ブログ
blog静かな端午の節句に~モースが描いた明治時代の端午節~
*ステイホーム週間を皆さまにはいかがお過ごしでしょうか。カーテンを開ければ明るい光の朝が訪れ、丁寧に季節が移り変わっていくこと、その中で当たり前のように日常生活を繰り返していけること――今回の大変な出来事を通して、その有...続きを読む

初夏の特別展「端午の節句飾り」について
*当館の入り口に植わっている遅咲きの八重桜関山が満開を過ぎて落花盛んですが、館内の庭には、白山吹やシャガの花が至るところに咲き乱れて春爛漫です。しかし残念ながら、新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、当館にも休館要請が...続きを読む

みなさんの好きなおもちゃ教えていただきました!
●心地よい春風が館の庭を吹き抜けていますが、コロナウイルス感染症の感染拡大で日々深刻になる状況に、私も気持ちが落ち着かない日々を過ごしています。みなさまはお元気でいらっしゃいますでしょうか。 ●当館は現在感染症対策を講じ...続きを読む

1号館を常設展示にリニューアル中
●新型コロナウィルス感染拡大防止のため、臨時休館中の当館では、常設展リニューアルのため、第二弾の展示替えを行っています。いつもなら休館日の水曜日の前夜から、タイトなスケジュールで作業を行い、木曜日の朝には何もなかったかの...続きを読む

2号館常設展示をリニューアル
*この春、2号館の常設展示室と1号館の企画展示室の内容を合体させ、二段階に分けて、新たな常設展示「日本の近代玩具の歩み」へとリニューアルする計画です。 *昭和時代も遠くなりゆく今、明治維新以降の近代化のなかで、私たちがど...続きを読む

御殿飾り雛に感動の声。庭のユキワリイチゲの花も咲きました
各時代の御殿飾りを一堂に ■暖冬の影響で当館の庭の黄色い蝋梅の花やマンサクの花が満開になり、椿の花の数々も咲き競い、さらに5号館前の庭には可憐な早春の花・ユキワリイチゲや福寿草の花が咲き始めました。 ■6号館では恒例の春...続きを読む

自作された「雛の勝手道具」
🌸春恒例の特別展「雛まつり~御殿飾りの世界」――日曜日ごとの展示解説会を始めました。今日は雨模様の一日でしたが、様々な世代の皆さんが雛人形の表情に目をこらし、様式の違いや時代の移り変わりなどを熱心にご覧下...続きを読む

御殿飾りの世界へ
◆全国各地雪が見られない暖かすぎる冬に、少々怖さも感じながらも立春を迎え、このまま春に向かうのかと思いましたが、昨日からぐっと冷え込み、香寺町も今冬初めて雪がちらつきました。 ◆さて、6号館は春をよぶ、雛まつりの世界へと...続きを読む

高校生に「ちりめん細工」を
●当館は長年、「ちりめん細工」をテーマに館内外で展示や講座、10冊以上も書籍を出版し、「ちりめん細工」の普及に精力的に取り組んできました。しかし、ここ数年、 関西一円 では初心者向けの講座を開催しても受講希望者が減ってい...続きを読む
サイズ縮小-460x355.jpg)
謹賀新年
●新年あけましておめでとうございます。関西地方は平年より暖かさを感じた三が日でした。皆さまには健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます 。本年も日本玩具博物館をどうぞよろしくお願いいたします。 ●さて、2号館では、...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。