展示・イベント案内
exhibition館外展
-
書店りぶらりおギャラリー(静岡)「世界の民芸玩具展(中国編)」
館外展- 会期
-
2023年9月8日(金)
2023年9月18日(月)
- 会場
- 書店りぶらりおギャラリー(静岡)
●2020年と2022年、大福書林より刊行された『世界の民芸玩具—日本玩具博物館コレクション』『中国民衆玩具—日本玩具博物館コレクション』のご紹介をかねて、静岡の書店ギャラリー<りぶらりお>へ、当館の中国関係の品々が出張...続きを読む
終了 -
おおやアート村BIG LABO*そらテン「日本の郷土凧展」
館外展- 会期
-
2023年4月21日(金)
2023年8月31日(木)
- 会場
- おおやアート村BOG LABO(兵庫県養父市)
■おおやアート村BIG LABO(兵庫県養父市大屋町)で開催される空をテーマにした公募展「そらテン」(3月31日まで、作品募集中です!)の企画として、日本のふるさとの空を彩ってきた郷土凧の展示に出品協力いたします。 ■今...続きを読む
終了 -
明石市立天文科学館「七夕と七夕かざり展」に出品協力
館外展- 会期
-
2023年6月17日(土)
2023年7月17日(月)
- 会場
- 明石市立天文科学館3階特別展示室
●日本を代表する天文科学館<明石市立天文科学館>よりご依頼を受け、今夏、同館で開催される特別展「七夕と七夕かざり」に出品協力しています。天の川にベガ(織女星)とアルタイル(牽牛星)が輝き交わす季節、天文学を専門とする博物...続きを読む
終了 -
曲線ギャラリー「中国民衆玩具展」
館外展- 会期
-
2023年6月8日(木)
2023年6月27日(火)
- 会場
- 書店ギャラリー「曲線」(仙台市)
■宮城県仙台市内の書店「曲線」にて<中国民衆玩具展~端午の節句に寄せて>が開催されています。 ●会期 2023年6月8日~27日 ●会場 曲線 https://kyoku-sen.com/ https://kyoku...続きを読む
終了 -
ジャパン・ハウス サンパウロ「DESIGN MUSEUM JAPAN:日本のデザインを探る」展に出品協力
館外展- 会期
-
2023年3月28日(火)
2023年6月11日(日)
- 会場
- ジャパン・ハウス サンパウロ
■■■NHK企画「DESIGN MUSEUM JAPAN:日本のデザインを探る(DMJ展)」が3月28日よりサンパウロへと巡回しています。 『DESIGN MUSEUM JAPAN:日本のデザインを探る』展 | Exhi...続きを読む
終了 -
NHK「DESIGN MUSEUM JAPAN展 集めてつなごうー日本のデザイン」IN国立新美術館に出品協力
館外展- 会期
-
2022年11月30日(水)
2022年12月19日(月)
- 会場
- 国立新美術館企画展示室
■■■2022年11月30日~12月19日、国立新美術館でNHK企画「DESIGN MUSEUM JAPAN展 集めてつなごう 日本のデザイン」が開催されます。田根剛氏(建築家)や須藤玲子氏(テキスタイルデザイナー)、森...続きを読む
終了 -
紅ミュージアム企画展「ちぃさい、ちっこい、ちっちゃ!」に出品協力
館外展- 会期
-
2022年10月18日(火)
2022年12月11日(日)
- 会場
- 紅ミュージアム(東京都港区青山)
*紅ミュージアム(東京都港区青山)は、文政8(1825)年の創業の紅屋「伊勢半本店」が運営する資料館。紅づくりの技や化粧の歴史、文化に関わる数々の資料が公開されています。同館よりご依頼を受け、今秋の企画展「ちぃさい、ちっ...続きを読む
終了 -
誠光社ギャラリー「中国民衆玩具―泥・布・木」展
館外展- 会期
-
2022年9月1日(木)
2022年9月15日(木)
- 会場
- 誠光社ギャラリー(京都)
●『中国民衆玩具ー日本玩具博物館コレクション』(大福書林)の刊行を記念して、京都の書店・誠光社(京都市上京区)のギャラリーにて、掲載作品の中から87点を集めた「中国民衆玩具―泥・布・木」展が開催されます。 ●当館6号館で...続きを読む
終了 -
堺 アルフォンス・ミュシャ館*テーマ展示「ミュシャが描いたクリスマス」「ミュシャとスラヴ民族文様」に出品協力
館外展- 会期
-
2021年11月20日(土)
2022年4月3日(日)
- 会場
- 堺アルフォンス・ミュシャ館
●堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)からご依頼を受け、冬季テーマ展示「ミュシャが描いたクリスマス」ならびに春季テーマ展示「ミュシャとスラヴ民族文様ースラヴ諸国のイースターエッグとともに」に出品協力させていただき...続きを読む
終了 -
NHK Eテレ企画「DESIGN MUSEUM BOX展——集めてつなごう日本のデザイン」
館外展- 会期
-
2021年4月10日(土)
2021年4月24日(土)
- 会場
- Ginza Sony Park
■NHK Eテレの番組「デザインミュージアムをデザインする」の関連企画として、日本のデザインをテーマにした展覧会「DESIGN MUSEUM BOX展」が、本日、Ginza Sony Parkで始まりました。4月4日まで...続きを読む
終了 -
「第25回なにわ人形芝居フェスティバル」***≪工房太郎と神戸人形≫コーナー協力・神戸人形展
館外展- 会期
-
2021年4月4日(日)
2021年4月4日(日)
- 会場
- 一心寺そば・三千佛堂ロビー(大阪市天王寺区)
■4月4日(日) 10:00~15:30、大阪市天王寺区の一心寺界隈から下寺町を会場に開催される「第25回なにわ人形芝居フェスティバル」に、今回、≪神戸人形≫特集が企画され、人形美術専門の工房太郎さん(=神戸人形作者のウ...続きを読む
終了 -
誠光社ギャラリー「世界の民芸玩具」展
館外展- 会期
-
2020年10月1日(木)
2020年10月15日(木)
- 会場
- 誠光社ギャラリー
●先ごろ出版されました『世界の民芸玩具ー日本玩具博物館コレクション』(大福書林)の販売を扱って下さっている書店・誠光社(京都市上京区)のギャラリーにて、掲載作品の中から40点を集めた『世界の民芸玩具展』が始まりました。h...続きを読む
終了 -
富山県こどもみらい館「時をこえるおもちゃたち~神戸人形物語〜」
館外展- 会期
-
2019年11月9日(土)
2020年1月13日(月)
- 会場
- 富山県こどもみらい館
*館の神戸人形資料約20点を出品。平成から令和に変わり、時代の変化を感じるなかで、「受け継いでいきたいおもちゃはなんだろう?」というテーマから、世代をこえて長く遊ばれてきたけん玉・コマ・ベーゴマ、富山を代表する郷土玩具で...続きを読む
終了 -
三重県総合博物館「おもちゃ大好き!~郷土玩具とおもちゃの歴史~」
館外展- 会期
-
2018年7月7日(土)
2018年9月2日(日)
- 会場
- 三重県総合博物館
*三重県総合博物館(MieMu)よりご依頼を受け、当館の郷土玩具と近代玩具を合わせた大掛かりなコレクションが、この夏、三重県へ出張することとなりました。4月より本格的な準備をはじめ、出品のためのシミュレーション展示や梱包...続きを読む
終了 -
たばこと塩の博物館「ちりめん細工の今昔」展
館外展- 会期
-
2018年1月23日(火)
2018年4月8日(日)
- 会場
- たばこと塩の博物館
*前回、たばこと塩の博物館で「ちりめん細工展」を開催させていただいたのは、同館が渋谷に居を構えておられた2007年春のことでした。当館のちりめん細工コレクションを初めて大掛かりに東京でご紹介したこともあり、多くの方々の熱...続きを読む
終了 -
神戸開港150年記念企画展「TOY & DOLL COLLECTION」
館外展- 会期
-
2017年1月25日(水)
2017年12月28日(木)
- 会場
- デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)ギャラリーB
●神戸開港150年記念事業のひとつ、神戸市主催の展覧会「神戸・みなと・時空」に、日本玩具博物館が 出品展示企画協力 いたします。当館所蔵資料から季節展示を含めて総数3,000点を出品し、常設展のほか、季節ごとに展示を入れ...続きを読む
終了 -
東京ビックサイト「キルト&ステッチショー2016」
館外展- 会期
-
2016年9月15日(木)
2016年9月17日(土)
- 会場
- 東京ビッグサイト 西4ホール
*9月15日~17日、日本初のキルトと刺しゅうの祭典「TOKYOキルト&ステッチショー2016」が東京ビッグサイトで開催されます。会場には「日本が育んできた針仕事」のコーナーがあり、当館からは平成時代によみがえった「ちり...続きを読む
終了 -
兵庫県立歴史博物館 地域連携展示「ふるさとの七夕」
館外展- 会期
-
2015年7月9日(木)
2015年8月30日(日)
- 会場
- 兵庫県立歴史博物館
●兵庫県立歴史博物館から依頼を受け、同館の「歴史工房」のなかにある展示室に、日本玩具博物館の展示をお持ちしました。7月から8月の会期であることと、地元の生活文化に関わる題材を…と考え、当館が長年、取り組んできた七夕飾りを...続きを読む
終了 -
日本・モンゴル民族博物館 「アジアのおもちゃ」
館外展- 会期
-
2015年6月28日(日)
2015年9月15日(火)
- 会場
- 日本・モンゴル民族博物館
*日本・モンゴル民族博物館からご依頼を受けて、出品展示協力を行うのは6回目を数えます。「世界の鳥の玩具」や「ちりめん細工」をはじめ、様々な切り口で当館のコレクションをご紹介してきましたが、今回のテーマは「アジアのおもちゃ...続きを読む
終了 -
目黒雅叙園「百段雛まつり~瀬戸内ひな紀行~」
館外展- 会期
-
2015年1月25日(日)
2015年3月8日(日)
- 会場
- 目黒雅叙園 東京都指定有形文化財「百段階段」
●「百段階段」は、 昭和10(1935)年に建てられた雅叙園で現存する唯一の木造建築で、平成21(2009)年3月に東京都の有形文化財に指定されました。全国各地に伝わる古いお雛さまの名品が集う「百段雛まつり」は、東京の早...続きを読む
終了 -
神戸市埋蔵文化財センター「昭和のくらし・昔のくらし9」
館外展- 会期
-
2015年1月24日(土)
2015年3月8日(日)
- 会場
- 神戸市埋蔵文化財センター
*神戸市埋蔵文化財センターで毎冬、小学生の昔の暮らしを学ぶ授業にリンクさせて開催されている企画展に、本年も同センターより依頼を受け、昭和時代の生活史を表現する玩具資料、約50組を出品協力いたしました。(出品ご協力はすでに...続きを読む
終了 -
日本・モンゴル民族博物館「駄菓子屋・縁日・なつかしの玩具」
館外展- 会期
-
2014年7月5日(土)
2014年10月7日(火)
- 会場
- 日本・モンゴル民族博物館
●親しくお付き合いのある兵庫県豊岡市但東町にある「日本・モンゴル民族博物館」からのご依頼によって、駄菓子屋や縁日で売られていた昭和時代の懐かしい玩具を取り上げた展示に、当館の資料を出品協力いたしました。 ●会期=7...続きを読む
終了 -
北九州市立小倉城庭園「ままごと道具の美」
館外展- 会期
-
2014年7月2日(水)
2014年9月15日(月)
- 会場
- 北九州市立小倉城庭園
●親しくお付き合いのある北九州市立小倉城庭園より依頼をいただき、当館のままごと道具資料約200組を出品展示協力いたしました。明治・大正・昭和…、時代を追って日本のままごと道具を展示するコーナー、また世界各地の美しいままご...続きを読む
終了 -
LIXILギャラリー*「背守り~子どもの魔除け展 着物を彩る祈りのかたち 子を慈しむ母の手仕事」
館外展- 会期
-
2014年3月7日(金)
2014年8月24日(日)
- 会場
- LIXILギャラリー大阪:3月7日~5月20日 東京:6月5日~8月24日
●明治・大正時代のちりめん細工コレクションの中から、押絵の背守りや迷子札、子どものための守り袋(巾着)など20点ばかりをお出ししています。 ●乳幼児死亡率が高かった時代、子どもの生命を守り、健康に成長することを願って、母...続きを読む
終了 -
八戸市博物館「世界の鳥のおもちゃ」
館外展- 会期
-
2013年7月6日(土)
2013年8月25日(日)
- 会場
- 八戸市博物館
*ウミネコの繁殖地を有する八戸。八戸市博物館より、鳥」をテーマにした展示をつくりたいとご依頼を受け、日本玩具博物館の「世界の鳥玩具コレクション」より約800点を出品し、展示協力を行っています。 *鳥を題材にした造形は日本...続きを読む
終了 -
北九州市立小倉城庭園 「子どもの晴れ着とちりめん細工」
館外展- 会期
-
2013年2月2日(土)
2013年4月14日(日)
- 会場
- 北九州市立小倉城庭園 企画展示室
*かねてより親しくお付き合いのある北九州市立小倉城庭園より依頼を受け、日本玩具博物館のコレクションによる「子どもの晴れ着とちりめん細工展」を開催する運びをなりました。 *本展には、当館所蔵の幕末~昭和初期の子どもの晴れ着...続きを読む
終了 -
フランス・プロヴァンス自然史博物館「JAPON~la passion des insectes~」
館外展- 会期
-
2012年12月8日(土)
2013年9月30日(月)
- 会場
- プロヴァンス自然史博物館(南フランス)
* プロヴァンス自然史博物館と琵琶湖博物館は、同じ自然史資料を扱う博物館として交流があます。本年から来年にかけて、プロヴァンス自然史博物館が日本の虫を愛でる文化を取り上げる企画展を開催するにあたり、琵琶湖博物館を通して、...続きを読む
終了 -
丸亀市立資料館 かわいい・たのしい・なつかしい「おもちゃ百貨展~明治・大正・昭和から~」
館外展- 会期
-
2012年10月6日(土)
2012年11月25日(日)
- 会場
- 丸亀市立資料館
*十数年来、親しくお付き合いのある丸亀市立資料館よりご依頼を受け、日本玩具博物館の日本近代玩具コレクションを通して、近代玩具史をたどる展覧会にご協力いたしました。*明治、大正、昭和を彩った玩具を歴史を追って展示し、約60...続きを読む
終了 -
日本・モンゴル民族博物館 「ちりめん細工の世界」
館外展- 会期
-
2012年9月20日(木)
2012年12月18日(火)
- 会場
- 日本・モンゴル民族博物館
* 日本・モンゴル民族博物館は、兵庫県豊岡市但東町にある博物館で、モンゴルの歴史や文化についての常設展示を展開する一方、地元の歴史や工芸、産業などに関しても、企画展を通して幅広く扱っておられます。日本玩具博物館と長いお付...続きを読む
終了 -
福井県立歴史博物館「玩具の100年~明治・大正・昭和~」
館外展- 会期
-
2012年7月21日(土)
2012年9月2日(日)
- 会場
- 福井県立歴史博物館
*福井県立歴史博物館から依頼を受け、同館で今夏に開催される「玩具の100年~明治・大正・昭和~」に、日本玩具博物館は歴代の子どもたちが愛したままごとに関わる資料を出品しています。4月には当館でも準備作業に入り、展示シミュ...続きを読む
終了 -
南丹市立文化博物館・南丹市日吉町郷土資料館「戦争と南丹市~世代をこえて、伝えるメッセージ」
館外展- 会期
-
2012年7月14日(土)
2012年9月17日(月)
- 会場
- 南丹市立文化博物館・南丹市立日吉町郷土資料館
*かねてよりお付き合いのある南丹市文化博物館より依頼を受け、今夏、同館で開催される「戦争と南丹市~世代をこえて、伝えるメッセージ」と題する企画展に昭和10年代の玩具資料を出品しています。企画展内容に合わせて、出品資料の選...続きを読む
終了 -
茨城県自然博物館「不思議いっぱい!貝たちの世界~蝸牛から烏賊・蛸まで~」
館外展- 会期
-
2012年7月7日(土)
2012年9月17日(月)
- 会場
- 茨城県自然博物館
*茨城県自然博物館より依頼を受け、今夏、同館で開催される企画展「不思議いっぱい!貝たちの世界」に貝を使った遊戯具や玩具などを出品協力しています。玩具に自然史からの光が当てられることを非常にうれしく感じています。 *以下は...続きを読む
終了 -
群馬県立日本絹の里「押絵の世界 ~日本伝統の手しごと展」
館外展- 会期
-
2012年4月21日(土)
2012年5月28日(月)
- 会場
- 群馬県立日本絹の里
*すでに三度のちりめん細工展を開かせていただいた群馬県立日本絹の里よりご依頼を受け、この度は今春の特別展「押絵の世界~日本伝統の手しごと展~」に出品協力しています。*押絵の歴史に始まり、その手法について、またどのような目...続きを読む
終了 -
北九州市立小倉城庭園「クリスマス ~喜びと祈りのかたち~」
館外展- 会期
-
2011年11月11日(金)
2012年1月15日(日)
- 会場
- 北九州市立小倉城庭園
*親しくお付き合いのある北九州市立小倉城庭園より依頼を受け、日本玩具博物館の「世界のクリスマス」が北九州へ出張しています。夏あたりから先方の学芸員とともに企画を煮詰め、日本玩具博物館とはひと味違ったクリスマス展をつくりた...続きを読む
終了 -
みやざき歴史文化館「遊びの世界へようこそ」
館外展- 会期
-
2011年7月2日(土)
2011年9月11日(日)
- 会場
- みやざき歴史文化館
*長くお付き合いがあり、すでに3度、企画展に出品展示協力しているみやざき歴史文化館より今夏も依頼を受け、近代の商品玩具を中心に出品協力をさせていただきました。 *以下は、みやざき歴史文化館の本展に寄せるメッセージです。 ...続きを読む
終了 -
群馬県立日本絹の里「ちりめん細工の美~四季の傘飾りを中心に~」
館外展- 会期
-
2011年5月28日(土)
2011年7月11日(月)
- 会場
- 群馬県立日本絹の里
●群馬県立日本絹の里でのちりめん細工展は3回目を迎えました。同館からの依頼により、今回は、新たに日本玩具博物館ちりめん細工研究会の会員とともに新たに製作した四季の傘飾りを中心に展示をいたします。伝統手芸の世界が、東日本大...続きを読む
終了 -
防府市青少年科学館 ソラール「なつかしい玩具たち~ブリキの鉄人28号もやってくる!」
館外展- 会期
-
2010年10月16日(土)
2010年11月28日(日)
- 会場
- 防府市青少年科学館
*防府市文化振興財団からの依頼を受け、防府市青少年科学館で開催される懐かしい玩具たちを集めた展示に出品協力を行っています。 *日本や世界の民族玩具、西洋から入ってきたブリキ材料やプラスチックを中心として発展してきた明治・...続きを読む
終了 -
北九州市立小倉城庭園「ミニチュア玩具の世界~ちひさきものはみなうつくし~」
館外展- 会期
-
2010年6月5日(土)
2010年8月15日(日)
- 会場
- 北九州市立小倉城庭園
*北九州市立小倉城庭園からご依頼を受け、日本玩具博物館のミニチュア玩具コレクションを紹介いただく企画展に協力しています。 *この企画展では、近・現代に作られた日本のミニチュア玩具、約1700点を展示します。江戸時代の風物...続きを読む
終了 -
佐野美術館「ちりめん細工の世界~ぬくもりの布あそび~」
館外展- 会期
-
2010年2月20日(土)
2010年4月5日(月)
- 会場
- 佐野美術館
*桃の節句の「つるし雛」の町おこしで有名な稲取にもほど近い、静岡県三島市にある佐野美術館よりご依頼を受け、日本玩具博物館のちりめん細工コレクションを総覧する展示会を持たせていただきました。*3か月以上かけて緻密なシミュレ...続きを読む
終了 -
関門海峡ミュージアム「なつかしのリカちゃん&ジェニー」
館外展- 会期
-
2009年9月19日(土)
2009年11月3日(火)
- 会場
- 関門海峡ミュージアム(海峡ドラマシップ)1F多目的ホール
*関門海峡ミュージアムより依頼を受け、本年春に当館1号館の企画展でご紹介したリカちゃんとジェニー(株式会社タカラトミー製造)の展示を北九州地区へとお持ちすることになりました。 *この度も、NPO法人創を考える会・北九州の...続きを読む
終了 -
みやざき歴史文化館「音とあそぶ~世界の発音玩具と民族楽器~」
館外展- 会期
-
2009年7月11日(土)
2009年9月13日(日)
- 会場
- みやざき歴史文化館
*かねてよりお付き合いのあるみやざき歴史文化館より依頼を受け、「音とあそぶ~世界の発音玩具と民族楽器~」と題する企画展をお持ちすることになりました。 *人間は太古の昔からか”音”を発するものに親しんできました。やがてそれ...続きを読む
終了 -
群馬県立日本絹の里「子どもの晴れ着とちりめん細工」
館外展- 会期
-
2009年5月23日(土)
2009年7月13日(月)
- 会場
- 群馬県立日本絹の里
*群馬県立日本絹の里よりひ依頼をいただき、2度目となるちりめん細工の展覧会を開くこととなりました。 *初宮詣りや食い初め式、七五三、端午の節句などの晴れ着には、魔除けや招福を意味する文様や四季の花々、子どもたちの好きな玩...続きを読む
終了 -
たばこと塩の博物館「お祝い物のちりめん細工 」
館外展- 会期
-
2008年12月23日(火)
2009年1月25日(日)
- 会場
- たばこと塩の博物館1階エントランスホール企画
*2007年新春に大掛かりなちりめん細工展を開かせていただいたたばこと塩の博物館(東京都渋谷区)よりご依頼をいただき、2009年の新春を祝って、同館ロビーにちりめん細工のなかからおめでたい造形を集めて展示いたします。 *...続きを読む
終了 -
北九州市立小倉城庭園「ちりめん細工・春の寿ぎ」
館外展- 会期
-
2008年12月13日(土)
2009年3月8日(日)
- 会場
- 北九州市立小倉城庭園
*九州にお住いの皆さまに日本玩具博物館のちりめん細工コレクションをぜひご紹介したいと、以前、虫かご資料の出品協力をさせていただいた北九州市立小倉城庭園と協議し、女性たちの手芸活動が華やぐ初春の季節に合わせて展覧会を開かせ...続きを読む
終了 -
福崎町立神崎郡歴史民俗資料館「ふくさきいろは」展
館外展- 会期
-
2008年10月25日(土)
2008年11月24日(月)
- 会場
- 福崎町立神崎郡歴史民俗資料館
*親しくお付き合いのあるお隣り町の福崎町立神崎郡歴史民俗資料館から依頼を受け、地元に伝わる遊びをテーマとした同館の特別展「ふくさきいろは」に、めんこやこま、おはじきや手まり、すごろくやままごと道具など、それぞれの歴史がわ...続きを読む
終了 -
姫路城西屋敷跡庭園好古園「子どもたちの晴れ着展」
館外展- 会期
-
2008年9月20日(土)
2008年10月5日(日)
- 会場
- 姫路城西屋敷跡庭園好古園「潮音斉」座敷
*姫路城西御屋敷跡庭園・好古園の運営者から依頼を受け、美しい池をのぞむお座敷に「子どもたちの晴れ着」を広げています。2007年の「ちりめん細工の傘飾り展」に続いて2回目の展示となります。 *宮参りや節句などの折に子どもた...続きを読む
終了 -
第25回全国菓子大博覧会・兵庫 姫路菓子博2008 テーマ館「子どもの成長を願う心とお菓子」 「昭和のおもちゃ館」 」
館外展- 会期
-
2008年4月18日(金)
2008年5月11日(日)
- 会場
- テーマ館(兵庫県立歴史博物館展示室)と昭和のおもちゃ館(姫山公園内)
*日本玩具博物館は、この春、姫路城周辺で開催される<姫路菓子博2008>の二つのパビリオンに展示協力しています。一つは、菓子の歴史や文化を提示するテーマ館(兵庫県立歴史博物館展示室)に、「子どもの成長を願う心とお菓子」と...続きを読む
終了 -
群馬県立日本絹の里「暮らしの中のちりめん遊び」
館外展- 会期
-
2007年10月27日(土)
2007年12月10日(月)
- 会場
- 群馬県立日本絹の里
*絹に関わる自然、産業、文化を扱う群馬県立日本絹の里より依頼を受け、この度、絹織物である縮緬を用いたお細工物「ちりめん細工」をご紹介する展覧会を開かせていただく運びとなりました。*日本絹の里の展示室スペースに合わせて、展...続きを読む
終了 -
日本・モンゴル民族博物館「世界の鳥~その色と形~」
館外展- 会期
-
2007年9月13日(木)
2007年12月4日(火)
- 会場
- 日本・モンゴル民族博物館
*親しくお付き合いのある日本・モンゴル民族博物館よりご依頼を受け、同館の企画展「世界の鳥~その色と形~」に出品展示協力を致します。同館がある兵庫県豊岡市は、コウノトリの保護、繁殖に関わる事業に力を注いでおられます。そのよ...続きを読む
終了 -
西武池袋本店「私の針仕事展」
館外展- 会期
-
2007年9月13日(木)
2007年9月18日(火)
- 会場
- 西武池袋本店 イルムス館2階・西武ギャラリー
*ちりめん細工の書籍出版でお世話になっている日本ヴォーグ社より依頼を受け、西武池袋本店で開催される「第4回私の針仕事展」へちりめん細工を出品いたします。本展ではちりめん細工のほか、和を愛でる心をテーマに54人の作家による...続きを読む
終了 -
長島美術館「なつかしのおもちゃと四季のちりめん細工」
館外展- 会期
-
2007年7月21日(土)
2007年9月2日(日)
- 会場
- 長島美術館
*当館スタッフとも親しくお付き合いのある財団法人長島美術館(鹿児島市)よりご依頼を受け、鹿児島の地で初めて、当館を代表するコレクションを展示させていただく運びとなりました。明治から昭和時代を彩った近代玩具の数々を時代ごと...続きを読む
終了 -
姫路城西屋敷跡庭園好古園「ちりめん細工 四季の傘飾り展」
館外展- 会期
-
2007年5月2日(水)
2007年5月13日(日)
- 会場
- 好古園潮音斎広間
*姫路城西御屋敷跡庭園・好古園の運営者から依頼を受け、美しい池をのぞむお座敷に、大小のちりめん細工の傘飾りを展示しました。 *山形県酒田市の本間美術館所蔵の「風間家雛飾り」には、「傘福(かさふく)」と呼ばれる明治時代の傘...続きを読む
終了 -
たばこと塩の博物館「和の布遊び・ちりめん細工の世界」
館外展- 会期
-
2007年2月10日(土)
2007年4月8日(日)
- 会場
- たばこと塩の博物館
*たばこと塩の博物館との共催で、当館所蔵のちりめん細工の古い作品を中心に約600点を展示し、現在も広まりを見せているちりめん細工の多様さや歴史、そのやさしい風合いを紹介します。なお、雛の季節にちなみ、当館所蔵の明治時代の...続きを読む
終了 -
芦屋ラポルテ本館「きいちのぬりえ展 よみがえる、懐かしの昭和。」
館外展- 会期
-
2006年10月31日(火)
2006年11月7日(火)
- 会場
- ラポルテ本館
* 昭和20~30年代にぬりえ画家として一斉を風靡し、今日も人気を博し続ける蔦谷喜一氏の少女画の世界が「きいちのぬりえ」や「絹絵」など、約140点の資料によって紹介されます。あわせて、昭和20年代から40年代に流行した玩...続きを読む
終了 -
みやざき歴史文化館「世界おもちゃ紀行」
館外展- 会期
-
2006年10月21日(土)
2006年11月26日(日)
- 会場
- みやざき歴史文化館
*みやざき歴史文化館よりご依頼をいただき、当館の世界の玩具コレクションによる企画展を開催させていただく運びとなりました。 世界各地の民芸玩具の特徴をアジア、オセアニア、北アメリカ、ラテンアメリカ、アフリカ、ヨーロッパの6...続きを読む
終了 -
北九州市立小倉城庭園「風雅の小宇宙・虫かごの世界」
館外展- 会期
-
2006年9月23日(土)
2006年11月26日(日)
- 会場
- 北九州市立小倉城庭園
*展示企画をなさっておられる「NPO法人創を考える会・北九州」よりご依頼を受け、北九州市立小倉城庭園内の博物館で開催される「風雅の小宇宙・虫かごの世界」と題する企画展に、出品協力をいたします。*江戸時代から現代までの虫か...続きを読む
終了 -
京阪百貨店守口店「和の布遊び・ちりめん細工の世界」
館外展- 会期
-
2006年8月10日(木)
2006年8月21日(月)
- 会場
- 京阪百貨店守口店7階ギャラリー
*朝日新聞社よりご依頼を受け、京阪百貨店守口店の7階ギャラリーにおいて、ちりめん細工展を開催する運びとなりました。大阪では8年ぶりとなる大掛かりなちりめん細工展です。主催者、会場スタッフの皆様と打ち合わせを行いながら、展...続きを読む
終了 -
海津市歴史民俗資料館「おもしろ大発見!世界のからくり玩具」
館外展- 会期
-
2006年7月25日(火)
2006年8月31日(木)
- 会場
- 海津市歴史民俗資料館
●海津市教育委員会より依頼を受け、同市歴史民俗資料館の夏休み特別企画展に、当館の世界の玩具コレクションの中から、“からくり”をテーマにした展示をお持ちすることとなりました。●本展では、動かして楽しい玩具の色々を世界約35...続きを読む
終了 -
日本・モンゴル民族博物館「おもちゃの昭和史」
館外展- 会期
-
2006年7月13日(木)
2006年10月3日(火)
- 会場
- 日本・モンゴル民族博物館
●親しくお付き合いのある日本・モンゴル民族博物館(兵庫県豊岡市)よりご依頼を受け、同館の夏季企画展として、日本玩具博物館の近代玩具コレクションより、昭和時代の彩った近代玩具、約300点による展示を開催いたします。●「昭和...続きを読む
終了 -
熊取市民センター煉瓦館「世界のクリスマス」
館外展- 会期
-
2005年12月4日(日)
2005年12月25日(日)
- 会場
- 熊取市民センター煉瓦館
*泉南郡熊取町の教育委員会よりご依頼を受け、熊取市民センター煉瓦館のオープンを記念して、同館内の企画展示室で「世界のクリスマス展」を開催いたします。*世界約30ヶ国のクリスマス資料をヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、アジア...続きを読む
終了 -
日本・モンゴル民族博物館「世界をつなぐおもちゃの旅」
館外展- 会期
-
2005年9月15日(木)
2006年1月9日(月)
- 会場
- 日本・モンゴル民族博物館 企画展示室
*日本・モンゴル民族博物館(兵庫県但東町)からご依頼を受け、先方の担当者と話し合いを重ねながら、3か月ほどかけて展示を準備してきました。「世界をつなぐおもちゃの旅」とタイトルして、世界60ヶ国から300点の玩具や人形を一...続きを読む
終了 -
松本市立博物館「七夕と人形」
館外展- 会期
-
2005年7月23日(土)
2005年8月28日(日)
- 会場
- 松本市立博物館
★長野県松本は七夕に人形や着物を飾ることで有名です。本展は、同館の七夕人形コレクションが重要有形民俗文化財指定を受けてから50年の節目を記念するもので、松本をはじめ、全国各地の資料を一堂に集め、七夕に人形や紙衣が飾られる...続きを読む
終了 -
みやざき歴史文化館「時代をうつすおもちゃたち」
館外展- 会期
-
2005年7月9日(土)
2005年8月31日(水)
- 会場
- みやざき歴史文化館
*宮崎市のみやざき歴史文化館よりご依頼受け、古代から現代までのおもちゃの歴史をたどる展覧会に企画展示協力いたします。*古代のおもちゃの薫りを伝えるものとして、子どもたちの自然のなかでの草花玩具を、古代から中世の遊戯具や玩...続きを読む
終了 -
富山県こどもみらい館「イタリア・セヴィ社のおもちゃ展」
館外展- 会期
-
2005年4月23日(土)
2005年7月10日(日)
- 会場
- 富山県こどもみらい館
*長きに亘っておつきあいのある富山県こどもみらい館よりご依頼を受け、この春は、イタリアのメーカー・セヴィ(Sevi)社のおもちゃをご紹介することとなりました。*北イタリアチロル地方で1831年に創業されたセヴィ社は、丸み...続きを読む
終了 -
関西国際空港・出国ゲート前ギャラリー「日本の伝統玩具展」
館外展- 会期
-
2005年2月5日(土)
2005年2月20日(日)
- 会場
- 関西国際空港・出国前ゲートギャラリー
*関西国際空港に降り立つ海外からの旅行者を対象に、日本文化をひと目で表すような展示を・・・とご依頼を受け、「正月の玩具」「雛まつり」「祭りの玩具」の三つの柱で季節感あふれる日本の伝統玩具や人形を紹介することになりました。...続きを読む
終了 -
富山県こどもみらい館「世界の人形展」
館外展- 会期
-
2004年9月8日(水)
2004年11月17日(水)
- 会場
- 富山県こどもみらい館
*富山県こどもみらい館から依頼を受け、当館の世界の民族人形コレクションの中から、約200点を選んで出品展示致します。*こどもみらい館の入り口メディア・ボックスには世界の抱き人形色々を、ドール・ギャラリーには、芝居人形の色...続きを読む
終了 -
兵庫県公館「兵庫の郷土玩具とちりめん細工」
館外展- 会期
-
2004年7月24日(土)
2004年10月2日(土)
- 会場
- 兵庫県公館 第7展示室
*兵庫県公館内の県政資料館からの依頼で、兵庫県の文化や人を紹介する第7展示室に、当館の代表的なコレクションを展示いたします。兵庫県の郷土玩具を摂津、播磨、但馬、丹波、淡路にわけて紹介する他、別のコーナーでは、当館ちりめん...続きを読む
終了 -
富山県こどもみらい館「日本と世界のからくり玩具展」
館外展- 会期
-
2004年4月24日(土)
2004年5月30日(日)
- 会場
- 富山県こどもみらい館
*富山県こどもみらい館の春の事業テーマ「からくり」に合わせて、当館が所蔵する素朴なからくり玩具コレクションの中から、世界約40ヶ国、150点の資料を展示することとなりました。*「しかけのつまったおもしろ玩具」「糸じかけの...続きを読む
終了 -
村岡民俗資料館まほろば「世界の木のおもちゃ展」
館外展- 会期
-
2004年3月16日(火)
2004年5月9日(日)
- 会場
- 村岡町立資料館まほろば
*村岡民俗資料館(美方郡村岡町/現在は香美町村岡区)より依頼を受け、森の町にふさわしい企画展として、世界の木製玩具をテーマに出品展示協力をいたします。*アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカの木製玩具を、デザイン性に焦点...続きを読む
終了 -
アサヒビール大山崎山荘美術館「動物の玩具にみる色とかたち」
館外展- 会期
-
2004年1月2日(金)
2004年3月21日(日)
- 会場
- アサヒビール大山崎山荘美術館
*アサヒビール大山崎山荘美術館から依頼を受け、当館の動物玩具コレクションの中から「民族芸術」として面白い作品を、ロシアと中央アジア、アフリカ、中南アメリカ、東南アジア、ヨーロッパの5地域に分けて展示いたします。*大山崎山...続きを読む
終了 -
豊田市民芸館「ちりめん細工・伝承の布遊び ~江戸から明治の古作品を中心に~」
館外展- 会期
-
2003年12月2日(火)
2004年2月29日(日)
- 会場
- 豊田市民芸館
*豊田市民芸館より依頼を受け、本年末より来春にかけて、当館のちりめん細工コレクションをご紹介する展示をもたせていただきます。*館内でシミュレーション展示を行いながら、出品資料を決定し、本日、大量の梱包ケースを搬出したとこ...続きを読む
終了 -
生野書院「おもちゃの昭和史」
館外展- 会期
-
2003年10月10日(金)
2003年11月4日(火)
- 会場
- 生野書院
*銀山の町、朝来郡生野町の博物館施設“生野書院”(現在、朝来市)より、生野町の皆さんが身近にあった玩具を通して、懐かしく生活史を振り返れるような展示を・・・と依頼を受け、今夏、当館の1号館で開催していた「おもちゃの昭和史...続きを読む
終了 -
兵庫県立美術館分館・原田の森ギャラリー「幻の神戸人形~100年の歴史をたどる」
館外展- 会期
-
2003年7月20日(日)
2003年8月3日(日)
- 会場
- 兵庫県立美術館分館・原田の森ギャラリー
●展示概要*「神戸人形」は、明治時代中頃に神戸で誕生したからくり人形です。台の上の人形が手を動かし、首をふり、真っ赤な口をあけてスイカを食べたり、酒を飲んだり・・・。その滑稽な動きと繊細な仕掛けは、神戸っ子だけでなく、神...続きを読む
終了 -
富山県こどもみらい館「世界の鳥の玩具展」
館外展- 会期
-
2003年4月26日(土)
2003年6月1日(日)
- 会場
- 富山県こどもみらい館
*親しくお付き合いのある富山県こどもみらい館から依頼を受け、同館の春の事業テーマ「鳥のおもちゃ」に合わせて、世界約50ヶ国の鳥の玩具や造形物を集めた展示を開催いたします。鳥の種類ごとに展示するコーナー、ついばむ鳥やはばた...続きを読む
終了 -
和鋼博物館「昭和、心に残るおもちゃたち」
館外展- 会期
-
2003年4月25日(金)
2003年5月20日(火)
- 会場
- 和鋼博物館
*和鋼博物館は、出雲地方の高級特殊鋼の源流となった和鋼・玉鋼に関する博物館で、たたら吹きや近世の製鉄についての丁寧な展示がみどころです。同館より、和鋼だけでなく、時には広く市民に親しんでもらえる展示を開催したいという趣旨...続きを読む
終了 -
行田市郷土博物館「玩具と子どもの世界」
館外展- 会期
-
2002年10月12日(土)
2002年11月24日(日)
- 会場
- 行田市郷土博物館
◆行田市郷土博物館より依頼を受け、同館の第16回企画展「玩具と子どもの世界」に、当館からは世界のこま、やじろべえ、体操人形、がらがら、でんでん太鼓、ぶんぶんごま、けん玉などを出品協力いたします。◆同展は、「玩具の歴史と昔...続きを読む
終了 -
静岡グランシップ「アジアンワールド イン グランシップ」
館外展- 会期
-
2002年8月11日(日)
2002年9月1日(日)
- 会場
- グランシップ(静岡県)
◆(財)静岡県文化財団と(財)千里文化財団が主催するアジアの生活文化に触れる大掛かりな催事に、日本玩具博物館からは、アジアの遊戯具や玩具資料(独楽、凧、ボール、人形、ままごと道具など)約100点を出品展示いたします。 ◆...続きを読む
終了 -
文化フォーラム春日井「木のおもちゃの魅力展」
館外展- 会期
-
2002年8月1日(木)
2002年8月25日(日)
- 会場
- 文化フォーラム春日井
◆全国各地で活躍する創作おもちゃ作家たちが創る「木のおもちゃ」の展覧会にご依頼を受け、当館の木製玩具コレクションの中から、「世界のこま・けん玉」「世界の積み木・数遊び・形遊び」「世界の動物玩具」のグループによって約170...続きを読む
終了 -
園部文化博物館「おもちゃ箱―明治・大正・昭和・平成―」
館外展- 会期
-
2002年7月27日(土)
2002年9月14日(土)
- 会場
- 園部文化博物館
◆園部文化博物館(京都府船井郡園部町)より依頼を受け、同館の夏季企画展「おもちゃ箱ー明治・大正・昭和・平成―」に、各時代の暮らしを彩った近代玩具(商品玩具)、約500点を出品協力いたします。◆同展には、安達光明コレクショ...続きを読む
終了 -
神戸市立青少年科学館「おどろき!からくりおもちゃの世界」
館外展- 会期
-
2002年7月20日(土)
2002年9月1日(日)
- 会場
- 神戸市立青少年科学館
◆今夏、神戸市立青少年科学館からご依頼を受け、世界のからくり玩具を集めた展覧会に当館より約350点を出品展示いたします。 ◆「車とクランクのしかけ玩具」「しかけのつまったおもしろ玩具」「糸しかけの玩具」「オモリと糸のしか...続きを読む
終了 -
富山県こどもみらい館「世界の玩具展」
館外展- 会期
-
2002年6月1日(土)
2002年9月16日(月)
- 会場
- 富山県こどもみらい館
◆親しく交流のある富山県こどもみらい館からのご依頼で、今夏は当館の「世界の玩具コレクション」の中から約400点を選んで、地域ごとに、また玩具の種類ごとに展示し、民族色豊かな玩具の世界をご紹介することとなりました。 「世界...続きを読む
終了 -
富山県こどもみらい館「世界をめぐる鉄道おもちゃの旅」
館外展- 会期
-
2002年4月27日(土)
2002年5月26日(日)
- 会場
- 富山県こどもみらい館
◆富山県子どもみらい館からご依頼を受け、今春は当館の鉄道おもちゃコレクションの中から約100組を選び、世界の玩具を地域別に、また日本の玩具を時代の移り変わりを追って展示いたします。 ◆みらい館の3つの展示スペースのうち、...続きを読む
終了 -
小野市立好古館「おもちゃでふりかえる昭和時代」
館外展- 会期
-
2002年4月26日(金)
2002年6月2日(日)
- 会場
- 小野市立好古館
●親しくお付き合いのある小野市立好古館よりご依頼を受け、同館の特別展「おもちゃでふりかえる昭和時代」に、昭和時代を彩った商品玩具の数々を出品協力しています。 ●「昭和初期ーデモクラシーの余韻」「昭和10年代―近づく戦火」...続きを読む
終了 -
福岡県青少年科学館「世界のおもちゃ・大集合」展
館外展- 会期
-
2002年4月13日(土)
2002年5月12日(日)
- 会場
- 福岡県立青少年科学館
◆福岡県青少年科学館(福岡県久留米市)より依頼を受け、“おもちゃの中のからくり”をテーマに展覧会をお持ちしました。世界約50ヶ国の玩具約300点を機能別に展示するほか、遊びのコーナーも設置しました。 ◆からくり玩具といえ...続きを読む
終了 -
鳥取県夢みなとタワー・ギャラリー「世界の人形展」
館外展- 会期
-
2002年3月1日(金)
2002年3月31日(日)
- 会場
- 鳥取県夢みなとタワー・ギャラリー
◆鳥取県境港市のランドマーク・夢みなとタワーの企画者よりご依頼を受け、タワー内ギャラリーに世界の民族人形、伝承人形を「アジア・オセアニア」「中近東・アフリカ」「ヨーロッパ」「北米・中南米」の地域別に展示しました。また、「...続きを読む
終了 -
東京都江戸東京博物館「こどもの世界展」
館外展- 会期
-
2002年2月26日(火)
2002年4月7日(日)
- 会場
- 江戸東京博物館
●江戸東京博物館から依頼を受け、同館の「こどもの世界展ーひな・きもの・おもちゃ」に、近世終わりから明治時代にかけて、疱瘡除けに効果があるとして各地で作られた“あかもの”と呼ばれる郷土玩具や郷土人形、家庭の婦女子がこどもの...続きを読む
終了 -
明石市立文化博物館「世界のおもしろ玩具展」
館外展- 会期
-
2001年7月14日(土)
2001年9月2日(日)
- 会場
- 明石市立文化博物館
●1990年代初頭より親しくお付き合いのある明石市立文化博物館からのご依頼を受け、今夏は世界各地の素朴なからくり玩具を集めた展覧会に展示協力することとなりました。 ●からくり玩具といえば、精巧な江戸のからくり人形やゼンマ...続きを読む
終了 -
富山県こどもみらい館「日本のままごと道具の変遷」
館外展- 会期
-
2001年6月3日(日)
2001年8月5日(日)
- 会場
- 富山県こどもみらい館
●富山県こどもみらい館の夏の事業に合わせて、「日本のままごと道具の変遷」と題する企画展に出品展示協力いたします。以下のような展示内容です。 「小さな台所とままごと道具」(メディアボックス)*神棚のある「お勝手」、土のカマ...続きを読む
終了 -
韓国全州市ハンソル紙博物館「アジアの紙人形展」
館外展- 会期
-
2000年10月26日(木)
2001年3月31日(土)
- 会場
- 大韓民国全州市ハンソル(現・パナシア)紙博物館
■2000年4月19日、私達はハンソル(Hansol)文化財団の事業部長とハンソル紙博物館の学芸員らの訪問を受けました。ハンソルは、韓国の大企業体・サムソン(Samsung)グループより独立し、製紙業を中心に幅広い事業を...続きを読む
終了 -
三重県立みえこどもの城「のりものおもちゃ2000年ツアー」
館外展- 会期
-
2000年7月25日(火)
2000年8月20日(日)
*三重県立みえこどもの城より依頼を受け、“乗り物玩具による世界の旅”をテーマにした展示に出品協力をしています。日本を出発して、アジア、オセアニア、アフリカ、ヨーロッパから北アメリカ、南アメリカへ――総数150点による楽し...続きを読む
終了 -
富山県こどもみらい館「子育ての祈りと願い―伝承玩具展」
館外展- 会期
-
2000年7月15日(土)
2000年9月3日(日)
- 会場
- 富山県こどもみらい館
*富山県こどもみらい館から依頼を受け、日本の郷土玩具資料を中心とする「子育ての祈りと願いー伝承玩具展」に企画出品協力をしています。 *本展では、4つのテーマを設けています。1つ目の「節句の伝承玩具や人形」では、端午の節句...続きを読む
終了