ブログ
blog『中国民衆玩具ー日本玩具博物館コレクション』出版へ
●昨夏より心を傾けて準備を進めてきた書籍『中国民衆玩具―日本玩具博物館コレクション』(当館学芸員・尾崎織女著/高見知香写真/軸原ヨウスケ企画デザイン)の出版準備が整い、7月上旬、大福書林より刊行される運びとなりました。 ...続きを読む

コロナ禍での当館の状況と「中国民衆玩具の世界」展に向けて
■「館長室から」の投稿が昨年の12月4日以降、アップすることができないままに現在まで来ました。本当に申し訳ありません。私は今年の1月25日で満83歳になりました。3年前に左足の関節の手術のために約3週間入院し、人工骨に取...続きを読む

活気が戻ってきた講座室
●野山の新緑がどんどん深さを増し、陽ざしが眩しい季節を迎えました。新型コロナウィルス感染症とのお付き合いもはや2年半近くが経過し、様子をみながら、おそるおそる、お人が集う活動が社会に戻り始めた昨今です。日本玩具博物館でも...続きを読む

97歳のいちまさん
🌸当館の庭には緋色の桃と純白の利休梅が満開。薄桃色の八重桜も蕾をふくらませて、まさに春爛漫の日曜日です。春の特別展「雛まつり~京阪地方の雛飾り~」は本日で会期を終えるのですが、名残の桃の節句を訪ねて三々五...続きを読む

高校授業出張「ちりめん細工」講座について
◆ひと雨ごとに暖かくなり、春の訪れを感じる頃となりました。当館の庭には、トサミズキやサンシュユの黄色い花、ハクモクレンの白い花、コブシの淡桃色、ツバキの赤色や白色、桃色など色とりどりの花木が次々と咲き始めました。 ◆一昨...続きを読む

春の取り組み*中国民間玩具の撮影作業~出版予定の書籍のために
●●1月中旬以降、様々な企画仕事や「雛まつり展」への展示替え作業、また貸し出しのための調査応対などが数珠つなぎになっていて、日々、目まぐるしく過ごすうち、新暦桃の節句も過ぎてしまいました。その間、ブログ更新が滞り、いろん...続きを読む

クリスマスから新年へ
●あけましておめでとうございます。皆様には明るく穏やかなお正月をお迎えになられたことでしょう。当館では、壬寅歳を祝う「虎の郷土玩具展」や、正月遊びの友であった独楽や凧、羽子板を紹介する常設展を開催しているほか、展示室に播...続きを読む

日本玩具博物館のここがいい!~当館で「地域実習」を終えた学生たちからのメッセージ・その3~
●「地域実習」のために当館に滞在された青山学院大学3年生の学生さんたちからのメッセージ・その3をご紹介します。当館の特徴的博物館活動である「伝統手芸・ちりめん細工の再興」について興味を持たれた二人の記事。最後のお一人の記...続きを読む

日本玩具博物館のここがいい!~当館で「地域実習」を終えた学生たちからのメッセージ・その2~
●去る12月7日から4日間、「地域実習」のために当館に滞在された青山学院大学3年生の学生さんたちからのメッセージ・その2をご紹介します。実習2日目には、2号館の常設展「日本の近代玩具のあゆみ・Ⅰ~明治・大正・昭和~」の展...続きを読む

日本玩具博物館のここがいい!~当館で「地域実習」を終えた学生たちからのメッセージ・その1~
●去る12月7日から4日間、青山学院大学のコミュニティ人間科学部の3年生の学生たち7名が、地域づくりの手法を学ぶプログラム「地域実習」の一環で当館に滞在されました。引率してこられた指導教官からのアドバイスを受けつつ、当館...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。