日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

展示・イベント案内

exhibition
特別展

春の特別展 「雛と雛道具」

会期
2006年2月4日(土) 2006年4月11日(火)
会場
6号館


500組をこえる日本玩具博物館の雛人形コレクションの中から、様々な時代や地域の雛人形を取り出して紹介する試みは春の恒例展となりました。当館の収蔵資料の中には、人形の命を次代に伝えてほしいと寄贈されたものも多く、特に、阪神淡路大震災の被災地から引き受けた雛人形群が大きな位置を占めています。江戸時代の資料が充実してきた本年は、雛飾りに表現される時代色に着目し、江戸中期から昭和中期までの雛飾りの移り変わりを約50組の資料によって展観いたします。

1995年阪神淡路大震災の被災地のご家庭から寄贈を受けた段飾り雛(明治40年代・京都製)三人官女の一体が地震によって破損

雛飾りに人形や諸道具を飾るための雛段が見られるようになったのは江戸時代のこと。初期の頃は、毛氈の上に紙雛と内裏雛だけを並べ、背後に屏風を立てた平面的な飾り方で、調度類も数少なく、簡素かつ自由なものでした。雛祭りが盛んになるにつれて、雛人形やそれに付随する添え人形、諸道具の類も賑やかになり、雛段の数も次第に増えていきます。江戸時代終わり頃になると、江戸の「段飾り」に対して、上方では「御殿飾り」が盛んに作られるようになります。この御殿飾りは、建物の中に内裏雛、三人官女、随身、仕丁などの添え人形を配置するもので、昭和30年代半ば頃まで西日本一帯で親しまれました。

一方、江戸後期の頃から庶民の間でも飾られるようになった諸道具は、黒漆塗りに牡丹唐草文様などの蒔絵を施した大名道具的なものが中心でしたが、明治時代に入ると、京阪神の町家の雛飾りには、台所道具や身近な生活道具類も盛んに登場します。白木のままの雛道具は、女児の遊び心をくすぐると同時に、家庭教育的な役割を担っていました。

雛道具・貝桶と合わせ貝、盤双六など(明治後期)

本展では、江戸後期から明治・大正・昭和の代表的な雛人形と雛の諸道具を展示して、雛飾りの移り変わりを展観します。各時代の雛人形や雛道具の背景に漂う人々の夢や憧れについても思いを巡らせながら、日本玩具博物館の雛まつりをお楽しみ下さい。

展示総数  約50組

展示概要

①江戸時代の雛人形………立ち雛、享保雛、古今雛など、江戸時代に現れた雛人形の様式の色々をご紹介します。同じ享保雛、古今雛でも、江戸と京阪では表情や衣装の形態などに違いが見られます。人形は、年齢によって眉や鉄漿(おはぐろ)、結髪の形などをきちんと区別して作られています。人形や雛道具の細部にも注目してご覧下さい。

享保雛(江戸後期)
古今雛・江戸製(江戸後期)
古今雛・京阪製(江戸後期)

 

②明治・大正時代の雛人形………今日のように、価格によって製品が画一化し、人形と道具が一式揃えで頒布されるようになるのは大正中期頃です。それまでは、人形師や道具屋から気に入った品を買い集め、家ごとに個性的な飾りを行っていました。例えば、祖母の代の雛飾りに嫁いできた嫁の雛を合わせ、やがて女児が誕生すると流行りの雛道具や添え人形を買い足したりして、製作年代の異なる人形や道具が同じ雛段に飾られていました。
明治時代の雛人形は比較的大型で豪壮な印象があり、御殿飾りにも家の権勢を誇示するような堂々とした構えの作品が目立ちます。それが大正に入ると一転。百貨店が制作した小型の段飾り雛や御殿飾り雛の一式揃えが都市部で流行し始めます。剛健で優美な明治と繊細で軽快な大正、ふたつの時代の雛人形を比べながらご観覧下さい。

この時代の雛飾りの見どころの一つとしては、雛段の下方に置かれる勝手道具や竈(かまど)など、庶民的な道具類です。京阪神の都市部の富裕な町家などで飾られたもので、大名道具的な調度類とは違い、井戸や流し場、洗濯道具や清掃道具なども揃えられ、当時の家庭の様子や女性の暮らし方を知る上でも興味深い資料です。

御殿飾り雛(大正末期)
雛の勝手道具(明治末~大正期)

 

③昭和時代の雛人形……さらに画一化された段飾り雛一式揃えが、爆発的に普及するのは昭和中期のことです。関西の御殿飾り雛も地方都市の簡素な衣装雛も、それまで農村部で盛んだった土雛も瞬く間に姿を消し、雛段から地方色が失われてしまいます。また、各地で進む核家族化を象徴するように、雛飾りは一家のものから個人一代のものに変わっていきました。
高度経済成長期の人々は、視覚的なきらびやかさに豊かな暮らしへの夢を託しましたが、人形の細部を江戸・明治の作品と比較するとき、大量生産された昭和の雛人形は、明らかに消費財の性格を帯びてきます。それは、かつて、ひと握りの階級に属していた特権的な生活文化が、多くの人々に等しく手渡されていくことの裏返しなのでしょう。

木目込み人形の段飾り、団地雛と呼ばれた小さな雛人形など、昭和の時代感覚を表わ す作品も展示しています。戦後の一般家庭の懐かしい雛飾りをお楽しみ下さい。


<会期中の催事>
解説会
   日時=2月19日(日)・26日(日)・3月5日(日)・12日(日)・26日(日) 
      ※各日 14:00~ 45分程度
筝曲演奏会
   日時=4月2日(日) 13:30~


**************************************************************************************************
前の特別展 → 冬の特別展*2005「世界のクリスマス物語」
次の特別展 → 初夏の特別展*2006「端午の節句飾り」