日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

今月のおもちゃ

Toys of this month
2012年4月

「フィリモノボ土人形笛」

  • 1970~80年代
  • ロシア/土

 マトリョーシカをはじめ、木彫りのクマの仕掛け玩具、色彩が美しい土笛など、ロシアでは、数多くの民芸的な人形や玩具が作られてきました。農家の納屋で、雪に閉ざされる冬の居間で、春を待つ庭先で……暮らしの中で作られるそれらには、人々の生活心情が込められています。

 ドゥイムコボ(キーロフ市)村の華やかな土人形は、日本でも早い時期に民間芸術品として紹介されて有名になりましたが、ドゥイムコボ土人形と並んで素晴らしいのが、トゥーラ州オドエフスク地区のフィリモノボ村の作品群です。フィリモノボ村は、良質の粘土に恵まれ、陶磁器の生産について、400年もの歴史を有しています。“フィリモンじいさんが土で壺や玩具を作っていた”という伝承があり、それがこの村の名の由来ともなっています。19世紀の終わりには、村の7割近くの人々が玩具作りに従事していたといわれ、たくさんの種類の土人形や土笛が作られました。

 フィリモノボ土人形は、兵隊や騎士、貴婦人、幻想的な動物などが題材となり、のびやかで動きのある造形と、マリーナ(華やかで濃いピンク)、コバルトブルー、ダークグリーン、イエローの鮮やかな描彩が特長です。また、“小鳥を抱く貴婦人”のように、どこかに笛が仕込まれていることもフィリモノボ独自の面白さだと思います。貴婦人が抱えた小鳥の尾羽が吹き口になっていて、笛の音色は雑音性を帯びた高温。指孔が一つ、ないし二つ設けられているので、孔を開閉しながら尾羽を吹くと、ピロピロピロ…♪と、小鳥がさえずるような明るい音が響きます。

 1970年代末、日本玩具博物館では、ロシア民芸に大きな関心をもち、在ロシア大使館やロシア民芸業者のご協力を得て蒐集活動に着手しましたが、フィリモノボ土人形は、なかなか入手できませんでした。それが1993年、チェルノブイリ原発事故の被害に苦しむ子どもたちへの支援活動のため、日本語通訳として来日されていたニコライ=タチェンコ氏と出会い、彼の手を通して日本玩具博物館にたくさんのフィリモーノボ土人形がもたらされたのです。ニコライさんはロシア民芸復興の仕事にも携わったことがある方で、博物館活動にも多くのご協力を下さいました。玩具博物館の海外の玩具コレクションは、他国の方々の暖かいお心に支えらえれているのです。

 フィリモノボ土人形(笛)は、4号館2階の常設コーナーでご紹介しています。