作って遊ぼう!2019
イベント- 会期
-
2019年3月21日(木)
2019年3月21日(木)
- 会場
- 6号館前テラス
*江戸時代や明治時代の雛飾りにには、一対の貝の中に美しい絵が描かれた“合わせ貝”が見られます。お雛様サイズに小さく作られていますが、大きなサイズの“合わせ貝”は、人々が「貝合わせ」をして遊んだものです。 *ワークショップ...続きを読む
終了 -
「折り紙のおひなさま」を作りましょう!
イベント- 会期
-
2019年2月10日(日)
2019年3月3日(日)
- 会場
- 6号館前テラス
*むかしむかし、お雛さまは一緒に遊ぶお人形でした。小さな白いお顔に、きれいな和紙でできた着物を着たお雛さまは一緒におままごとをしたり、歌をうたったり、子どもたちのお友達です。 *そんなあなたのお雛さまを作りませんか。かわ...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2019
イベント- 会期
-
2019年2月10日(日)
2019年3月17日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*庶民層にも雛まつりが広がったのは、江戸時代。以来、昭和時代に至るまで、雛人形や雛飾りには、江戸(東京)、京都、大阪などの大都市部、地方の城下町、農村や山間部と地域による違いがうまれました。その時代性や地域性について、当...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本朗読会2018
イベント- 会期
-
2018年12月23日(日)
2018年12月23日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*クリスマスの人形やクリスマス飾りが登場するクリスマス絵本の世界を倉主真奈さんの朗読によってご案内します。下記の時間に「世界のクリスマス展」開催中の6号館にお集まりください。 ●日時=12月23日(日) 13:30~...続きを読む
終了 -
ツリー飾り*モールの足ながサンタさんを作ろう!
イベント- 会期
-
2018年12月15日(土)
2018年12月23日(日)
- 会場
- 6号館前テラス
*モールでできた足ながのサンタクロースさん、なつかしいと感じる方も多いかもしれません。もともとは戦後、アメリカ合衆国を中心に海外にむけて製造、輸出されていた日本製のツリー飾りです。国内でも販売され、日本の家庭のクリスマス...続きを読む
終了 -
ツリー飾り*北欧の妖精(小人)を作ろう!
イベント- 会期
-
2018年12月9日(日)
2018年12月9日(日)
- 会場
- 6号館前テラス
*北欧の国々では、遠い昔から各家の屋根裏部屋の隅に小さな妖精が住んでいて、その家と家族を守ってくれると信じられてきました。クリスマスの日、人々は小さな妖精たちの恵みに感謝を込めて、一皿のミルク粥(かゆ)を捧げます。すると...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2018
イベント- 会期
-
2018年11月25日(日)
2018年12月24日(月)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★当館学芸員が案内人となり、ヨーロッパ各地、中南米、中近東、アフリカ、アジア、オセアニア……と展示室を巡りながら、世界のクリスマス飾りの特徴をお話します。ドイツの光のピラミッドや煙出し人形などの展示品を取り出し、実演も交...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室*2018
イベント- 会期
-
2018年7月28日(土)
2018年8月25日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
●恒例の夏休みおもちゃ作り教室のご案内です。今年の夏休みは、開催中の乗り物展にちなんで、牛乳パックを利用して作る「ゴム動力で動く船」と「羽がくるくる回る風車小屋」。はがき大の紙で作る「風ぐるま」。江戸時代から作られてきた...続きを読む
終了 -
ちりめん細工展 解説会2018
イベント- 会期
-
2018年5月13日(日)
2018年10月7日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*展示品の中から “この一品”を取り出して、当館学芸員が見どころをご案内いたします。ちりめん細工の世界に一歩踏み込んでいただける解説会です。下記の日時、「ちりめん細工の今昔」開催中の6号館展示室へお集まりください。 ...続きを読む
終了 -
ゴールデンウィーク*おもちゃ作り教室2018
イベント- 会期
-
2018年5月3日(木)
2018年5月6日(日)
- 会場
- ランプの家
*ゴールデンウィークにご来館される皆様を対象に、下記の日時、「おもちゃ作りたいひと、この指とまれ!(自由参加制)」でおもちゃのワークショップを開催いたします。各回30~40分程度です。どうぞ時間を合わせてご来館下さい。 ...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2018
イベント- 会期
-
2018年2月11日(日)
2018年4月1日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*江戸時代から今日に伝わる雛飾りの歴史を踏まえ、展示中の雛人形や雛道具の見どころについて、また京阪地方の雛飾りの特徴について当館学芸員がお話します。 下記の日時、「雛まつり~江戸から昭和、雛の名品展~」開催中の6号館展示...続きを読む
終了 -
「貝合わせ」を作って遊ぼう!2018
イベント- 会期
-
2018年3月24日(土)
2018年3月24日(土)
- 会場
- 6号館前テラス&ランプの家
*江戸時代や明治時代の雛飾りには、一対の貝の中に美しい絵が描かれた“合わせ貝”が見られます。お雛様サイズに小さく作られていますが、大きなサイズの“合わせ貝”は、人々が「貝合わせ」をして遊んだものです。*このワークショップ...続きを読む
終了 -
ツリー飾り*マツカサの妖精を作ろう!
イベント- 会期
-
2017年12月17日(日)
2017年12月17日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
●ドイツをはじめ中央ヨーロッパの人々は、森林が育む木の実が生命の糧であった遠い昔の記憶から、一年の変わり目にあたるクリスマスシーズンには、森への感謝を表現して、クルミやどんぐりなど、木の実のオーナメントが多数登場します。...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本朗読会2017
イベント- 会期
-
2017年12月23日(土)
2017年12月23日(土)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*クリスマスに登場する人形やオーナメントを主人公にした物語を本展会場で朗読します。絵本の世界に親しみながら、クリスマス飾りの文化的背景を広げていただけることでしょう。朗読者は、倉主真奈さんです。*下記の日時に合わせて、「...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2017
イベント- 会期
-
2017年11月23日(木)
2017年12月23日(土)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*恒例となった展示解説会では、世界各地のクリスマス飾りの特徴について、当館学芸員が展示品を取り出しながらご案内いたします。ドイツをはじめ、各国のキャンドルに火を点します。 *下記の日時に合わせて、「世界のクリスマス展」開...続きを読む
終了 -
中国大陸の笛*形と音色 ~おもちゃの音をまじえて~
イベント- 会期
-
2017年10月1日(日)
2017年10月1日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*四千年を超える長い歴史と多民族の文化を内包する中国大陸には数多くの民族楽器があります。その中から笛の仲間――笛子(dizi)、洞簫(dongxiao)、巴烏(bawu)、葫蘆絲(hulusi)、排簫(paixiao)、...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室*2017
イベント- 会期
-
2017年7月23日(日)
2017年8月19日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
●今夏は、江戸時代に流行したからくり玩具「鯉の滝のぼり」と「隠れ屏風」、ヨーロッパの「鳴く鶏」、そして「牛乳パックの風車小屋」を作ります。申し込みはお電話(079-232-4388)かFax(079-232-7174)ま...続きを読む
終了 -
民族楽器と音の出るおもちゃ 解説会
イベント- 会期
-
2017年7月2日(日)
2017年10月22日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
* 「振る」「叩く」「弾く」「こする」という音を出す行為によってグルーピングし、約1000点の発音玩具や民族楽器を展示しています。それらのグループの中から、面白い音を出す展示品を選び、音やメロディー、リズムをお聴きいただ...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2017
イベント- 会期
-
2017年2月25日(土)
2017年3月20日(月)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*江戸時代後期から明治・大正・昭和へと受け継がれてきた雛人形、その地域性や時代性について、主な展示物を取り上げながらお話し致します。下記の日時に、「雛まつり~雛と雛道具~」開催中の6号館展示室へお集まり下さい。解説は、当...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本朗読会2016
イベント- 会期
-
2016年12月23日(金)
2016年12月23日(金)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*クリスマス人形やクリスマス飾りが登場するクリスマス絵本の世界を、倉主真奈さんの朗読によってご案内します。絵本に表現されるドイツ、ハンガリー、チェコ、メキシコなどのクリスマス習俗をお楽しみいただきます。*下記の日時に「世...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2016
イベント- 会期
-
2016年11月23日(水)
2016年12月25日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★恒例となった展示解説会は、世界各地のクリスマス飾りの特徴について、当館学芸員・尾崎織女が展示品を取り出しながらご案内いたします。ドイツをはじめ、各国のキャンドルに火を点し、東方の三人の博士が幼子イエスに捧げたという“乳...続きを読む
終了 -
ツリー飾り*ノルウェーのニッセを作ろう!
イベント- 会期
-
2016年11月27日(日)
2016年11月27日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*北欧のユール(=クリスマス)には、ニッセ(ノルウェー・デンマーク)、トムテ(スウェーデン)、トントゥ(フィンランド)などと呼ばれる小さな妖精(小人)たちが活躍します。彼らは農村に住む守り神で、ユールがくると、家人は守り...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室*2016
イベント- 会期
-
2016年7月30日(土)
2016年8月26日(金)
- 会場
- 6号館2階 講座室
☀今年の夏休みは6号館の特別展「神戸人形と世界のからくり玩具」にちなんで、動かして楽しい玩具の数々を作ります。対象は小学生です(低学年は父兄同伴ください)。一般の方も参加できます。☀お申し込み...続きを読む
終了 -
絵本作家*やべみつのりさんの紙芝居上演
イベント- 会期
-
2016年7月11日(月)
2016年7月11日(月)
- 会場
- 6号館2階 講座室
■7月11日(月) 10時30分から、日本玩具博物館で『かばさん』で有名な絵本作家の やべみつのりさん による自作の紙芝居実演の会を開きます。 ■やべみつのりさんとは20年来、親しくお付き合いをさせていただいていますが、...続きを読む
終了 -
兵庫県立福崎高等学校吹奏楽部&コーラス部による演奏会♪♪
イベント- 会期
-
2016年3月26日(土)
2016年3月26日(土)
- 会場
- 6号館特別展示室/ランプの家&中庭
*木々が芽吹き、大地がいきいきと活動をはじめるこの季節、地元の高校生の皆さんをお迎えし、雛飾りのある展示室やお座敷で演奏会を開きます。 *旧暦桃の節句を迎える華やかな展示室に響く若い人たちの音楽は、旅立ちの春にふさわしい...続きを読む
終了 -
「貝合わせ」を作って遊ぼう!2016
イベント- 会期
-
2016年2月28日(日)
2016年2月28日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*江戸時代や明治時代の雛飾りには、一対の貝の中に美しい絵が描かれた“合わせ貝”が見られます。お雛様サイズに小さく作られていますが、大きなサイズの“合わせ貝”は、人々が「貝合わせ」をして遊んだものです。 *このワークショッ...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2016
イベント- 会期
-
2016年2月21日(日)
2016年4月3日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*江戸時代から今日に伝わる雛飾りの歴史を踏まえ、展示中の雛人形や雛道具の見どころについて、また京阪地方の雛飾りの特徴について解説します。解説は、当館学芸員の尾崎織女が行います。 「雛まつり~京阪の雛飾り~」展開催中の6号...続きを読む
終了 -
「弾き猿」を作ろう!
イベント- 会期
-
2016年1月11日(月)
2016年1月31日(日)
- 会場
- 6号館前テラス
*このワークショップでは、江戸後期に誕生し、郷土玩具として日本各地で親しまれてきた「弾き猿」を取りあげます。赤い猿を竹バネによって弾きのぼらせる動作が“魔を弾き去る(=猿)”まじないとされてきました。竹や和紙、赤い木綿布...続きを読む
終了 -
新春を寿ぐ尺八の調べ
イベント- 会期
-
2016年1月4日(月)
2016年1月4日(月)
- 会場
- 1号館 囲炉裏端
♪2016(平成28)年、丙申歳が明けて4日、「猿のおもちゃ展」開催中の1号館・囲炉裏端を舞台に、新春を寿ぐ尺八の小演奏会を開催いたします。♪演奏者の山本宏さんは、日本玩具博物館のミュージアムフレンド。尺八を人生の友とし...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本朗読会2015
イベント- 会期
-
2015年12月23日(水)
2015年12月23日(水)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*クリスマスに登場する人形やオーナメントを主人公にした物語を本展会場で朗読します。絵本の世界に親しみながら、クリスマス飾りの文化的背景を広げていただけることでしょう。朗読者は、倉主真奈さんです。 *「世界のクリスマス」展...続きを読む
終了 -
クリスマスキャロル演奏会
イベント- 会期
-
2015年12月20日(日)
2015年12月20日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*隣町にある兵庫県立福崎高等学校コーラス部の皆さんをお迎えし、「世界のクリスマス」展開催中の6号館展示室で、クリスマスの歌を演奏いただきます。皆さま、ぜひ、若く清純な歌声を聴きにいらして下さい。 ●日時=12月20...続きを読む
終了 -
窓飾り*切り紙の星を作ろう
イベント- 会期
-
2015年12月5日(土)
2015年12月5日(土)
- 会場
- 6号前テラス
*8枚の折り紙それぞれに切り込みを入れてしずく形に細工し、それらをつなぎ合わせて豪華な星飾りを作ります。 ●日時=12月5日(土) 13:30~/15:00~ ●会場=6号館前テラス ●指導=当館学芸員・尾崎織女...続きを読む
終了 -
ツリー飾り*クルミの中の幼子を作ろう!
イベント- 会期
-
2015年11月28日(土)
2015年12月19日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*クルミはヨーロッパの冬に欠かせない栄養源であり、森の実りを象徴する食べものであったため、クリスマスオーナメントとして、よく使われる素材です。クルミ殻をベッドに見たて、幼子(イエス)を寝かせたハンガリー伝承のオーナメント...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2015
イベント- 会期
-
2015年11月23日(月)
2015年12月20日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*世界各地のクリスマス飾りの特徴について、展示品を取り出しながら、当館学芸員の尾崎織女がご案内いたします。「世界のクリスマス」展開催中の6号館展示室へお集まりください。 ●日時=11月23日(月/祝)・29日(日)・...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃづくり教室*2015
イベント- 会期
-
2015年7月26日(日)
2015年8月23日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
◎毎夏恒例の夏休みおもちゃづくり教室を今年も開催します。今年は現在開催中の企画展「世界の動物造形」(11月17日まで)と特別展「おもちゃの20世紀」(10月27日まで)にちなんで、身近にある材料を利用して、面白い動きをす...続きを読む
終了 -
鳥の造形 実演解説会
イベント- 会期
-
2015年4月26日(日)
2015年5月24日(日)
- 会場
- 1号館 企画展示室
*世界の鳥の玩具や造形物の中から、鳥笛とおもしろい動きをする玩具をとりあげ、その形と音色について 当館学芸員・尾崎織女が実演解説します。 各回約30分です。「世界の鳥の造形」 展開催中の1号館へお集まりください。 ...続きを読む
終了 -
「イースターエッグ」を作ろう!2015
イベント- 会期
-
2015年3月22日(日)
2015年3月22日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
●キリスト教の国々では、この季節、春の目覚めを祝うイースター(=復活祭)が行われます。イースターに登場するのは華やかに彩色された「イースターエッグ」です。●中身をぬいた卵殻に思い思いの絵を描き、リボンを通して木々の枝に飾...続きを読む
終了 -
春のライブ②*兵庫県立香寺高等学校筝曲部の皆さんの演奏
イベント- 会期
-
2015年4月5日(日)
2015年4月5日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
* 1995年、阪神淡路大震災から20年目の春。被災地から寄贈を受けた雛人形も多く登場している「雛まつり~まちの雛・ふるさとの雛」展――旧暦桃の節句を迎える展示室に地元の高校、筝曲部の皆さんの優しい琴の音色が響きます。響...続きを読む
終了 -
春のライブ①*兵庫県立福崎高等学校コーラス部の皆さんの歌声
イベント- 会期
-
2015年3月21日(土)
2015年3月21日(土)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*木々が芽吹き、大地がいきいきと活動をはじめるこの季節、地元の高校生の皆さんをお迎えし、雛飾りのある展示室やお座敷で、二つの演奏会を開きます。*旧暦桃の節句を迎える華やかな展示室に響く若い人たちの音楽は、旅立ちの春にふさ...続きを読む
終了 -
「貝合わせ」を作って遊ぼう!2015
イベント- 会期
-
2015年2月22日(日)
2015年2月22日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*「貝合わせ」は平安時代の貴族社会に発生し、長く受け継がれた王朝遊びのひとつです。平安時代においては、貝殻の形や色合いの美しさや珍しさを愛で、その貝殻を題材にして歌を詠じて優劣を競う遊びでした。それとは別に、一対の貝にお...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2015
イベント- 会期
-
2015年2月15日(日)
2015年3月21日(土)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*恒例の雛まつりの解説会。今春のテーマである「まちの雛・ふるさとの雛」を念頭に、大都市部で発達した衣装雛の様式が日本各地の土雛や張子雛、押絵雛の造形に影響を与えている様子、また、地域独特の雛飾りの姿について詳しくお話し致...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本 朗読会2014
イベント- 会期
-
2014年12月23日(火)
2014年12月23日(火)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★クリスマス人形やクリスマス飾りが登場するクリスマス絵本の世界を、倉主真奈さんの朗読によってご案内します。絵本に表現されるドイツ、ハンガリー、チェコ、メキシコなどのクリスマス習俗をお楽しみいただきます。下記の日時、「世界...続きを読む
終了 -
クリスマス飾り*麦わら細工のヤギを作ろう
イベント- 会期
-
2014年11月30日(日)
2014年11月30日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*スウェーデンやフィンランド、ノルウェー、デンマークなど北欧のクリスマス(=ユール)には、麦わらで作られたヤギが登場します。各国のヤギを参考に、麦わらを束ね、糸で縛ったり編んだりして、麦わら細工のヤギを作ります。 ...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2014
イベント- 会期
-
2014年11月23日(日)
2014年12月21日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★ 恒例となった展示解説会は、世界各地のクリスマス飾りの特徴について、当館学芸員・尾崎織女が展示品を取り出しながらご案内いたします。ドイツをはじめ、各国のキャンドルに火を点し、東方の三人博士が幼子イエスに捧げたという“乳...続きを読む
終了 -
夏秋の伝承講座2014―七夕紙衣&船・麦わらの虫かご・姫路のぼんちこ
イベント- 会期
-
2014年8月3日(日)
2014年11月1日(土)
- 会場
- 6号館2階講座室&テラス
①七夕のお話と播州の七夕飾り ●皆さんは7月7日に七夕まつりをなさいますか? その昔、七夕などの節句は太陰暦によって祝われていましたので、昔ながらの季節感に合わせて、ひと月遅れの8月7日に七夕まつりを行う家庭も多いのでは...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室*2014
イベント- 会期
-
2014年7月27日(日)
2014年8月24日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
◎毎夏恒例の面白おもちゃづくり教室のお知らせです。 今年は開催中の『日本の人形遊び』展、『世界の国の人形』展に寄せて、人形を題材にしたおもちゃを作ります。身近にある材料で奇知に富んだ玩具を作ることを通して、昔の人々、そし...続きを読む
終了 -
「貝合わせ」を作って遊ぼう!2014
イベント- 会期
-
2014年2月23日(日)
2014年2月23日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*江戸時代や明治時代の雛飾りには、一対の貝の中に美しい絵が描かれた“合わせ貝”が見られます。お雛様サイズに小さく作られていますが、大きなサイズの“合わせ貝”は、私たち人間が「貝合わせ」をして遊んだものです。一対の蛤(ハマ...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2014
イベント- 会期
-
2014年2月16日(日)
2014年3月16日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
●●江戸時代から今日に伝わる雛飾りの歴史を踏まえ、展示中の雛人形と雛道具について、その見どころを解説します。解説は、当館学芸員の尾崎織女が行います 。「雛まつり~江戸の雛・京阪の雛」開催中の6号館展示室へお集まりください...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本 朗読会2013
イベント- 会期
-
2013年12月23日(月)
2013年12月23日(月)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*クリスマス人形やクリスマス飾りが登場するクリスマス絵本の世界を、倉主真奈さんの朗読でご案内します。「世界のクリスマス」展開催中の6号館展示室へお集まりください。 ●日時=12月23日(日) 11:30~/13:3...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2013
イベント- 会期
-
2013年11月24日(日)
2013年12月22日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*恒例となった展示解説会は、世界各地のクリスマス飾りの特徴について、当館学芸員・尾崎織女が展示品を取り出しながらご案内いたします。ドイツをはじめ、各国のキャンドルに火を点します。「世界のクリスマス」展開催中の6号館展示室...続きを読む
終了 -
ツリー飾り*フェルト布とビーズのオーナメントを作ろう
イベント- 会期
-
2013年12月1日(日)
2013年12月1日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*ドイツの家庭で作られている素朴でやさしいフェルトのオーナメントに挑戦します。白と赤のフェルト布とビーズを使って、「ツリー」「馬」「星」「ハート」のツリー飾りを作りましょう。 ●日時=12月1日(日) 13:30~...続きを読む
終了 -
壁飾り*麦わら細工「光の天使」を作ろう
イベント- 会期
-
2013年11月30日(土)
2013年11月30日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*スウェーデンやデンマーク、ドイツなどに古くから伝わる麦わら細工を紹介します。麦わらを束ね、糸で縛ったり、編んだりしながら、厳かな雰囲気の天使を造形します。 ●日時=11月30日(土) 13:30~15:00 ...続きを読む
終了 -
ワークショップ*中国の切紙細工“剪紙”
イベント- 会期
-
2013年8月17日(土)
2013年8月17日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
●現在、6号館で開催中の「中国の民間玩具展」を記念して、中国の農村に伝承されてきた切り紙細工“剪紙”の世界を楽しんでいただくワークショップを企画しました。この機会に、ぜひ体験してみてください。 ◆日時=8月17日(土...続きを読む
終了 -
夏休み面白おもちゃづくり教室*2013
イベント- 会期
-
2013年8月3日(土)
2013年8月18日(日)
- 会場
- 6号館2階講座室
◎恒例の夏休み面白おもちゃづくり教室のお知らせです。この夏は、日本と世界のからくり玩具を参考に楽しい仕掛け玩具を作ります。参加ご希望の方は電話(079-232-4388)またはFax(079-232-7174)でお申込み...続きを読む
終了 -
中国の民間玩具 解説会
イベント- 会期
-
2013年7月14日(日)
2013年9月29日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*当館で初めてとなる大掛かりな「中国の民間玩具」展をより楽しんでいただくための解説会です。中国の節句の習俗とそこに登場する玩具について、また民間玩具のみどころについて展示品を取り出しながら、当館学芸員・尾崎織女がお話しま...続きを読む
終了 -
「イースターエッグ」を作ろう!2013
イベント- 会期
-
2013年3月24日(日)
2013年3月24日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*日本玩具博物館初めての「イースター展」を記念して、卵殻をペインティングしてイースターのオーナメントを 作ります。*中身をぬいた卵殻に思い思いの絵を描き、リボンを通して木々の枝に飾り付けましょう。*春を祝う楽しいペインテ...続きを読む
終了 -
「貝合わせ」を作って遊ぼう!2013
イベント- 会期
-
2013年2月24日(日)
2013年2月24日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*江戸時代や明治時代の雛飾りには、一対の貝の中に美しい絵が描かれた“合わせ貝”が見られます。お雛様サイズに小さく作られていますが、大きなサイズの“合わせ貝”は、私たち人間が「貝合わせ」をして遊んだものです。一対の蛤の貝の...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2013
イベント- 会期
-
2013年2月17日(日)
2013年3月31日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*江戸時代から今日に伝わる雛飾りの歴史を踏まえ、展示中の雛人形と雛道具について、その見どころを解説します。解説は、当館学芸員の尾崎織女が行います。 下記の日時に合わせて、「雛まつり~御殿飾りの世界~」開催中の6号館展示室...続きを読む
終了 -
コマ回しを楽しむ集い
イベント- 会期
-
2013年1月5日(土)
2013年1月6日(日)
- 会場
- 西側広場
*コマは遠い昔からわが国だけでなく、世界各地で遊び継がれてきたおもちゃです。わが国では道路事情やテレビの普及などによって、次第にコマを回して遊ぶ子どもの姿を見かけることが少なくなりました。*けれども、本来子どもたちはコマ...続きを読む
終了 -
ツリー飾り*小さな麦わらのオーナメントを作ろう
イベント- 会期
-
2012年12月8日(土)
2012年12月8日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
★ クリスマス飾りの中で、麦わらはとても重要な素材です。ツリーに飾られる麦わら細工は、自然素材の温かみと独特の美しさがあります。北欧や東欧の伝統的なツリー飾りを参考に、麦わらを使って、3種類の小さなオーナメント~「ハート...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本 朗読会2012
イベント- 会期
-
2012年12月23日(日)
2012年12月24日(月)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★クリスマスに登場する人形メントを主人公にした物語を本展会場で朗読します。絵本の世界に親しみながら、クリスマス飾りの文化的背景を広げていただけることでしょう。朗読者は、倉主真奈さんです。下記の日時に合わせて、「世界と日本...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2012
イベント- 会期
-
2012年11月23日(金)
2012年12月23日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*世界各地のクリスマス飾りの特徴について、展示品を取り出しながらご案内いたします。解説は、当館学芸員の尾崎織女が行います。「世界と日本のクリスマス」展開催中の6号館展示室へお集まりください。 ●日時=11月23日...続きを読む
終了 -
♪演奏会3~カリブのドラム「スティールパン」の音とリズム~
イベント- 会期
-
2012年11月11日(日)
2012年11月11日(日)
- 会場
- ランプの家&中庭
ドラムの音とリズム♪ ♪この秋、当館が開催する世界の太鼓と打楽器をテーマにした展覧会には、発音玩具に加え、世界各地の民族楽器を数多く展示しています。その中から、特徴ある太鼓と打楽器を選び、その音色とリズムを楽しむ演奏会を...続きを読む
終了 -
♪演奏会2~西アフリカのドラム「ジャンベ」「ドゥンドゥン」の響き~
イベント- 会期
-
2012年11月4日(日)
2012年11月4日(日)
- 会場
- ランプの家&中庭
ドラムの音とリズム♪ ♪この秋、当館が開催する世界の太鼓と打楽器をテーマにした展覧会には、発音玩具に加え、世界各地の民族楽器を数多く展示しています。その中から、特徴ある太鼓と打楽器を選び、その音色とリズムを楽しむ演奏会...続きを読む
終了 -
♪演奏会1~西アフリカの音色とリズム~
イベント- 会期
-
2012年10月21日(日)
2012年10月21日(日)
- 会場
- ランプの家&中庭
♪田の畦に彼岸花が秋の風景を彩り始めたある日、西アフリカの美しい国ブルキナファソ(高潔な人々の祖国の意)より来日中の音楽家、ミロゴ・ベノワ(Millogo Benoit)さんがご友人とともにご来館されました。 ♪日本玩具...続きを読む
終了 -
「世界の太鼓と打楽器展」実演解説会~世界の音を聴く~
イベント- 会期
-
2012年9月23日(日)
2012年11月3日(土)
- 会場
- 1号館 企画展示室
♪展示ケースの中からユニークな楽器を取り出し、楽器の仕組みや由来について、演奏をまじえて解説します。 ♪日時=9月23日(日)・10月8日(月/祝)・14日(日)・28日(日)・ 11月3日(土/祝) ※...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室*2012
イベント- 会期
-
2011年7月28日(木)
2011年8月19日(金)
- 会場
- 6号館2階講座室
◎毎年恒例のおもちゃづくり教室を開催します。この夏は開催中の企画展「幻の神戸人形」、特別展「世界の鳥のおもちゃ」にちなみ鳥とからくり仕掛けのおもちゃを作ります。◎参加ご希望の方は電話(079-232-4388)またはFa...続きを読む
終了 -
幻の神戸人形展 実演解説会
イベント- 会期
-
2012年6月17日(日)
2012年9月2日(日)
- 会場
- 1号館 企画展示室
*展示品のいくつかを動かしながら、一点一点に込められた奇知と工夫をさぐり、作品の特徴について、当館学芸員がお話しします。 ●日時=6月17日(日)・7月1日(日)・8日(日)・15日(日)・22日(日)・29日(日)・...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2012
イベント- 会期
-
2012年2月19日(日)
2012年3月20日(火)
- 会場
- 6号館 特別展示室
●●江戸時代から今日に伝わる雛飾りの歴史を踏まえ、展示中の雛人形と雛道具について、その見どころを当館学芸員の尾崎織女が解説します. ●日時=2月19日(日)・3月3日(土)・11日(日)・20日(火/祝) ...続きを読む
終了 -
ワークショップ*菜の花のお雛さま
イベント- 会期
-
2012年3月25日(日)
2012年3月25日(日)
- 会場
- ランプの家
*昔々の桃の節句、人々は水辺へ出かけて、草人形(くさひとかた)を作り、自分の身のケガレを人形と水の力で清めていました。そして、次の季節を過ごすための健康を願ったのです。古い時代の草人形の姿を伝える素朴なお雛さまが日本各地...続きを読む
終了 -
ワークショップ*貝合わせを作って遊ぼう!2012
イベント- 会期
-
2012年2月26日(日)
2012年2月26日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*江戸時代や明治時代の雛飾りには、一対の貝の中に美しい絵が描かれた“合わせ貝”が見られます。お雛様サイズに小さく作られていますが、大きなサイズの“合わせ貝”は、私たち人間が「貝合わせ」をして遊んだものです。一対の蛤の貝の...続きを読む
終了 -
第38回全国凧あげ祭り※最終回
イベント- 会期
-
2012年1月8日(日)
2012年1月8日(日)
- 会場
- 姫路公園競馬場
●日時=2012年1月8日 10:30~15:00(雨天中止)●会場=姫路公園競馬場●主催=日本玩具博物館・姫路市●後援=(社)姫路観光コンベンションビューロー ●日本各地の伝統凧が新春の大空を彩る「第38回全国凧あ...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本 朗読会2011
イベント- 会期
-
2011年12月23日(金)
2011年12月25日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★『クルミ割り人形(ドイツ)』、『トムテ(スウェーデン)』など、クリスマスに登場する人形やオーナメントを主人公にした物語を展示会場で朗読します。★絵本の世界に親しみながら、クリスマス飾りの文化的背景を広げていただけること...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2011
イベント- 会期
-
2011年11月23日(水)
2011年12月25日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★恒例となった展示解説会は、世界各地のクリスマス飾りの特徴について、当館学芸員・尾崎織女が展示品を取り出しながらご案内いたします。ドイツやスイス、フィンランドをはじめ、各国のキャンドルスタンドに火を点します。 ●日...続きを読む
終了 -
クリスマス飾り*ハートのオーナメントを作ろう
イベント- 会期
-
2011年12月10日(土)
2011年12月10日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
♥デンマークに古くから伝わるクリスマス・オーナメント<ユールヤータ>を紹介します。二色のツヤ紙を編んでハート型のキャンディ入れと、二色のフェルト布によるハート型のサシェ(香り袋)を作ります。当館学芸員・尾崎...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室*2011
イベント- 会期
-
2011年7月30日(土)
2011年8月21日(日)
- 会場
- 6号館2階講座室
◎毎年恒例夏休み面白おもちゃづくり教室を開催します。今年は、夏の特別展「世界の動物造形」にちなんで、動物が登場するおもちゃをメインにしかけ玩具を作ります。◎ご予約は、お電話(079-232-4388)かFax(079-2...続きを読む
終了 -
「七夕と夏まつり展」記念講演会②「七夕伝説と日本各地の行事への拡がり」
イベント- 会期
-
2011年7月31日(日)
2011年7月31日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*1号館の企画展「七夕と夏まつり」を記念する講演会2回目は、長きにわたって七夕の習俗や行事についてのご研究を続けてこられた石沢誠二先生をお招きし、中国の七夕伝説について、また日本へ渡来した七夕伝説がどのように初秋の行事と...続きを読む
終了 -
「七夕と夏まつり展」記念講演会①「日本の七夕習俗について」
イベント- 会期
-
2011年7月3日(日)
2011年7月3日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*当館で初めての企画展「七夕と夏まつり」の開催を記念して、ふたつの講演会を開催いたします。*1回目は、日本七夕文化研究会に属し、日本各地の七夕行事について見学調査を続けている当館学芸員の尾崎織女が講演を担当いたします。*...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2011
イベント- 会期
-
2011年2月13日(日)
2011年3月21日(月)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*江戸時代後期から明治・大正・昭和へと受け継がれてきた雛人形、その地域性や時代性について、主な展示物を取り上げながらお話し致します。下記の日時に、6号館展示会場へお集まり下さい。解説は、当館学芸員・尾崎織女が行います。 ...続きを読む
終了 -
第37回全国凧あげ祭り
イベント- 会期
-
2011年1月9日(日)
2011年1月9日(日)
- 会場
- 姫路公園競馬場
●日時=2011年1月9日(日) 10:30~15:00(※雨天中止)●会場=姫路公園競馬場(姫路市広峰2-7) JR・山電姫路駅前から神姫バスで約15分、競馬場前下車すぐ。●主催=日本玩具博物館、姫路市 ●後援=(...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本 朗読会2010
イベント- 会期
-
2010年12月19日(日)
2010年12月23日(木)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*クリスマスに登場する人形やオーナメントを主人公にした物語を本会場で朗読します。絵本の世界に親しみながら、クリスマス飾りの文化的背景を広げていただけることでしょう。朗読者は、倉主真奈さんです。 ●日時=12月19日...続きを読む
終了 -
クリスマス飾り*麦わら細工のヤギを作ろう
イベント- 会期
-
2010年12月4日(土)
2010年12月4日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
★北欧や東欧のクリスマス飾りには、麦わらを細工した造形が数多く登場します。それらを参考に、麦わらを使って素朴で可愛らしいヤギを作ります。 ●日時=12月4日(土) 13:30~15:00 ●会場=6号館2階講...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2010
イベント- 会期
-
2010年11月23日(火)
2010年12月23日(木)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★世界各地のクリスマス飾りの特徴について、展示品を取り出しながらご案内いたします。解説者は、当館学芸員の尾崎織女が行います。 ●日時=11月23日(祝)・12月5日(日)・12日(日)・19日(日)・23日(木...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室*2010
イベント- 会期
-
2010年7月23日(金)
2010年8月29日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
◎毎年恒例の夏休みおもちゃづくり教室。今年は当館で開催中の【世界乗り物玩具博覧会】「Ⅰ・海の乗りもの(1号館会期=2010年6月12日~9月14日)」と「Ⅱ・空と陸の乗りもの(6号館会期=2010年7月3日~10月12日...続きを読む
終了 -
子どもの晴れ着とちりめん細工 解説会
イベント- 会期
-
2010年5月9日(日)
2010年6月13日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*乳幼児の着物のカタチとデザインに込められた、魔除けと招福の意味について、ちりめん細工の世界との共通性について、資料を取り出しながら、下記の日時、本会場で当館学芸員・尾崎織女が解説します。ぜひ、ご来場下さい。 ●日...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2010
イベント- 会期
-
2010年2月14日(日)
2010年2月22日(月)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*江戸時代後期から明治・大正・昭和へと受け継がれて きた雛人形、その地域性や時代性について、主な展示物を取り上げながらお話し致します。下記の日時に、6号館展示会場へお集まり下さい。解説は、当館学芸員・尾崎織女が行います。...続きを読む
終了 -
第36回全国凧あげ祭り
イベント- 会期
-
2010年1月10日(日)
2010年1月10日(日)
- 会場
- 姫路公園競馬場
■日時=2010年1月10(日) 10:30~15:00(※雨天中止)■会場=姫路公園競馬場(姫路市広峰2-7) JR・山電姫路駅前から神姫バスで約15分、競馬場前下車すぐ。■主催=日本玩具博物館、姫路市 ●日本各...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本 朗読会2009
イベント- 会期
-
2009年12月13日(日)
2009年12月23日(水)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★『くるみ割り人形(ドイツ)』『 トムテ(スウェーデン) 』など、クリスマスに登場する人形やオーナメントを主人公にした物語を展示会場で朗読します。絵本の世界に親しみながらクリスマス飾りの文化的背景を広げていただけることで...続きを読む
終了 -
クリスマス飾り*ハートのオーナメントを作ろう
イベント- 会期
-
2009年12月5日(土)
2009年12月5日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
♥デンマークに古くから伝わるクリスマスオーナメントを紹介します。二色のツヤ紙を編んでハート型のキャンディ入れと、二色のフェルト布を使ってハート型のサシェ(香り袋)を作りましょう。 ♥日時=...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2009
イベント- 会期
-
2009年11月23日(月)
2009年12月23日(水)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★恒例となったクリスマスの展示解説会では、世界各地のクリスマス飾りの特徴について、展示品を取り出しながらご案内いたします。ドイツやスイス、フィンランドをはじめ、各国のキャンドルスタンドに火を点します。 ●日時=11月...続きを読む
終了 -
姫路の姉さま「ぼんちこ」講習会
イベント- 会期
-
2009年10月25日(日)
2009年10月25日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
* 城下町・姫路に伝わる姉さま「ぼんちこ」の作り方を下記の通り講習いたします。今では伝承者もすっかり絶えてしまった郷土の姉さまをこの機会にぜひ、知っていただき一緒に作りましょう。ご参加ご希望の方は、お早めにお申込下さい。...続きを読む
終了 -
夏休み伝承会*2009「麦わら細工の虫かご」
イベント- 会期
-
2009年8月17日(月)
2009年8月17日(月)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*播州地方に古くから伝承されてきた麦わら細工のかごの伝承会です。蛍狩りにもっていけば蛍入れに、夏の虫を入れれば声を楽しむ虫かごに、花をさして季節の飾りに…と風情のある麦わらのかごです。ぜひ、作り方を覚えて下さい! ●...続きを読む
終了 -
からくりおもちゃ 実演解説会
イベント- 会期
-
2009年7月26日(日)
2009年8月30日(日)
- 会場
- 1号館 企画展示室
*展示ケースの中から、おもしろい動きをする神戸人形やからくり玩具を取り出し、実演しながら展示資料をご紹介します。下記の日時に1号館展示室にお集まりください。 ●日時=7月26日(日)・8月2日(日)・9日(日)・13...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室*2009
イベント- 会期
-
2009年7月26日(日)
2009年8月23日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*日本玩具博物館では、1号館で開催中の企画展「神戸人形と世界のからくりおもちゃ」にちなみ、世界各地の子供たちに人気のある仕掛けおもちゃの数々を作ります。身近にある材料で奇知に富んだ玩具を作ることを通して、人間の知恵と工夫...続きを読む
終了 -
記念講演会「ジェニーとリカちゃん、出版よもやま話」
イベント- 会期
-
2009年5月3日(日)
2009年5月3日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
♥この度の日本玩具博物館の企画展「リカちゃんとジェニーの世界」(2009年6月23日まで) は、昨年春、手芸専門の雑誌社・日本ヴォーグ社より、同社が所蔵しておられた「リカちゃん」や「ジェニー」とその着せ替え...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2009
イベント- 会期
-
2009年2月15日(日)
2009年2月20日(金)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*江戸時代後期から明治・大正・昭和へと受け継がれてきた雛人形、その地域性や時代性について、主な展示物を取り上げながらお話し致します。下記の日時に、6号館展示会場へお集まり下さい。解説は、当館学芸員・尾崎織女が行います。 ...続きを読む
終了 -
第35回全国凧あげ祭り
イベント- 会期
-
2009年1月11日(日)
2009年1月11日(日)
- 会場
- 姫路公園競馬場
■日時=2009年1月11(日) 10:30~15:00(※雨天中止)■会場=姫路公園競馬場 (姫路市広峰2-7) JR・山電姫路駅前から神姫バスで約15分、競馬場前下車すぐ。■主催=日本玩具博物館、姫路市 ●...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本 朗読会2008
イベント- 会期
-
2008年12月21日(日)
2008年12月23日(火)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★クリスマスに登場する人形やオーナメントを主人公にした物語を本会場で朗読します。絵本の世界に親しみながら、クリスマス飾りの文化的背景を広げていただけることでしょう。朗読者は、倉主真奈さんです。 ●日時=12月21日(日...続きを読む
終了 -
窓飾り*麦穂の天使を作ろう
イベント- 会期
-
2008年12月7日(日)
2008年12月7日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
★北欧や東欧のクリスマス飾りには、麦わらを細工した造形が登場します。それらを参考に、麦わらを使って、素朴で美しい天使を作ります。 ●日時=12月7日(日) 13:30~15:00 ●会場=6号館2階講座室 ●指導=当...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2008
イベント- 会期
-
2008年11月24日(月)
2008年12月23日(火)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★世界各地のクリスマス飾りの特徴について、展示品を取り出しながらご案内いたします。解説は、当館学芸員の尾崎織女が行います。 ●日時=11月24日(祝)・30日(日)・12月14日(日)・21日(日)・23日(火/祝)...続きを読む
終了 -
民族楽器ライブ~♪インドネシアの竹楽器・アンクルンの音色とメロディー
イベント- 会期
-
2008年10月4日(土)
2008年10月4日(土)
- 会場
- ランプの家&中庭
♪現在、6号館で開催中の特別展「音とあそぶ~世界の発音玩具と民族楽器~」に合わせ、民族楽器の演奏会を開催いたします。♪2回目は「インドネシアの竹楽器・アンクルンの音色とメロディー」。 ●日時=10月4日(土) 13...続きを読む
終了 -
民族楽器ライブ~ ♪ジンバブエの親指ピアノ・ムビラの音色とメロディー
イベント- 会期
-
2008年9月21日(日)
2008年9月21日(日)
- 会場
- ランプの家&中庭
♪現在、6号館で開催中の特別展「音とあそぶ~世界の発音玩具と民族楽器~」に合わせ、民族楽器の演奏会を開催いたします。♪1回目は「ジンバブエの親指ピアノ・ムビラの音色とメロディー」。 ●日時=9月21日(日) 13:3...続きを読む
終了 -
夏休み伝承会*2008「麦わら細工の虫かご」
イベント- 会期
-
2008年8月20日(水)
2008年8月20日(水)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*播州をはじめ、瀬戸内沿岸の多くの地域に、麦わらを編んでつくる虫かごが伝承されています。5月から6月にかけて、麦の収穫後に残される麦わらで手づくりされた品々は、今の60代以上の方々にとってはなつかしい思い出につながるもの...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室*2008
イベント- 会期
-
2008年7月27日(日)
2008年8月20日(水)
- 会場
- 6号館2階講座室
◎今年も子どもを対象とした夏休み面白おもちゃ作り教室を開催いたします。1号館で開催の企画展「おもちゃの汽車」(会期=2008年7月5日~9月9日)、6号館で開催の特別展「音とあそぶ~世界の発音玩具と民族楽器~」(会期=2...続きを読む
終了 -
実演解説会 玩具と楽器の音を聴く
イベント- 会期
-
2008年7月21日(月)
2008年8月28日(木)
- 会場
- 6号館 特別展示室
♪「振る」「叩く」「吹く」「弾く」「こする」という音を出す行為によってグルーピングし、約1000点の音具や民族楽器を展示しています。それぞれのグループの中から、面白い音を出す展示品を選び、音やメロディーをお聴きいただき、...続きを読む
終了 -
雛まつり展 解説会2008
イベント- 会期
-
2008年2月10日(日)
2008年3月20日(木)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*展示品から代表的な資料を取り出しながら、雛飾りの移り変わりについて、また、人形の見どころについてお話しします。 解説は、当館学芸員の尾崎織女が行います。 ●日時=2月10日(日)・23日(土)・3月2日(日)・9日...続きを読む
終了 -
第34回全国凧あげ祭り
イベント- 会期
-
2008年1月6日(日)
2008年1月6日(日)
- 会場
- 姫路公園競馬場
■日時=2008年1月6 日(日) 10:30~15:00(※雨天中止)■会場=姫路公園競馬場(姫路市広峰2-7) JR・山電姫路駅前から神姫バスで約15分、競馬場前下車すぐ。■主催=日本玩具博物館、姫路市 ●この全...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本 朗読会2007
イベント- 会期
-
2007年12月22日(土)
2007年12月24日(月)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★クリスマスに登場する人形やオーナメントを主人公にした物語の絵本を朗読します。絵本の世界に親しみながら、クリスマス飾りの文化的背景を広げていただけることでしょう。朗読者は、倉主真奈さんです。 ●日時=12月22日(日...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2007
イベント- 会期
-
2007年11月23日(金)
2007年12月24日(月)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★世界各地のクリスマス飾りの特徴について、展示品を取り出しながらご案内いたします。解説者は、当館学芸員の尾崎織女が行います。 ●日時=11月23日(金/祝)・12月9日(日)・16日(日)・23(日)・24日(月/祝...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室*2007
イベント- 会期
-
2007年7月22日(日)
2007年8月20日(月)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*今夏も子どもたちを対象として、、夏休みおもしろおもちゃ教室を開催いたします。1号館の企画展「世界の船のおもちゃ」(会期=2007年7月7日~9月11日)、6号館の特別展「世界の国の人形たち」(会期=2007年6月23日...続きを読む
終了 -
雛の世界展 解説会2007
イベント- 会期
-
2007年2月12日(月)
2007年2月12日(月)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*江戸時代後期から明治・大正・昭和へと受け継がれてきた雛人形について、また地方に特徴的な雛飾りについて、主な展示物を取り上げながらお話し致します。下記の日時、6号館展示会場へお集まり下さい。解説は、当館学芸員・尾崎織女が...続きを読む
終了 -
第33回全国凧あげ祭り
イベント- 会期
-
2007年1月7日(日)
2007年1月7日(日)
- 会場
- 姫路公園競馬場
■日時=2007年1月7日(日) 10:30~15:00■会場=姫路公園競馬場■主催=日本玩具博物館・姫路市■後援=(社)姫路観光コンベンションビューロー ●2007年1月7日(日)、姫路公園競馬場(姫路市広峰)で、...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本 朗読会2006
イベント- 会期
-
2006年12月17日(日)
2006年12月24日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★クリスマス展会場で、クリスマスに登場する人形やオーナメントを主人公にした物語の絵本――『まりーちゃんのクリスマス』(フランス)や『クリスマスのまえのばん』(USA)など――を朗読します。絵本の世界に親しみながら、クリス...続きを読む
終了 -
窓飾り*麦穂の天使を作ろう
イベント- 会期
-
2006年12月16日(土)
2006年12月16日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*北欧や中欧のクリスマス飾りには麦わらを細工した造形が登場します。それらを参考に、麦穂付きの麦わらを使って、素朴で美しい「天使」を作ります。 ●日時=12月16日(土) 13:30~15:30 ●会場=6号...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2006
イベント- 会期
-
2006年11月23日(木)
2006年12月24日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
★世界各地のクリスマス飾りの特徴について、展示品を取り出しながらご案内いたします。解説者は、当館学芸員の尾崎織女が行います。 ●日時=11月23日(木/祝)・26日(日)・12月10日(日)・17(日)・23日(土/...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室*2006
イベント- 会期
-
2006年7月23日(日)
2006年8月24日(木)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*今夏は、6号館で開催中の「世界の鳥の造形」にあわせ、鳥のおもちゃをテーマに選びました。講師は当館の館長と学芸員が交替で担当します。お申し込みは、当館(℡:079-232-4388)またはメール(info@japan-t...続きを読む
終了 -
ちりめん細工 展示解説会
イベント- 会期
-
2006年4月16日(日)
2006年5月28日(日)
- 会場
- 1号館 企画展示室
*ちりめん細工をテーマにした展示はすっかり恒例となりましたが、今回の春の企画展「ちりめん細工の美」は、幕末から明治・大正時代にかけて女性たち(時には専門の裁縫師たち)が手作りした作品をご紹介いたします。それらには、着物を...続きを読む
終了 -
雛まつりに寄せて――筝曲演奏会
イベント- 会期
-
2006年4月2日(日)
2006年4月2日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*あかりをつけましょ、ぼんぼりに・・・♪――6号館の特別展「雛と雛道具」展示会場では、日々、子どもたちのかわいい歌声が聞こえています。*4月2日、ひと月遅れの桃の節句を祝って、神戸からグループ和韻(わいん)の皆さまにお越...続きを読む
終了 -
雛と雛道具展 解説会2006
イベント- 会期
-
2006年2月19日(日)
2006年3月26日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*江戸時代後期から明治・大正・昭和へと受け継がれてきた雛人形と雛道具について、主な展示物を取り上げながらお話し致します。下記の日時、6号館展示会場へお集まり下さい。解説は、当館学芸員・尾崎織女が行います。 ●日時=2...続きを読む
終了 -
第32回全国凧あげ祭り
イベント- 会期
-
2006年1月8日(日)
2006年1月8日(日)
- 会場
- 姫路公園競馬場
●2006年1月8日(日)、姫路公園競馬場(姫路市広峰)で、姫路市と当館との共催により「第32回全国凧あげ祭り」を開催いたします。 ■日時=2006年1月8日(日) 10:30~15:00 ■会場=姫路...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本 朗読会2005
イベント- 会期
-
2005年12月18日(日)
2005年12月25日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*世界各地の冬の祭礼に深く結びつき、長い歴史を刻んできたクリスマス行事――私たちが想う以上に奥行の深い世界をもっています。世界のクリスマス飾りが一堂に集う展示室で、各国のクリスマス絵本の朗読会を開催いたします。絵本の世界...続きを読む
終了 -
ツリー飾り*麦わらの星と太陽を作ろう
イベント- 会期
-
2005年12月3日(土)
2005年12月3日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*欧米のクリスマスオーナメントには麦わら素材が繰り返し登場してきます。麦わらには麦の実りを司る穀物霊が宿ると考える地域もあり、パンを主食にする人々にとって麦わらは特別な素材なのでしょう。米を主食とする私たちが稲わらを大事...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2005
イベント- 会期
-
2005年11月20日(日)
2005年12月25日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*クリスマスを彩る世界各地の造形、その伝承や意味について、展示品をとりあげながら、地域ごとに解説いたします。*様々な地域のキャンドルスタンドに火を点し、その灯りを囲んで、「キリスト降誕の物語」をお聴きいただきます。暗い冬...続きを読む
終了 -
アフリカのおもちゃと造形 展示解説会
イベント- 会期
-
2005年10月9日(日)
2005年11月13日(日)
- 会場
- 1号館 企画展示室
*「アフリカ」――とひと口に言っても、地域によって地誌や歴史的な成り立ちが異なれば、様々な文化的な違いがみられます。私たちにはどこか遠い世界と思いがちなアフリカ大陸の人々の暮らしについて、おもちゃや遊戯具、暮らしを彩る造...続きを読む
終了 -
演奏会*アフリカの音とリズム♪
イベント- 会期
-
2005年10月30日(日)
2005年11月6日(日)
- 会場
- ランプの家&中庭
♪この秋、当館が開催するアフリカ大陸の造形をテーマにした企画展には、伝承玩具に加え、アフリカ各地の民族楽器を数多く展示しています。その中から、特徴ある打楽器や弦楽器を選び、その音色とリズムを楽しむ演奏会を企画しました。 ...続きを読む
終了 -
夏休み伝承会*2005「麦わら細工の虫かご」
イベント- 会期
-
2005年8月25日(木)
2005年8月25日(木)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*播州をはじめ、瀬戸内沿岸の多くの地域に、麦わらを編んでつくる虫かごが伝承されています。5月から6月にかけて、麦の収穫後に残される麦わらで手づくりされた品々は、今の60代以上の方々にとってはなつかしい思い出につながるもの...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室*2005
イベント- 会期
-
2005年7月24日(日)
2005年8月28日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
①牛乳パックで作る風車小屋 ●日時=8月6日(土)10:00~12:00●材料費=300円●講師=井上重義(当館館長)●定員=20名(申込必要) *牛乳パックを利用して、糸を引くとクルクル羽根が回る楽しい風車小屋を作りま...続きを読む
終了 -
ドイツおもちゃ紀行*展示解説会
イベント- 会期
-
2005年6月26日(日)
2005年9月23日(金)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*ドイツはヨーロッパを代表する「おもちゃの王国」です。人間の成長発達に玩具が果たす役割について確固とした考えがあり、玩具は古くから生活文化のなかで重要な位置を占めてきました。近世には郷土性のある玩具作りが各地で花開き、ま...続きを読む
終了 -
雛人形展 解説会2005
イベント- 会期
-
2005年2月6日(日)
2006年3月20日(月)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*近年、江戸時代の雛人形資料が充実してきたことから、今春の雛人形展は、江戸後期の雛人形にスポットライトを当て、続く明治時代の親王飾り(屏風飾り)や段飾り、御殿飾りを展示しています。*解説会では、江戸後期における雛人形の様...続きを読む
終了 -
伝承の玩具作り2005新春
イベント- 会期
-
2005年1月23日(日)
2005年3月27日(日)
- 会場
- 6号館2階講座室またはランプの家
*平成16年度文部科学省委託事業「地域子ども教室」として、1月から3月は、4種類の伝承玩具のワークショップを行います。作り方はとてもシンプルですが、遊んでみると、それは本当に楽しい玩具たちです。日時を合わせて、ぜひご来館...続きを読む
終了 -
第31回全国凧あげ祭り
イベント- 会期
-
2005年1月10日(月)
2005年1月10日(月)
- 会場
- 姫路公園競馬場
●2005年1月10日(月/祝)、姫路公園競馬場(姫路市広峰)で、姫路市と当館との共催により「第32回全国凧あげ祭り」を開催いたします。 ■日時=2005年1月10日(月/祝) 10:30~15:00 ...続きを読む
終了 -
独楽回しを楽しもう!
イベント- 会期
-
2005年1月3日(月)
2005年1月4日(火)
- 会場
- 日本玩具博物館 西側広場
*独楽回し名人の藤原俱日季さんをお招きして、播州地方に伝わる独楽の曲芸「チョンガケ」などをご披露いただくほか、子どもたちにコマ回しのコツを伝授していただきます。新春の清々しい空気のなか、身体を思い切り動かして温まりましょ...続きを読む
終了 -
新春を祝う「鳴くニワトリ」作り
イベント- 会期
-
2004年12月19日(日)
2005年1月16日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*2005(平成17)年の干支の動物、酉(=鶏)にちなんで、ココ、ココ、コケコッコー、コケコッコー!!と明るくときをつくるニワトリの玩具を作ります。*1号館で開催中の企画展「鶏の造形」においては、モデルとなった玩具を展示...続きを読む
終了 -
クリスマス飾り*「麦わら細工の天使」作り
イベント- 会期
-
2004年12月12日(日)
2004年12月12日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
★ヨーロッパのクリスマス飾りには、麦わらを細工した造形が登場します。開催中の特別展「世界のクリスマス」に展示中のスウェーデンやデンマーク、フィンランド、スイス、ドイツなどの資料を紹介した後、麦わらを使って、素朴で美しい天...続きを読む
終了 -
クリスマス飾り*デンマークの切り紙細工「ユールヤータ」「小鳥」「リングのモビール」作り
イベント- 会期
-
2004年12月5日(日)
2004年12月5日(日)
- 会場
- ランプの家
*デンマークでは、古くから切り紙細工が愛されています。6号館で開催中の特別展「世界のクリスマス」でもデンマークのデザイン性の高い切り紙細工のオーナメントを紹介しています。童話作家アンデルセン(1805~75)が初めてハー...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2004
イベント- 会期
-
2004年11月23日(火)
2004年12月23日(木)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*クリスマスを彩る世界各地の造形――「キリスト降誕人形」「クリスマスツリー」「キャンドルスタンド」「オルゴール」「サンタクロース人形」「麦わらやきびがら細工のオーナメント」・・・・・・それらにまつわる伝承や意味について、...続きを読む
終了 -
笛の音色を聴く会♪その3「中国大陸の笛いろいろ」
イベント- 会期
-
2004年10月31日(日)
2004年10月31日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
♪1号館の企画展「世界の笛・形と音色」に合わせて、今秋は、秋の装いを深めるランプの家を会場に、笛の音色を楽しむ演奏会を企画しました。 ●日時=10月31日(日) 13:30~ ●会場=6号館2階講座室 ...続きを読む
終了 -
笛の音色を聴く会♪その2「日本の竹笛の音色」
イベント- 会期
-
2004年10月24日(日)
2004年10月24日(日)
- 会場
- ランプの家&中庭
♪1号館の企画展「世界の笛・形と音色」に合わせて、今秋は、秋の装いを深めるランプの家を会場に、笛の音色を楽しむ演奏会を企画しました。 ●日時=10月24日(日) 13:30~ ●会場=ランプの家&中庭 ●...続きを読む
終了 -
笛の音色を聴く会♪その1「オカリナの音色」
イベント- 会期
-
2004年10月3日(日)
2004年10月3日(日)
- 会場
- ランプの家&中庭
♪1号館の企画展「世界の笛・形と音色」に合わせて、今秋は、秋の装いを深めるランプの家を会場に、笛の音色を楽しむ演奏会を企画しました。 ●日時=10月3日(日) 13:30~ ●会場=日本玩具博物館ランプの家と...続きを読む
終了 -
伝承の玩具作り2004秋
イベント- 会期
-
2004年10月3日(日)
2004年11月28日(日)
- 会場
- 6号館2階講座室またはランプの家
*平成16年度文部科学省委託事業「地域子ども教室」として、3種類の伝承玩具のワークショップを行います。作り方はとてもシンプルですが、遊んでみると、それは本当に楽しい玩具たちです。日時を合わせて、ぜひご来館下さい。 ①どん...続きを読む
終了 -
世界の笛・形と音色展 実演解説会
イベント- 会期
-
2004年9月12日(日)
2004年11月14日(日)
- 会場
- 1号館 企画展示室
*現在1号館で開催中の企画展「世界の笛・形と音色」では、展示中の笛の姿形の普遍性と民族性を味わいながら、楽しくご覧いただいておりますが、それらの音色を直にお聴きいただきたく、時間を決めて実演解説会を開くことにいたしました...続きを読む
終了 -
夏休み伝承会*2004「麦わら細工の小籠(こかご)」
イベント- 会期
-
2004年8月19日(木)
2004年8月19日(木)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*播州をはじめ、瀬戸内沿岸の多くの地域に、麦わらを編んでつくる小籠が伝承されています。5月から6月にかけて、麦の収穫後に残される麦わらで手づくりされた小籠には、ユスラウメの実や摘んだ花々を入れて遊んだと懐かしそうに話され...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室2004
イベント- 会期
-
2004年7月25日(日)
2004年8月30日(月)
- 会場
- 6号館2階 講座室
◆今年の夏休みのおもちゃ教室は、1号館で開催中の企画展「世界のからくりおもちゃ」と6号館で開催中の特別展「世界の動物造形」にからめて、しかけのあるおもちゃや動物のおもちゃをテーマに身近な材料で、動きの楽しい作品を紹介しま...続きを読む
終了 -
世界のからくり玩具展 実演解説会
イベント- 会期
-
2004年7月11日(日)
2004年8月28日(土)
- 会場
- 1号館 企画展示室
*1号館の企画展「世界のからくりおもちゃ」の展示会場で、「しかけのつまったおもしろ玩具」「糸とおもりのしかけ玩具」「糸しかけのおもしろ玩具」「物体移動のおもしろ玩具」・・・・それぞれの展示コーナーから代表的な展示資料をと...続きを読む
終了 -
雛人形展解説ツアー~まちの雛・ふるさとの雛をめぐる
イベント- 会期
-
2004年2月22日(日)
2004年4月4日(日)
- 会場
- 6号館特別展示室・1号館企画展示室
*今春は、6号館と5号館で特別展「御殿飾り雛の世界」、1号館と4号館の一部で企画展で「ふるさとの雛」を開催しています。解説ツアーでは、6号館から5号館において、江戸時代後期から、明治・大正・昭和時代の雛人形の特徴とその移...続きを読む
終了 -
播磨の伝承遊び*2004新春
イベント- 会期
-
2004年2月28日(土)
2004年2月28日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*日本の暮らしのなかから生まれ、守り伝えられてきた文化を将来へと継承し、発展させるとともに、子どもたちが歴史、伝統、文化に対する関心や理解を深め、尊重する態度を育てることを目的として、文化庁は各地の文化施設や公民館などに...続きを読む
終了 -
江戸の玩具作り*2004新春
イベント- 会期
-
2004年2月21日(土)
2004年3月20日(土)
- 会場
- ランプの家・6号館2階講座室
*日本の暮らしのなかから生まれ、守り伝えられてきた文化を将来へと継承し、発展させるとともに、子どもたちが歴史、伝統、文化に対する関心や理解を深め、尊重する態度を育てることを目的として、文化庁は各地の文化施設や公民館などに...続きを読む
終了 -
第30回全国凧あげ祭り
イベント- 会期
-
2004年1月12日(月)
2004年1月12日(月)
- 会場
- 姫路公園競馬場
●2004年1月12日(月/祝)、姫路公園競馬場(姫路市広峰)で、姫路市と当館との共催により「第30回全国凧あげ祭り」を開催いたします。 ■日時=2004年1月12日(月/祝) 10:30~15:00 ...続きを読む
終了 -
クリスマス飾り*「麦わら細工のオーナメント」作り
イベント- 会期
-
2003年12月6日(土)
2003年12月13日(土)
- 会場
- ランプの家
*パンが主食のヨーロッパにおいて、古来、麦わらには霊力があるとして、大切に扱われてきました。特に麦穂には、その年、麦を実らせた穀物霊が宿ると信じられてきました。収穫を感謝し、来る年の豊かであることを願うクリスマスにおいて...続きを読む
終了 -
世界のクリスマス造形 解説会2003
イベント- 会期
-
2003年11月23日(日)
2003年12月23日(火)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*世界のクリスマス展開催中の日曜日、展示室で行う解説会も恒例となりました。今冬はクリスマスツリーの素材や色、造形の題材に焦点を当て、それらの意味についてお話します。様々なオーナメントに表現された世界各地の人々の願いや祈り...続きを読む
終了 -
江戸の玩具作り*2003秋冬
イベント- 会期
-
2003年9月27日(土)
2004年1月12日(月)
- 会場
- ランプの家・6号館2階講座室・姫路公園競馬場
*日本の暮らしのなかから生まれ、守り伝えられてきた文化を将来へと継承し、発展させるとともに、子どもたちが歴史、伝統、文化に対する関心や理解を深め、尊重する態度を育てることを目的として、文化庁は各地の文化施設や公民館などに...続きを読む
終了 -
播磨の伝承遊び*2003秋
イベント- 会期
-
2003年9月15日(月)
2003年10月19日(日)
- 会場
- 6号館2階講座室・ランプの家&中庭
*日本の暮らしのなかから生まれ、守り伝えられてきた文化を将来へと継承し、発展させるとともに、子どもたちが歴史、伝統、文化に対する関心や理解を深め、尊重する態度を育てることを目的として、文化庁は各地の文化施設や公民館などに...続きを読む
終了 -
江戸時代の玩具作り*2003夏
イベント- 会期
-
2003年8月10日(日)
2003年8月22日(金)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*日本の暮らしのなかから生まれ、守り伝えられてきた文化を将来へと継承し、発展させるとともに、子どもたちが歴史、伝統、文化に対する関心や理解を深め、尊重する態度を育てることを目的として、文化庁は各地の文化施設や公民館などに...続きを読む
終了 -
播磨の伝承遊び*2003夏
イベント- 会期
-
2003年8月3日(日)
2003年8月24日(日)
- 会場
- 6号館2階講座室
*日本の暮らしのなかから生まれ、守り伝えられてきた文化を将来へと継承し、発展させるとともに、子どもたちが歴史、伝統、文化に対する関心や理解を深め、尊重する態度を育てることを目的として、文化庁は各地の文化施設や公民館などに...続きを読む
終了 -
世界の船のおもちゃ 展示解説会&おもちゃ作り
イベント- 会期
-
2003年7月21日(月)
2003年9月21日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
①展示解説会 *6号館の特別展「世界の船のおもちゃ」に展示中の資料から、時代を代表するもの、地域的な特徴があらわれたものをとりあげてご紹介します。*お話のあと、昔懐かしいショウノウ船やポンポン船などを動かします。6号館へ...続きを読む
終了 -
姫路の姉さま・ぼんちこ 伝承会2003
イベント- 会期
-
2003年3月29日(土)
2003年3月29日(土)
- 会場
- ランプの家
*城下町・姫路の家庭に伝承されてきた素朴な姉さまは「ぼんちこ」と呼ばれてきました。和紙を鉛筆などに巻いて両端から押し縮め、それを髪のびんに見立てて頭部を作り、千代紙の着物を着せて作ります。*昔の女性たちの髪型の種類につい...続きを読む
終了 -
江戸から昭和のお雛さま 展示解説会2003
イベント- 会期
-
2003年2月11日(火)
2003年3月30日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*6号館の特別展「江戸から昭和のお雛さま」に展示中の雛人形や雛道具の中から代表的な資料をとりあげ、人形史上を彩った雛人形の様式の特徴や雛飾りにおける時代の移り変わりについて、また関東と関西との節句文化の違いについてお話し...続きを読む
終了 -
第29回全国凧あげ祭り
イベント- 会期
-
2003年1月13日(月)
2003年1月13日(月)
- 会場
- 姫路公園競馬場
●2003年1月13日(月/祝)、姫路公園競馬場(姫路市広峰)で、姫路市と当館との共催により「第29回全国凧あげ祭り」を開催いたします。 ■日時=2003年1月13日(月/祝) 10:30~15:00 ...続きを読む
終了 -
ツリー飾り*「麦わら細工の天使」「麦わら細工のベル」を作ろう!
イベント- 会期
-
2002年12月7日(土)
2002年12月14日(土)
- 会場
- ランプの家・6号館2階講座室
*パンが主食のヨーロッパにおいて、古来、麦わらには霊力があるとして、大切に扱われてきました。麦わらにはその年の麦を実らせた穀物霊が宿ると考えられてきたからです。収穫を感謝し、来る年の豊かであることを願うクリスマスにおいて...続きを読む
終了 -
世界のクリスマス物語 解説会2002
イベント- 会期
-
2002年11月23日(土)
2002年12月23日(月)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*世界のクリスマス展会場で開催する恒例の展示解説会。今冬は、クリスマスをめぐる物語に焦点をあて、世界のクリスマス絵本などもとりあげながら、世界のクリスマス降誕人形や贈り物配達人の人形たちの姿について詳しく解説いたします。...続きを読む
終了 -
麦わら細工のホタルかご2002
イベント- 会期
-
2002年8月3日(土)
2002年8月3日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*播磨地方をはじめ、瀬戸内海周辺の町や村に広く伝承される麦わら細工のホタルかごの作り方を講習します。小学低学年の子どもたちにも編める素朴なかごですが、飾っても美しく、風情があります。この機会にぜひ、作り方を覚えて下さい。...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室2002
イベント- 会期
-
2002年7月28日(日)
2002年8月25日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*恒例となった日本玩具博物館の「夏休みおもしろおもちゃ教室」――本年はこれまでとりあげたおもちゃの中でも、とくに人気の高かった5種類のおもちゃを作ります。申込制と自由参加制があります。 ①牛乳パックで作る風車小屋 ●...続きを読む
終了 -
太陽の大陸・ラテンアメリカのおもちゃ*展示解説会
イベント- 会期
-
2002年7月7日(日)
2002年9月29日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*ラテンアメリカ各国の玩具や人形を一堂に展観する初めての特別展。展示室をまわりながら、各地域――メソ・アメリカ/中部アメリカ、カリブ海域、アンデス、アマゾン地域/ブラジル東部、南部アメリカーーの民芸玩具の見どころについて...続きを読む
終了 -
ふるさとの雛を訪ねて 展示解説会2002
イベント- 会期
-
2002年2月11日(月)
2002年3月17日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*本年は、当館が所蔵する約500組の雛人形コレクションの中から「ふるさとの雛人形」を地域ごとに紹介しています。大分県日田地方に伝わる押絵雛の段飾りや、山形県庄内地方に伝わる押絵の雛菓子などは初公開の雛飾りです。今では見ら...続きを読む
終了 -
第28回全国凧あげ祭り
イベント- 会期
-
2002年1月13日(日)
2002年1月13日(日)
- 会場
- 姫路公園競馬場
●2002年1月13日(日)、姫路公園競馬場(姫路市広峰)で、姫路市と当館との共催により「第28回全国凧あげ祭り」を開催いたします。 ■日時=2002年1月13日(日) 10:30~15:00 ■会場=...続きを読む
終了 -
ツリー飾り*「麦わら細工の天使」を作ろう!
イベント- 会期
-
2001年12月1日(土)
2001年12月15日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*パンが主食のヨーロッパにおいて、古来、麦わらには霊力があるとして、大切に扱われてきました。麦わらにはその年の麦を実らせた穀物霊が宿ると考えられてきたからです。収穫を感謝し、来る年の豊かであることを願うクリスマスにおいて...続きを読む
終了 -
世界のクリスマスマーケット 解説会2001
イベント- 会期
-
2001年11月18日(日)
2001年12月24日(月)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*恒例の展示解説会。今冬は、クリスマスマーケットに登場するオーナメントの造形に焦点をあて、地域のクリスマス行事の特徴などにもふれながら、みどころを解説いたします。下記の日時、クリスマス展会場にお集まりください。 ●日...続きを読む
終了 -
アジアの色と形*座談会「アジアのおもちゃ収集てんまつ記」
イベント- 会期
-
2001年9月9日(日)
2001年9月9日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
今夏は、平成13年度文部科学省「親しむ博物館づくり事業」の委嘱を受け、6号館で開催中の特別展「アジアの国のおもちゃ」に展示された玩具資料を、グループごとに取りあげ、資料を観察したり音を出したり、実物を動かしたり遊んだり、...続きを読む
終了 -
アジアの音の世界*その3「中国胡弓と揚琴・河の流れと鳥の声」
イベント- 会期
-
2001年9月24日(月)
2001年9月24日(月)
- 会場
- 6号館2階 講座室
今夏は、平成13年度文部科学省「親しむ博物館づくり事業」の委嘱を受け、6号館で開催中の特別展「アジアの国のおもちゃ」に展示された玩具資料を、グループごとに取りあげ、資料を観察したり音を出したり、実物を動かしたり遊んだり、...続きを読む
終了 -
アジアの音の世界*その2「インド音楽・神さまのメロディーとリズム」
イベント- 会期
-
2001年8月26日(日)
2001年8月26日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
今夏は、平成13年度文部科学省「親しむ博物館づくり事業」の委嘱を受け、6号館で開催中の特別展「アジアの国のおもちゃ」に展示された玩具資料を、グループごとに取りあげ、資料を観察したり音を出したり、実物を動かしたり遊んだり、...続きを読む
終了 -
アジアの音の世界*その1「インドネシアの竹楽器を奏でよう」
イベント- 会期
-
2001年8月12日(日)
2001年8月12日(日)
- 会場
- 6号館2階講座室および特別展示室
今夏は、平成13年度文部科学省「親しむ博物館づくり事業」の委嘱を受け、6号館で開催中の特別展「アジアの国のおもちゃ」に展示された玩具資料を、グループごとに取りあげ、資料を観察したり音を出したり、実物を動かしたり遊んだり、...続きを読む
終了 -
アジアの色と形*「アジアのおもちゃを描こう!」
イベント- 会期
-
2001年8月5日(日)
2001年8月31日(金)
- 会場
- 6号館特別展示室&2階講座室
今夏は、平成13年度文部科学省「親しむ博物館づくり事業」の委嘱を受け、6号館で開催中の特別展「アジアの国のおもちゃ」に展示された玩具資料を、グループごとに取りあげ、資料を観察したり音を出したり、実物を動かしたり遊んだり、...続きを読む
終了 -
アジアの遊戯伝承会*「足けりとこま」「アジアの室内ゲーム」「アジアの鬼ごっこ」
イベント- 会期
-
2001年8月3日(金)
2001年8月17日(金)
- 会場
- 6号館2階講座室/駐車場西側公園
今夏は、平成13年度文部科学省「親しむ博物館づくり事業」の委嘱を受け、6号館で開催中の特別展「アジアの国のおもちゃ」に展示された玩具資料を、グループごとに取りあげ、資料を観察したり音を出したり、実物を動かしたり遊んだり、...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室2001*「アジアのおもちゃ作り」
イベント- 会期
-
2001年7月27日(金)
2001年8月25日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
今夏は、平成13年度文部科学省「親しむ博物館づくり事業」の委嘱を受け、6号館で開催中の特別展「アジアの国のおもちゃ」に展示された玩具資料を、グループごとに取あげ、資料を観察したり音を出したり、実物を動かしたり遊んだり、そ...続きを読む
終了 -
アジアの国のおもちゃ展 解説会「アジアのおもちゃはおもしろい!」
イベント- 会期
-
2001年7月8日(日)
2001年10月7日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*アジア地域では今、急速に人工的な素材の近代玩具が子どものもとに流れ込み、世界の商業主義に巻き込まれた様相を呈しています。けれども、一歩踏み込めば、生活に根ざした民芸玩具や自家製玩具がまだまだ健在であり、各地それぞれの信...続きを読む
終了 -
雛と雛道具 展示解説会2001
イベント- 会期
-
2001年2月11日(日)
2001年3月20日(火)
- 会場
- 6号館 特別展示室
**6号館の春の特別展「雛と雛道具」に展示中の雛人形や雛道具の中から代表的な資料をとりあげ、人形史上を彩った雛人形の様式の特徴や雛飾りにおける時代の移り変わりについて、また関東と関西との節句文化の違いについてお話しします...続きを読む
終了 -
第27回全国凧あげ祭り
イベント- 会期
-
2001年1月7日(日)
2001年1月7日(日)
- 会場
- 姫路公園競馬場
●2001年1月7日(日)、姫路公園競馬場(姫路市広峰)で、姫路市と当館との共催により「第27回全国凧あげ祭り」を開催いたします。 ■日時=2001年1月7日(日) 10:30~15:00 ■会場=姫路...続きを読む
終了 -
世界のクリスマス~光の造形~解説会2000
イベント- 会期
-
2000年11月26日(日)
2000年12月24日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*北半球において12月21~22日といえば、日照時間が一年で最も短い「冬至」にあたります。冬至に向って力を弱めた太陽も、この日を過ぎると、春をめざしてどんどん力を盛り返していきます。この世に光をもたらす救世主(=キリスト...続きを読む
終了 -
播磨の七夕伝承会*「七夕舟」と「七夕人形(七夕さんの着物)」
イベント- 会期
-
2000年8月5日(土)
2000年8月5日(土)
- 会場
- 6号館2階 講座室
*姫路市の古くからの港町・飾磨(しかま)を中心とする地域の笹飾りには、昭和30年代頃まで切り紙細工の「七夕舟」が見られました。天の川を渡る乗り物とも、また一週間後にやってくるお盆に活躍する精霊舟とも考えられていました。伝...続きを読む
終了 -
からくり人形講演会・その2「淡路人形にみるからくり」
イベント- 会期
-
2000年8月20日(日)
2000年8月20日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
今夏は、平成12年度文部科学省「親しむ博物館づくり事業」の委嘱を受け、1号館で開催中の企画展「神戸人形と世界のからくりおもちゃ」を核として、ワークショップやプレイコーナーなど、子どもたちが伝承からくり玩具に触れるプログラ...続きを読む
終了 -
からくり人形講演会・その1「神戸人形の今昔」
イベント- 会期
-
2000年7月30日(日)
2000年7月30日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
今夏は、平成12年度文部科学省「親しむ博物館づくり事業」の委嘱を受け、1号館で開催中の企画展「神戸人形と世界のからくりおもちゃ」を核として、ワークショップやプレイコーナーなど、子どもたちが伝承からくり玩具に触れるプログラ...続きを読む
終了 -
夏休みおもしろおもちゃ教室2000*「江戸のからくり玩具作り」
イベント- 会期
-
2000年7月22日(土)
2000年9月3日(日)
- 会場
- 6号館2階 講座室
今夏は、平成12年度文部科学省「親しむ博物館づくり事業」の委嘱を受け、1号館で開催中の企画展「神戸人形と世界のからくりおもちゃ」を核として、ワークショップやプレイコーナーなど、子どもたちが伝承からくり玩具に触れるプログラ...続きを読む
終了 -
神戸人形と世界のからくりおもちゃ 実演解説会2000
イベント- 会期
-
2000年7月8日(土)
2000年8月27日(日)
- 会場
- 1号館 企画展示室
*1号館で開催中の「神戸人形と世界のからくりおもちゃ」に展示中のおもちゃの中から、おもしろい動きをする神戸人形やからくり玩具を取り出し、実演しながら展示資料をご紹介します。下記の日時に1号館展示室にお集まりください。 ...続きを読む
終了 -
姫路の姉さま・ぼんちこ 伝承会2000
イベント- 会期
-
2000年3月5日(日)
2000年3月12日(日)
- 会場
- ランプの家
*城下町・姫路の家庭に伝承されてきた素朴な姉さまは「ぼんちこ」と呼ばれてきました。和紙を鉛筆などに巻いて両端から押し縮め、それを髪のびんに見立てて頭部を作り、千代紙の着物を着せて作ります。*昔の女性たちの髪型の種類につい...続きを読む
終了 -
御殿雛の世界 展示解説会2000
イベント- 会期
-
2000年2月11日(金)
2000年3月20日(月)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*今春の雛人形展のテーマは御殿飾り。江戸時代後期に京阪地方で発達した御殿飾りは、明治時代末期、関西圏の百貨店などでも調製されて販売されるようになります。大正時代には都市部の裕福な町家向けに檜皮葺の御殿なども登場して、豪華...続きを読む
終了 -
第26回全国凧あげ祭り
イベント- 会期
-
2000年1月9日(日)
2000年1月9日(日)
- 会場
- 姫路公園競馬場
●2000年1月9日(日)、姫路公園競馬場(姫路市広峰)で、姫路市と当館との共催により「第27回全国凧あげ祭り」を開催いたします。 ■日時=2000年1月9日(日) 10:30~15:00 ■会場=姫路...続きを読む
終了