日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

ブログ

blog
学芸室から 2021.09.15

みちのくの郷土玩具への温かなまなざし

昨日は、さる雑誌社の編集部の方が「木地玩具」の取材にいらっしゃり、非常に楽しく、東北地方や小田原地方などに伝わる品々の成り立ちを取材していかれました。―――「木地玩具」とは、木地師がろくろを用いて作る木の玩具をさし、東北各地に伝わるこけしが代表です。江戸時代後期、文化・文政(1804-30)ころになると、寒冷地に暮らす農民たちにとって、農作業の疲れをいやし、共同体内外の人々との交流を楽しむ温泉湯治が大切な年中行事ともなり、寒湯治、泥落とし湯治、夏土用湯治などが盛んに行われたといわれます。こけしはそんな湯治客の土産物として誕生したものと考えられています。

東北地方の木地玩具いろいろ 明治末から大正時代にかけて誕生したデザイン


東北地方の木地師たちは昔ながらの二人挽きろくろで様々な生活道具を作っていましたが、明治18(1885)年には東京より宮城県蔵王町の遠刈田周辺に一人挽きろくろの技術が伝わったことで技術革新が進み、やがて他の地域へも広がっていきます。また、明治20(1887)年には東北本線の開通によって箱根や小田原の先進的な木地玩具の影響を受け、こけし以外の玩具――ひねりごま、おしゃぶり、がらがら、平ごま、えじこ、臼や杵の玩具、水甕やお釜の玩具など――の製造にも力が入るようになりました。

宮城県遠刈田の汽車 デフォルメ感覚とろくろによる彩色が欧米の愛好家から評価も高い


明治末から大正はじめには、海老車に虎車、あひる車、汽車や自動車、器械体操、輪抜きだるま(=達磨落とし)なども近代的な題材もラインアップに加わって、遠刈田や鳴子、弥治郎、また山形県の温海や福島県の土湯などの温泉地でも幾種類もの木地玩具が売られ、デザインの新鮮さと堅牢さ、滑らかな手触りが子どもたちを喜ばせました。当時の日本は、ドイツをはじめ、ヨーロッパの国々から玩具のデザインを学んでおり、東北の木地玩具にもその影響が伺えますが、じっくりと手元で愛で、遊んでみると、写実性と単純化、素朴さと洗練という相反する性質がうまくバランスをとって小さな玩具の中に同居しているような、そんな面白さが感じられます。世界各地に見られる木地玩具のなかにあって、東北の木地師たちの造形感覚は他国に見られぬ独自性があり、一等、輝いていると思うのです。


戦前戦後、そして平成時代にも巻き起こったブームはこけしに特化したもので、木地玩具の方は置いてきぼりになっていますが、今一度、まろやかな玩具たちのユニークな造形にも目を向けていただけたらと思います。そんなことを思っていたので、昨日の雑誌編集者の取材はとても嬉しいものでした。4号館常設展示室には東北地方はもちろん、関東地方の木地玩具も種々展示していますので、ご来館の皆さまには、デザインの楽しさをご覧いただきたいと思います。

(学芸員・尾崎 織女)

バックナンバー

年度別のブログ一覧をご覧いただけます。