日本の伝統人形 | 日本玩具博物館

日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

コレクション

collection

日本の伝統人形

3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句などの風習は、季節の節目に災厄をはらい、身体を健康に保つための行事として古代中国に誕生し、奈良時代の頃、日本の貴族社会にも伝えられました。それが時代を経て、女児の健やかな成長と幸せな将来を祈る雛まつりや、男児の健康と出世を願う端午の節句へと発展します。江戸時代後期に入ると、雛人形や武者人形を飾って節句を祝う風習が定着し、江戸時代末期には大都市部から地方都市へ、さらに農村部や、山村部へと普及します。大都市部の豪華な衣装雛や武者人形とともに、地方では身近にある材料を使って素朴な人形作りが盛んになりました。こられの伝統人形は今日まで日本の人形文化の中心を支え続けています。日本玩具博物館では幕末から昭和30年代ごろまでの雛人形約500組と端午の節句飾り約200組を収蔵しています。

  • 雛人形~まちの雛

    雛飾りに人形や諸道具を飾るための雛段が見られるようになったのは江戸時代のこと。初期のころは、毛氈などの上に紙雛と内裏雛だけを並べ、背後に屏風を立てた平面的な飾り方で、調度類も数少なく、簡素かつ自由なものでした。次第に衣装や大きさなど、豪華なものとなり、京都と江戸を中心に雛をとりまく産業も発達していきます。

  • 雛人形~ふるさとの雛

    江戸末期から昭和初期頃までは都市部の雛人形に影響を受けながらも、日本各地で独自の雛飾りが楽しまれていました。良質の粘土がとれる農村部では、型抜きで土雛が作られ、反故の和紙などがたくさん出る城下町などでは張り子の雛が、また地方の町々では残り裂を利用した押絵の人形が初節句に贈答されました。

  • 端午の節句飾り

    江戸時代前期の頃は、家の門口の菖蒲兜(しょうぶかぶと)、毛槍(けやり)、長刀(なぎなた)などの武具や幟を勇ましく立てる屋外飾りが主流だったのが、江戸中期から武者人形、鎧や兜の甲冑飾りを室内に飾る風習も加わります。後期には、屋外・室内飾りともに大型化し、都市の富裕階級は、豪華な飾り付けで家の権勢を競い合いました。