「ヨーロッパおもちゃ紀行」 | 日本玩具博物館

日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

展示・イベント案内

exhibition
特別展

夏の特別展 「ヨーロッパおもちゃ紀行」

会期
2000年6月10日(土) 2000年9月26日(火)
会場
6号館

当館におけるヨーロッパ玩具のコレクションは5000点を越え、その内容は、産業革命以前の民芸玩具と、教育や治療などの新しい概念のもとに生まれた近代玩具で構成されています。民芸玩具には、遠い昔からヨーロッパの国々が伝えてきた美意識や宗教性などが伺え、一方、近代玩具には、子どもの成長をふまえ、子どもの精神に栄養をもたらす道具として玩具を位置付けていこうとする人々の熱意が感じられます。

赤ちゃんを運ぶコウノトリ(ドイツ・エルツゲビルゲ地方)

この夏、当館では、子どもの遊びを豊かにしてくれる玩具について、ヨーロッパの国々が取り組んできた仕事を一覧し、私たちが学んでいくべき方向のひとつを探ります。【豊かな遊びをつくるおもちゃ】のコーナーでは、遊びの種類によるグルーピングでおもちゃを紹介し、【ヨーロッパ・おもちゃの風景】では、地域ごとに特徴あるおもちゃの色と形、モノ作りの精神を、人形や動物、乗り物玩具などを通してみていきます。展示総数約900点。各国の子どもたちの笑顔とはしゃぎ声が聞こえてきそうな楽しい展覧会です。

展示総数  約900点

アルビスブラン社のメリーゴーラウンド(スイス)


【豊かな遊びをつくるおもちゃ】

ヨーロッパの国々では、古くから子どもの成長との関係をみすえた玩具作りがなされてきました。玩具の形や、大きさ、表面の手触り、色、多様性、耐久性、安全性などに注意を払い、子どもの精神にそれらが与える影響を最大限に考慮していこうとするものです。
このコーナーでは、良心的なデザイナーやメーカーによって生み出された玩具の数々を機能別にグルーピングして紹介します。

A.はじめて出会うおもちゃ~がらがら・モビール・ぬいぐるみ~……ベッドの周辺に吊り下げるものや手にとって振り動かすもの。がらがらや歯がため、モビールなどがこれにあたり、玩具の材質や口に入れたときの安全性、乳児にとっての音の印象などに注意が払われています。また、何でも口に入れる乳幼児のぬいぐるみは、肌ざわりがよく、洗えることが必要です。 

B.動くおもちゃ~玉ころがし・はしご人形~……例えば、ちょっとした行為によって玉がころがり人形が動くような、重力を利用した単純な仕掛け玩具は、2才頃から子どもたちを夢中にさせます。思いがけない動きと期待通りの動きが交じりあった玉ころがしは、子どものくり返し遊ぶ心を引き出します。

C.形づくり遊び~形合わせ・色合わせ~……2才半頃には、単純な形(円、正方形、三角形など)を識別でき、3才から4才頃には形と色を組み合わせて遊べるようになります。色や形への興味を発展させる型はめ遊び、色合わせ、差し込み遊びの色々を紹介します。

D.数遊び~そろばん・ステッキ遊び・時計遊び~……手を使い楽しく遊ぶことを通して、数や量の概念を身体で理解していくおもちゃの色々です。ステッキ遊びは、差し込み盤の上で形を作ったり色を揃えたりすることから、数量を学んでいく遊びにも発展します。時計遊びでは、積み木で組みたてた文字盤の上で針を動かしながら、子どもたちは楽しく時間の感覚を育てます。

E.身体とおもちゃ~ボール・輪投げ・たたくおもちゃ~……大小の球形を握ったり、受け止めたりして身体を動かすボールは1才頃から、輪投げや九柱戯などはルールが理解できる頃に与えると、遊びの中で子どもは運動能力を伸ばしていきます。また、ハンマーを使って杭や玉を打ち込む遊びを通して、小さい子どもは、腕力を育てるだけでなく、モノに対する力加減について自然に体得していきます。

F.組み立てるおもちゃ~空洞ブロック・積み木~……ひとつひとつの部品を組み合わせることで、子どもは部品の相違を体験します。大きさや重さの違いによって指を巧みに使うことや両手の共同作業が必要になる場合もあります。子どもの想像力を広げ、創造性を培って行く玩具です。

G.手先をつかうおもちゃ~コマ・けん玉・道具遊び・ヒモ通し~……ねじたり、まわしたり、指先をひねったり、手の働きの熟練によって、面白く遊びが発展していく玩具です。機能の発達に応じ、様々な年齢層に親しまれることが可能です。中でもコマやけん玉は高学年児童の高度な遊びにも充分に応えてくれる玩具です。

H.簡単な仕掛けのおもちゃ……1才半頃から出会う仕掛けの玩具は、その動く仕組みが目に見えてわかることが重要です。3才頃には、仕組みを理解して遊ぶことが楽しくなるので、大人は糸とオモリの仕掛けやクランクを利用したものなど、仕組みの面白さに注意を向けてやりましょう。

I.転がすおもちゃ……歩き始めた幼児が棒を押したり、ヒモをひっぱったりして遊ぶおもちゃの色々を展示します。車を転がすと、思いがけない美しい色の世界があらわれるがらがら車や楽しい動きの動物車などを中心に歩くことを助けるおもしろ玩具です。

J.パズル遊び……パズルは形遊びの延長であり、やがて物事の全体と部分を関係づける高度な遊びに発展していきます。

K. おもちゃの村と町……暮らしを形づくる要素をミニチュアにして、子ども自身の社会イメージを広げていく玩具です。子どもは、2才を過ぎた頃から遊び始めます。


【ヨーロッパ・おもちゃの風景】

このコーナーでは、ヨーロッパで作られる玩具の中から、人形や動物玩具、乗り物玩具、ままごと道具を選び、地域ごとにグルーピングして、北欧、東欧、中欧、南欧それぞれに特徴的な色と形を紹介します。

ここに展示する各地の優良玩具の中には、時を経て、生き残ることが難しくなった玩具も少なくありません。つまり、ヨーロッパの子どもたちは、必ずしもこうした玩具に囲まれているわけではなく、日本と同様、世界中を覆っている商業主義的な大量生産文化のただ中にあることに変わりありません。

北欧のおもちゃ……スウェーデンのブリオ社やミッキー社、フィンランドのユシラ社やアーリッカ社、デンマークのカイボーセン社をはじめ、優良な木製玩具を通して北欧玩具のデザイン性の高さを紹介します。

東欧のおもちゃ……ヨーロッパの中では、もっとも民芸な香りの強い玩具を産する地域です。チェコのスタネック社やジャス社の玩具のユニークなフォルム、旧ソ連の官立メーカーによる玩具の個性的な色彩が見どころです。

中欧のおもちゃ……ドイツやスイスは玩具王国の名にふさわしく、古い時代の民芸玩具を母体として、洗練された優良玩具を輩出しています。イギリス、フランス、オーストリアを加え、各国の個性に彩られた美しい玩具の数々を展示します。また、独自の考え方で生み出されたオランダやドイツのプラスチック玩具も見どころです。

南欧のおもちゃ……イタリアのセヴィ社やギリシャのクーバリアス社、ポルトガルのブリマ社、スペインのゴーラ社などの明るく大らかな木製玩具を中心に、南欧の色彩あふれる玩具を紹介します。


ヨーロッパの民芸玩具
近代の玩具産業が生まれる以前、家内工業的に手作り生産されていた時代の玩具の中から、ドイツやポーランド、旧ユーゴスラビアなどの玩具を選んで紹介します。人々の暮らしの中から誕生し、郷土性と宗教的情緒にあふれた近代以前の玩具の性格は、触れる人の心に安らぎをもたらします。


**************************************************************************************************
前の特別展 → 春の特別展*2000「御殿雛の世界」
次の特別展 → 冬の特別展*2000「世界のクリスマス~光の造形~」