特別展「世界の国の人形たち」に寄せて | 日本玩具博物館

日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

ブログ

blog
館長室から 2007.06.23

特別展「世界の国の人形たち」に寄せて

梅雨の季節に入り、当館は緑に包まれました。アジサイの花が咲き、館の前にある合歓の花のつぼみも大きく膨らみ、まもなく優しい花が来館者の目を楽しませてくれることでしょう。

夏の特別展「世界の国の人形たち」が6号館で始まりました。去る12日(火)の夜から「端午の節句飾り」の撤収作業を行い、続いて世界の人形の展示作業にかかりました。撤収はスムーズでしたが、展示は膨大な資料の中から選び出す作業が大変で、連日夜の11時頃まで作業が続き、今回は1週間がかりでした。展示は尾崎学芸員の企画構成に基づいて、約1,000点に上る人形が勢ぞろい。自画自賛するわけではありませんが、素晴らしい展示になりました。来館者からは、きっと感動の言葉が聞かれるでしょう。

当館は昭和初期に発行された玩具や人形に関わる文献類も多数所蔵しており、その中に山内神斧(1886~1966)の木版画集『壽々』(200部限定出版)があります。昭和10~13年にかけて浅井忠や小林古径など画家仲間の協力を得て、世界の玩具や人形を収集しそれを描いたものです。今回その中の人形の絵を額装し、モデルとなった人形と対比させた展示をしていますが、70年も前に世界の人形が集められてスケッチされたことに感動しました。その他にも関連する子どもたちの写真を展示して、会場には楽しい雰囲気が漂っています。
しかし、今回の1,000点にのぼる資料も、伝統的な民芸品が世界的規模で急速に姿を消している今日、現在入手可能なものは2割もありません。その寸前に収集出来たのですから誠に幸いでした。無理をしてでも集めておいて良かったと、感慨深いものがあります。博物館は「良き資料があってこそ輝く」のですから。

来館者を感動させる展示は、資料の裏付けがあるからこそ可能なのですが、いくら資料があっても、無味乾燥な展示では人を感動させられません。ここ数年来、尾崎学芸員の功績ですが、当館の展示手法は大きく進展したと思います。展示品にあわせて床のクロスの色を換え、パネルの色を変え、写真や文献資料を駆使して奥行きのある、暖かなハートのある展示になっています。実は人形がおかれている大小さまざまな台はお菓子の入っていた紙箱をクロスで包んだもので、学芸員の手製です。床の色が変わると、箱のクロスも取り替えます。小さなアクリル台は業者に特注して作ってもらったものです。限られた経費のなか、一部の大きなパネルは外注ですが、写真を入れ込んだパネルの制作もキャプションも、学芸員の手になります。外国人の来館者が増えてきたこともあり、英語表示もしています。

楽しみなのは開催期間中の9月。神戸で第9回世界華商大会が開催され、大会記念旅行の目的地のひとつに当館が選ばれました。9月14日に世界各地から来られた華商の皆様が、世界遺産姫路城と共に当館にも来館されます。それもあって、1930年代に中国で作られた貴重な資料である「花嫁行列」を特別に展示しました。華商の皆様は、当館をどのように受け止めてくださるでしょうか。

(館長・井上重義)

バックナンバー

年度別のブログ一覧をご覧いただけます。