ブログ
blog新しい季節~世界の乗り物玩具展より~
■館の庭には空に山茱萸、土佐水木、杏、馬酔木が満開。地には菫や水仙の花盛り。その間を様々な種 類の椿が華やかで、絵の具をひろげたパレットのよう…。―――燕の訪れより早く黄水仙の咲き出でて、三月の風をとりこにする(ウィリア...続きを読む

<見学レポート>丹波篠山ひなまつり
■風はまだ冷たいもののやわらかな陽ざしが野山にあふれるころとなりました。玩具博物館の庭に満開となった梅を鮮やかな羽根をひらめかせてつがいのメジロが飛びまわっています。 ■先週末から日曜日にかけて、「丹波篠山ひなまつり」実...続きを読む

春の特別展「雛まつり~江戸から昭和、雛の名品」が大好評
■3月に入るのを待ちかねたかのように、当館の庭の春の花々が咲き始めました。とりわけ4号館から6号館への小道は花の道です。地面には真っ白なユキワリイチゲの花が咲き、椿、ロウバイ、マンサクなど、色とりどりの木々の花が咲きまし...続きを読む

たばこと塩の博物館「ちりめん細工の今昔展」より
■新暦桃の節句も過ぎ、ひと雨ごとに春らしさを増す昨今です。 さて、1月23日にオープンしたたばこと塩の博物館「ちりめん細工の今昔展」(東京都墨田区)には、手芸愛好者だけでなく、造形文化に興味をもつ多くの方がお越しになり、...続きを読む

『三月ひなのつき』――カナダから届いたお雛さま
◆児童文学者・石井桃子さんの『三月ひなのつき』という作品をご存知でしょうか。昭和38年に出版されて以来、版を重ね、愛され続けているロングセラーです。少女時代に読んだ本は友人の子どもたちに譲って手元から離れたので、この度、...続きを読む

春を寿ぐ展覧会オープン!!
◆今日は節分。皆様は“鬼は外、福は内”と唱えながら、豆まきをなさったでしょうか。玩具博物館のランプの家には、今年も「柊鰯(ひいらぎ いわし)」をつけました。焼き鰯を柊の枝に刺したもので、鬼やらいのまじないと伝わります。鬼...続きを読む

たばこと塩の博物館で 「ちりめん細工の今昔展」が始まりました
■東京のスカイツリー近くにあるたばこと塩の博物館で、当館所蔵資料に基づく「ちりめん細工の今昔」展が23日から開催されています。その準備のため、去る19日から私と学芸担当の尾崎・井上・原田の4名が上京し、たばこと塩の博物館...続きを読む

神戸開港150年記念「TOY&DOLL COLLECTION」閉幕
■謹賀新年。新しい年をお健やかにお迎えになられたこととお慶び申し上げます。昨年、年明け早々に設営を行い、1月25日にオープンしたTOY&DOLL_COLLECTIONを含む「開港150年記念・神戸港と神戸文化の企...続きを読む

今冬ふたつの「世界のクリスマス展」――神戸KIITOと日本玩具博物館・その2
■今年の春、北の国へと渡っていったシロハラ――「ぽんちゃん」と名付けて親しんいた個体――が11 月下旬、玩具博物館の庭へ帰ってきました。たくさんの来館者に臆することもなく、クリスマス展会場の前庭をポンポンと跳...続きを読む

世界のクリスマスの解説会が好評です。
■師走に入り、当館の庭の早咲きの椿の花が咲き始めました。朝日新聞夕刊の「関西遺産」での紹介やNHKテレビで「世界のクリスマス展」 が紹介された影響もあってか、一昨日と昨日は両日で300人近い入館者があって賑わいました。嬉...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。