ブログ
blog夏休みの多彩なるお客様日誌。
*昨夏、ちりめん細工研究会の南尚代さんからいただいた梶の苗木が育ち、五裂した綺麗な葉を広げ始めました。今年のひと月遅れ七夕には、その梶の葉をとって古式ゆかしい京都の七夕飾りを…。梶の葉に文字をしたため、千代紙を着せて笹の...続きを読む

夏休みの話題、いろいろ。
■8月もあと数日。庭には優雅なオハグロトンボの姿が見られます。例年、当館では夏休みの子供たちを対象に「夏休みおもちゃ作り教室」を開催してきました。今夏も5講座を開催しましたが、最後の講座が昨日無事に終了しました。参加者は...続きを読む

七夕と梶の葉~ちりめん細工研究会~
*新暦の七夕。お子さんのおられるご家庭では短冊に願いごとを書いて、笹飾りを立てられたでしょうか。日本玩具博物館では、「七夕の乞巧飾り」をテーマにちりめん細工研究会コースを3日連続で開催いたしました。中国から奈良時代頃の日...続きを読む

夏の展示準備あれこれ
●「トライやるウィーク」の中学生たちと *6号館では、6月18日から「神戸人形と世界のからくり玩具展」が始まりした。6月第一週目に展示作業を行ったのですが、ちょうどその時期、姫路市域は「トライやるウィーク」という中学2年...続きを読む

50年の歳月をかけた、貴重な神戸人形コレクション
■6月18日から6号館では特別展「神戸人形と世界のからくり人形」が始まりました。6号館の西室には世界各国から収集したからくり仕掛けの玩具400点、東室には神戸人形400点と合計800点もの作品が並び、来館者からは「すばら...続きを読む

外観が蘇り、美しくなりました
■梅雨の季節にはいり、館内の庭のところどころに美しいアジサイの花が咲いています。HPのトップ画面の外観の画像でもお気付きのことと思いますが、5月中旬からとりかかっていた1号館・3号館・4号館の外部壁面の塗装工事が完了し、...続きを読む

<見学レポート>ひと月遅れの端午「久谷の菖蒲綱引き」
*ひと月遅れの端午の節句。山陰海岸を目指して車をとばし、兵庫県美方郡新温泉町(旧浜坂町)久谷地区に伝わる端午の「菖蒲綱引き」 の見学に出かけました。学生時代の夏休みは、影絵劇や人形劇を制作して旧浜坂町や旧香住町にお邪魔し...続きを読む

端午の節句2016
*5月5日、こどもの日。館内は、端午の節句飾りを求めて来館されたご家族連れで賑やかです。<今月のおもちゃ・2016年5月>でご紹介している大正時代の甲冑や武具立てがランプの家に勇ましく、展示の前で記念撮影をされる方々も見...続きを読む

春紫菀(ハルジオン)の野原から
*爽やかな薫風が駆けぬける頃となりました。皆さまにはゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか。玩具博物館はご家族連れのご来館者も多く、プレイコーナーからは明るい笑い声が響いています。 *栴檀や樫、楠の木に囲まれた館の...続きを読む

特別展「端午の節句~京阪地方の武者飾り」から
■ゴールデンウイークの真っ只中です。新緑の季節になり、当館も緑に覆われました。 ■6号館では先月23日から特別展「端午の節句~京阪地方の武者飾り」が始まりましたが、西室での展示です。東室では御殿雛の展示が継続しており、明...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。