日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

コレクション

collection

ちりめん細工

縮緬(ちりめん)は細やかな「しぼ」をもつ絹織物で、着物の材料として古くから愛好されてきました。江戸時代後半、貴族社会や武家の女性、また裕福な商家の女性によって、裁った後の残り布を利用して、人形や動物、花などをかたどった美しい袋物や小箱が作られるようになります。今日それらを「ちりめん細工」と呼んでいます。

明治時代に入ると、ちりめん細工は女学生の教材として取り上げられ、女学生達は、意匠をこらした作品づくりを競い合いました。ちりめん細工は残り布を大切にする心と、美的感覚、手先の器用さなどを身につける女性の教養のひとつでもありました。
 
しかしその後、生活様式の変化の中で、ちりめん細工は姿を消します。当館は、30余年前より古作品や文献資料の収集を行い、また博物館活動の一環として、展示会や講習会を開催して復興と普及に努めてきました。江戸時代から明治・大正時代にかけての古作品約800点と、当館の復興活動を通して今によみがえった平成のちりめん細工約1000点を収蔵しています。

ちりめん細工特設サイト