ブログ
blog姉さま人形の伝承会~姫路の“ぼんちこ”~
◎ただ今、日本玩具博物館1号館で開催中の企画展「日本の人形遊び」では、大正末期から昭和時代に作られた「姉さま」人形を数多く展示しています。江戸の“姉さま”、京都の“おやまさん”、神戸や高砂の“おかたさん”、伊丹の“まめち...続きを読む

麦わら細工の伝承会~播磨地方のホタルかご~
◎職場では今週一週間の予定で、博物館学芸員実習生を受け入れています。受け入れ側のキャパシティの問題で、1年に3回、2~3人ずつぐらいがや っとです。入ってもらった以上、4つの課題はこなしてもらい、彼、彼女なりの「博物館観...続きを読む

<見学レポート>神奈川県大磯町「西小磯の七夕」
★今年の八月七夕は、相模灘をのぞむ大磯町へ、ちょっとユニークな七夕行事見学に出かけました。他の用事にかけての旅だったため、一部始終の取材が出来ませんでしたが、七夕に関わる習俗の多様性をまたひとつ実感しました。 ★「西小磯...続きを読む

旧暦の七夕・播磨の七夕飾り伝承会
ランプの家の七夕飾り ★皆さまには暑さの厳しい日々をお元気でお過ごしでしょうか。猛暑お見舞い申しあげます。 ★今年は8月2日が旧暦七月七日にあたり、2日の朝、らんぷの家に播磨地方の七夕飾りを立てました。2本の笹飾りの間に...続きを読む

<体験レポート>「おかんじゃけ」のワークショップ
●静岡の郷土玩具「おかんじゃけ」をご存知でしょうか?「おかんじゃけ」は、若竹の一節を槌で叩き、竹の繊維を細かく裂いて、仏具の払子のような形につくったものを言います。今も、静岡市羽鳥町の洞慶院の開山忌(7月19日・20日)...続きを読む

「世界の国の人形展」会場から
ブルキナファソのミロゴ夫妻から届いた写真 ●今朝、ブルキナファソの地方都市に暮らすベノワ&美由紀=ミロゴさんご夫妻から、ブルキナファソのかわいい子どもたちの写真が届きました。 ●ご夫妻は、2012年秋「世界の太鼓と打楽器...続きを読む

珍しい日本と世界の人形が一堂に
■梅雨のさなかです。各地から豪雨の被害も聞かれますが、大きな被害がないことを心から願っています。■当館の東側の水田は日毎に稲が成長し、庭には可愛いオハグロトンボが飛び交い始めました。館の周辺には色とりどりのムクゲの花が咲...続きを読む
 ヨーロッパのコーナー-scaled-576x355.jpg)
<見学レポート>白國神社の夏越祭
◆今日は、私の育った町の、白國神社の夏越祭でした。 白國神社は姫路市北部にそびえる広嶺山の山麓に位置し、『延喜式』の神名帳に記載された式内社のひとつです。『峰相記』『播磨鑑』にも「白國大明神」の名が登場し、明治中期まで白...続きを読む

「世界の国の人形」展、オープン
1号館「日本の人形遊び」展へのお客さま ●1号館で開催している「日本の人形遊び」展には、展示している人形資料を寄贈して下さった方々のご来館が相次いでいます。本日も懐かしいお人形たちに再会するために、遠く関東からご主人さま...続きを読む

「日本の人形遊び展」オープン
*本日は、旧暦端午節。博物館の展示館入口の屋根々々に、“菖蒲葺きをほどこしました。野の蓬を摘み、菖蒲の葉をあちらこちらからいただいてきたものを小分けにして束ねたら、それらを等間隔で瓦屋根に挿したり、置いたりしていきます。...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。