コレクション
collection日本の郷土玩具

日本では江戸時代後期から明治時代にかけて、子どもたちの健やかな成長を願い、身近にある紙や木、竹や土などを使って、各地で楽しい玩具や人形の数々が作られました。それらは、日本各地の風土や暮らしの中から生まれ、郷土の伝説や信仰、美意識、幸福感などを反映して、その土地ならではの味わいをもっています。 郷土玩具が消失の危機を迎える度に、これらに素朴な造形美や郷愁を感じ、収集して楽しむ大人たちが現れ、そうした収集家たちに支えられて、故郷の玩具文化が今に伝えられたのです。
当館では、館長・井上重義が昭和30年代後半から一生涯をかけて収集してきた郷土玩具を中心に、故尾崎清次氏や故橋本武氏をはじめ著名な郷土玩具収集家から寄贈を受けた貴重なコレクションを合わせ、明治時代から現代に至る30,000点もの膨大な郷土玩具資料を収蔵しています。
1.地域性
-
北海道・東北
木彫が特徴的な北海道の玩具の他、東北各地では、木地師が作るろくろ挽きの玩具、優雅で繊細な土人形や張り子の人形、祭礼にちなんだ玩具やお面など、東北らしさがあふれています。馬どころでもあるこの地方には馬を題材にした玩具も目立ちます。
-
関東
東京には今も江戸時代からの伝統を受け継ぐ玩具が生き続けています。また、関東はろくろ挽きや寄木細工を用いた木地玩具も古い歴史をもっています。伝統の産地で作られた張り子や土人形など、貴重な資料の数々です。
-
中部
北陸路では、その風土から生まれた文化や祭礼にちなんだ独特の風格の玩具が見られます。様々な造形のだるまが見られるのもこの地方ならでは。東海地方の繊細でにぎやかなからくり玩具は城下町の楽しさを、甲信地方では植物細工の玩具は山国の風情をそれぞれによく伝えています。
-
中国・四国
山陰路には張り子やきびがら細工、山陽路には賑やかな祭礼玩具が目立ちます。両地とも節句飾りに用いられる大型の土人形が数多く伝えられています。
四国の張り子玩具や、祭礼玩具には、あたたかな風土が育んだ楽しい造形が目立ちます。
-
九州・沖縄
昔の伝統を守って作られてきた福岡や佐賀の土人形、江戸時代唯一の開港地・長崎の風土を伝える土人形など、この地方の土人形は多くの見どころがあります。熊本や宮崎には風格のある木製玩具が残されています。授与玩具や琉球張子をはじめ、九州・沖縄地方の郷土玩具は南国らしく、おおらかな造形と明るい彩色が特徴です。
2.祈りの玩具
-
郷土玩具の造形や色彩には、単純に子どもの遊び道具としてだけではなく、病気除けや子授け、安産に対する切実な願いが込められているものもあります。とくに郷土玩具の中で目立つ赤色の玩具は、江戸時代から明治初期にかけて、猛威を振るった疱瘡(ほうそう=天然痘)除けに作られたものが多く、各地にみられます。
3.からくり玩具
-
遊び道具を作るところから始まる遊びも、子どもたちには重要です。春夏秋冬の季
節の植物、身近な生物もたちまち玩具になります。郷土玩具の職人的な手工芸とはまた趣が異なりますが、これらも日本の豊かな自然から生まれた伝承玩具です。
4.自然玩具
-
遊び道具を作るところから始まる遊びも、子どもたちには重要です。春夏秋冬の季 節の植物、身近な生物もたちまち玩具になります。郷土玩具の職人的な手工芸とはまた趣が異なりますが、これらも日本の豊かな自然から生まれた伝承玩具です。