ブログ
blogギリシャの「クリスマス・ボート」
*ギリシャのクリスマス飾りΠλοίο των Χριστουγέννων<クリスマス・ボート>が届きました!! *海洋国・ギリシャでは、クリスマスに船の模型を飾る習慣があります。島々において、長い航海に出ている父親がクリ...続きを読む

LIXILギャラリー・大阪「背守り~子どもの魔よけ」展
●今日は展示協力中のLIXILギャラリー・大阪へ『背守り~子どもの魔よけ』展をのぞきに出かけました。 ●魂が不安定な子どもの命を魔物から守るため、魔が刺しやすい背中を守ろうと、親たちは子どもの着物に様々な魔よけをほどこし...続きを読む

悲しい知らせ~ローテンブルク人形とおもちゃ博物館の閉館~
●今朝、バートキッシンゲンのHillaさんから、ドイツの中世城郭都市ローテンブルク・オプ・デア・タウバーにある「人形とおもちゃの博物館」が閉館するというニュースが入ってきました。「人形とおもちゃの博物館」の開館は1980...続きを読む

<見学レポート>岩槻まちかど雛めぐり
*雛まつりのシーズンに全国あちらこちらの雛人形を巡るようになってかれこれ25年、―――美術館・博物館、また自治体主催の雛まつり行事へ色々なかたちでお邪魔してきましたが、今春は、関東地方を代表する雛人形の産地・埼玉県岩槻市...続きを読む

日本玩具博物館の三月
●三寒四温の言葉通り、暖かく穏やかな日があったかと思えば、小雪がちらつく寒の頃のような日があって、気温不安定な三月です。博物館の庭では、木々が新芽を膨らませ、山茱萸や紅梅、椿や沈丁花が開花をはじめました。そんな庭へ、メジ...続きを読む

「ちりめん細工とつるし飾り展」―華やかさに感動の声
■当館の庭に咲く、蝋梅やマンサクの木の黄色い花が満開になり、地面には福寿草やユキワリイチゲの花が咲きました。ユキワリイチゲは雪が消えたばかりの地に咲くことから「雪割一華」と呼ばれ、早春の花として有名です。その花の小さな群...続きを読む

節分・立春・雛まつり
■立春を過ぎて冷え込みが厳しくなりましたが、玩具博物館の庭では、蠟梅に続いてマンサクが開花を始めました。小雪がちらつく中、ふるえながら咲く木の花は凛として美しいものですね。 柊鰯・サイト(サイト焼き)・鬼追い~ ■すでに...続きを読む

文溪堂より『ままごと』発刊
●この度、文渓堂(教育図書出版社)から、<伝承遊び>シリーズとして『ままごと』を発刊していたきました。 日本玩具博物館の「ままごとコレクション」を中心に、世界のままごと道具をご紹介し、 日本のままごとの歴史をたどる内容で...続きを読む

特別展「雛まつり」が始まりました
■6号館で恒例の春の特別展「雛まつり」が始まりました。膨大な雛人形関係の資料を所蔵する当館では資料の全てを一堂に展示することは不可能であり、毎年切り口を変えて展示しています。 ■今年のテーマは「江戸の雛・京阪の雛」です。...続きを読む
-scaled-576x355.jpg)
チェコ国立博物館“ナープルステクミュージアムの日本文化展
●プラハにあるチェコ国立博物館“ナープルステクミュージアム(Náprstek Museum)”のうら若き学芸員エレナ・ガウディコワ(Helena Gaudekovά)さんからすばらしい書物が送られてきました。―――『Pl...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。