展示・イベント案内
exhibition
夏季テーマ展示 「子どもの着物や節句飾りのなかの≪桃太郎≫~世界大戦へと向かうころ~」
- 会期
- 2025年7月5日(土) 2025年10月31日(金)
- 会場
- 2号館 特別陳列コーナー
■「桃太郎」とは、近世以前より伝わる日本の昔噺を代表するキャラクター。物語には様々なバリエーションがありますが、明治時代の小学校の教科書に掲載された物語が、今、一般的に知られているストーリーの基本形ではないでしょうか。国立国会図書館のデジタルコレクションに収められている『尋常小學讀本』 (明治20・1887年/文部省編輯局・大日本圖書刊)をあらためて読んでみました。要約すると、———むかしむかし、川へ洗濯に出掛けたおばあさんのもとへ大きな桃が流れ着き、その桃をおじいさんと一緒に食べようと持ち帰ったところ、桃が割れてかわいらしい子どもが生まれました。桃太郎と名付けられ、元気者に育った男の子は、ある日、鬼ヶ島へ宝物を取りに行きたいと黍団子を携えて出発します。桃太郎はその(日本一美味しい)黍団子と引きかえにお供を願う犬、猿、雉を連れて鬼ヶ島に上陸し、鬼ヶ島の門の内へと押し入ります。桃太郎一行は(鬼たちをなぜ懲らしめるのか、その理由が語られることなく)鬼たちをしばりあげて降参させ、鬼ヶ島の宝物(隠れ蓑・隠れ笠・打ち出の小槌・珊瑚樹など)を車に積んで持ち帰りました。——と。
■日中戦争から大東亜戦争へと向かう時代、その「桃太郎」が、端午の節句飾りにも子どもの晴れ着にも年賀状のデザインにも、そして日常の玩具や人形の題材にも急速に増えていくことはよく知られています。1940年代に入ると、当時の政府海軍省からの指令により、「桃太郎」を主役とする❝少国民❞向けのアニメーション映画(※)も制作されました。1940年のハワイ島真珠湾攻撃や1942年の南方戦線セレベス島・メナドでの落下傘部隊の活躍が題材とされています。
※「桃太郎の海鷲」(瀬尾光世監督/藝術映画社制作/1943年春公開)と「桃太郎 海の神兵」(瀬尾光世監督/古関裕而音楽/松竹動画研究所制作/1945年春公開)









■近世以前より伝えられた私たちの桃太郎、プロパガンダにも利用されてしまう桃太郎とは、何ものなのでしょうか。今夏の小テーマ展示で桃太郎にまつわる品々をご覧いただきます。昔噺の世界が時代背景によってさまざまな彩りと象徴性をもち得ることに想いをめぐらせていただければと思います。