日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

今月のおもちゃ

Toys of this month
2019年3月

「三次人形の雛飾り」

  • 明治中~大正期
  • 広島県三次市/土

🌸広島県三次(みよし)市周辺には三月三日の節句がくると、男児と女児、両方の健やかな成長を願って土人形を贈答する風習が伝えられています。

🌸ひと月遅れの桃の節句(4月3日)が近づくと、男児には天神や武者、金太郎などの人形を、女児には花魁(おいらん)や舞い娘などの人形を買い求め、それぞれの初節句を祝いました。三次地方の雛飾りは、上段に天神、下段に武者物や女物の人形を並べ、ときには家族に節句人形も雛段に集めて賑やかに飾られました。

🌸三次人形の創始期は幕末から明治初頭にかけて。島根県の長浜人形などの影響を受けたもので、明治時代から大正時代の頃は、宮ノ峡(みやのかい/現三次町/「宮の海人形」とも)と十日市町の二ヵ所に窯があり、良質の人形が数多く作られました。宮ノ峡の方は大正初期に廃絶しましたが、十日市の丸本家が中断を経て、現在の三次人形を受け継いでいます。

🌸写真は、明治中期から大正時代の頃に作られたもので、両方の窯の人形が集まっています。天神を飾って三月の節句を祝う風習は、三次地方だけではなく、島根県出雲地方や鳥取県倉吉地方、兵庫県丹波地方をはじめ、各地に残されています。
三次地方の雛飾りは、4号館1階の展示室でご覧いただけます。