ブログ
blogサントリー文化財団❝フェローシップ❞で来日中の研究者の皆さま、ご来館
●当館は、1998年にサントリー文化財団さまより「第20回サントリー地域文化賞」を頂戴しているのですが、今日は同財団が長年に亘って実施されている「フェローシップ」にて日本に滞在しておられる海外の研究員の皆さま、またサント...続きを読む

わらべ歌のなかの玩具文化の名残
●先日、当館へわらべ歌研究会の皆さまが来館され、わらべ歌と玩具文化との関係について楽しいお話になりました。「雛まつり展」をご覧になられた皆さまが流し雛にまつわるわらべ歌を唄ってくださったので、私は返歌として、こどものころ...続きを読む

開館50周年を祝って、日本人形文化研究所の林直輝さんから、全国各地の肉筆凧絵を集めた豪華な私家本『日本の凧絵』(同氏編)をお贈りいただきました
●井上重義館長をはじめ、当館スタッフとも長くお付き合いがあり、当館の所蔵品について、多くのご教示をいただいてきた林直輝さん(日本人形文化研究所)が、当館開館50周年を祝って、全国各地の肉筆凧絵45件に解説書をつけた『日本...続きを読む

「みよし風土記の丘ミュージアム」へ
●弥生三月朔日。講演会にお招きを受けて、広島県三次市の「みよし風土記の丘ミュージアム」へ出かけました。三次といえば、郷土玩具の世界では良質な土人形を産する町として有名です。幕末のころ、石見の国の瓦職人、大崎忠右衛門が三次...続きを読む

凧あげの楽しさをこどもたちに
◆当館では、2022年度より2年にわたって文化庁のInnovate MUSEUM事業の採択を受け、この事業の眼目のひとつである博物館資料のデジタルアーカイブ化に取り組んできました。内部資料として登録を済ませたデータベース...続きを読む

日本玩具博物館へのクリスマスプレゼント
浦添市美術館の幸喜明子学芸員からのメッセージ ●昨秋、沖縄県の浦添市美術館からご依頼を受け、「なつかしの日本の郷土玩具展」(会期=2023年9月17日~10月29日)に全面協力させていただきました。同展では、近世から近代...続きを読む

日本玩具博物館の待降節2024
クリスマス展の解説会**今冬も世界のクリスマス展が好評です。“うわぁ~、クリスマス~!!”と感嘆の声をあげながら、6号館へ入って来られる方々、“サンタさんだぁ!”と展示ケースに駆け寄る子どもたち。展示会場に居ると、そんな...続きを読む

日本玩具博物館の魅力を発信!~当館で「地域実習」を終えた学生たちからのメッセージ・その3
●「地域実習」で当館に滞在された青山学院大学3年生の学生さんたちからのメッセージ・その3をご紹介します。 ****************************** *地域に開かれた“おもちゃ箱” 日本玩具博物館* *...続きを読む

日本玩具博物館の魅力を発信!~当館で「地域実習」を終えた学生たちからのメッセージ・その2
●11月7日から5日間の「地域実習」を終えた青山学院大学のコミュニティ人間科学部の3年生の学生さんたちからのメッセージ・その2をご紹介します。 ****************************** *愛され続ける...続きを読む

日本玩具博物館の魅力を発信!~当館で「地域実習」を終えた学生たちからのメッセージ・その1
●11月7日から5日間、今年度も青山学院大学のコミュニティ人間科学部の3年生の学生さんたち7名が、地域づくりの手法を学ぶプログラム「地域実習」の一環で当館に滞在されました。事前学習を積み重ねてこられた皆さんは、引率の大木...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。