展示・イベント案内
exhibition
春のワークショップ 「貝合わせ」を作って遊ぼう!2020――※中止いたします
- 会期
- 2020年3月15日(日) 2020年3月15日(日)
- 会場
- 6号館2階講座室&ランプの家

*「貝合わせ」は平安時代の貴族社会に発生し、長く受け継がれた王朝遊びのひとつです。平安時代は、貝殻の形や色合いの美しさや珍しさを愛で、その貝殻を題材にして歌を詠じて優劣を競う遊びでした。それとは別に、一対の貝における身と蓋(ふた)を合わせる遊戯は「貝覆い」と呼ばれていましたが、時代が下ると、この遊びもまた、「貝合わせ」と呼ばれるようになりました
*「貝合わせ」の遊戯に使用する貝殻を「合わせ貝」と言います。江戸時代に遊ばれた「合わせ貝」には大形の蛤貝が用いられ、金箔や蒔絵で美しく装飾されていました。これらを伏せて、多くの中から、もとの一対を探す遊びが「貝合わせ」です。対になる貝を違えないところから夫婦和合の象徴とされました。大名の姫君の婚礼調度の中で、合わせ貝とそれを収めた貝桶は、最も重要な意味を持ち、婚礼行列の際には先頭で運ばれました。 婚礼行列が婚家に到着すると、まず初めに貝桶を新婦側から婚家側に引き渡す「貝桶渡し」の儀式が行われたといいます。
*このワークショップでは、一対の蛤(ハマグリ)貝の身と蓋(ふた)、それぞれの内側に想い想いに絵柄を描いて「合わせ貝」を作り、ご参加の皆さんと「貝合わせ」をして遊びます。(※作った合わせ貝はお持ち帰りいただけます。)

●日時=3月15日(日) 13:30~15:00
●会場=6号館2階講座室
●参加費=300円(材料費を含みます)
●持ち物=筆記用具
※新型コロナウィルス感染症拡大防止のための休館にともない、中止させていただきます。楽しみにして下さっていた皆さまには申し訳なく存じますが、ご容赦下さいませ。
************************************************************************
<会期中の他の催事>
●展示解説会
日時・・・・2月16日(日)・2月23日(日)・3月1日(日)・3月8日(日)・3月22(日)
※各回 14:30~ 45分程度