展示・イベント案内
exhibition
新春の特別陳列 「十二支の動物造形~辰*龍を中心に」
- 会期
- 2023年11月3日(金) 2024年3月31日(日)
- 会場
- 2号館 特別陳列コーナー
.jpg)
●「十二支」は、中国で後漢時代に誕生した暦法で、十二宮のそれぞれに十二の動物をあて、子、牛、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥を時刻および方角の名としたものです。この中国における「十二生肖」が日本に伝えられたのは古墳時代のころといわれ、日本でも非常に古い伝統を持っています。江戸時代には既に、生まれ年にあたる動物の性質がその人の性格や運勢などに関係するという信仰、自分の生まれ年に因んだ動物をお守りにする習俗などが見られ、日本の郷土玩具はこうした民間信仰を母体に誕生しました。
●この十二支の中でも、特に日本人に親しまれて人気のあるものとそうでないものがあります。馬、牛、猿、鶏、鼠、兎などは、古くから縁起が良い動物と考えられて、おめでたい造形物や玩具にも数多く用いられてきました。それに対して龍、羊などは、日本の風土に馴染が薄いせいもあり、玩具の題材としては比較的少ないといえます。

●令和6(2024)年の干支は甲辰。本展では、日本の郷土玩具の中から龍にまつわる玩具を集め、あわせて他の十二支に関わる玩具や縁起物を、干支の順を追って数点ずつ展示します。また、それぞれの造形を通して人々が十二の動物に託した願いについてもご紹介します。
■展示総数 約120点
<辰*龍の郷土玩具>
●中国で誕生した龍の造形は、天翔る稲妻からの発想とも考えられ、皇帝のシンボルであり、また仏教を守護する八部衆「龍王」とも結びついて、海の王者のイメージもまたその姿に付加されてきました。天と地、海を結び、水に関係の深い龍は、日本でも農耕に必要な豊かな水を司る霊獣と考えられてきました。郷土玩具の龍には、辰年を祝う土鈴やマスコットにとともに、龍神伝説や「海女の玉取り伝説」などと結びついたユニークな造形も見られます。

*下段左から、中湯川土人形・鯰乗り龍(福島県会津若松市/平成20年代),住吉土人形・龍のリ玉取り海女(大阪府大阪市/昭和初期),津屋崎土人形・龍笛(福岡県福津市/昭和後期)
<十二支の郷土玩具>
*子(ねずみ)…… 鼠は、繁殖力の強さから繁栄のシンボルとして愛されてきました。大黒天や米俵との組み合わせも多く、農村では豊作をもたらすマスコットと考えられてきました。
*丑(うし)……かつて牛は農耕には欠かせない動物でした。牛には、もくもくと働き、穏やかで力強いイメージがあります。ともに農耕に恵みをもたらす存在として、天神との組み合わせもよく知られています。
*寅(とら)……勇猛果敢な虎の姿が男の子の理想と考えられ、端午の節句飾りに花を添えてきました。「端午の虎、五毒を踏みしめる」という言葉が中国にありますが、虎が辟邪の霊力を持つという庶民信仰は、中国文化の影響です。
*卯(うさぎ)……今日、優しくかわいいイメージで子どもに人気のある兎も、かつては豊かさの象徴として造形されていました。昔話や伝説に登場する兎を形象化した玩具も多く、月との深いつながりから女性の守りとする庶民信仰もありました。
*巳(へび)……龍と同様、水神のイメージをもっています。蛇の郷土玩具は、水あたりや虫害を防いだりするまじないとされた例もみられます。
*午(うま)……日本人と馬との関わりの強さを表して、馬の郷土玩具はもっとも多彩です。愛馬の守りとして、また神社への捧げものとして、馬は日本各地で愛されてきました。
*未(ひつじ)……羊という動物が日本人にとってあまり馴染みがなかったせいか、玩具化するにも苦心のあとがうかがえますが、どれも優しいイメージでとらえられています。
*申(さる)……厄病や悪霊をとり去る(=サル)動物として、猿の郷土玩具は子どもの疱瘡よけのまじないなどに古くから親しまれてきました。素朴で童心にあふれています。
*酉(とり)……日本人にとって鶏は大切で愛すべき家禽です。夜のとばりを破り、朝の光を招く希望のイメージにより、魔よけや幸福をもたらす鶏の玩具が盛んに作られてきました。
*戌(いぬ)……犬は昔々から人間とともにあって、夜の外敵や悪霊を追い払い、子どもを守る力があると信じられてきました。その力強さを子どもに移し、また犬の霊力で子どもの健康や幸福を守ろうという願いから、人々は犬の玩具を子どもに与えてきました。
*亥(いのしし)……気迫、力強さを表す動物として玩具化されてきましたが、十二支の動物の中では、やや目立たぬ存在です。
<年賀状の中の干支デザイン>
●このコーナーには、郷土玩具収集家として著名な故・村松百兎庵氏のもとに届いた年賀状の整理帖11冊の中から、昭和3(1928)年、庚辰歳の1冊を展示します。大正末期から昭和初期にかけて活躍した郷土玩具収集家をはじめ、氏と親交のあった文人たちや趣味人の名前が数多く見え、年賀状には当時の豊かで質の高いデザイン感覚があふれています。
***************************************************************
前の企画展 → 新春の特別陳列*「兎の郷土玩具」
次の企画展 → ※coming soon