日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

ブログ

blog
館長室から 2017.06.17

世界の玩具と人形の収集を始めて40年***当館6号館と神戸KIITOで世界の玩具の特別展を開催

梅雨の季節に入りました。当館入り口には、黄色いビョウヤナギの花が咲き、庭のあちこちには可憐な色とりどりのアジサイの花が咲いています。
先月28日で6号館の特別展「端午の節句と雛人形展」が終わり、撤収と夏の特別展「世界の民族楽器と音の出るおもちゃ」の展示作業が約1週間続き、連日大変でした。さらに11日夕刻からは神戸KIITOのTOY&DOLL COLLECTIONの夏の企画展の準備に追われていました。いずれも撤収作業に続いての展示作業が大変でしたが無事に完了。6号館の「世界の民族楽器と音の出るおもちゃ」は8日からご覧頂き、KIITO(デザイン・クリエイティブセンター神戸)の「神戸人形~ミナトマチ神戸生まれのからくり人形~」と「世界の乗り物玩具」は14日から展示が始まりました。いずれの展示も、他では見ることができない展示内容だけに好評です。

館内のあちこちでアジサイが咲き始めました

6号館の「世界の民族楽器と音の出るおもちゃ」は、世界60カ国から収集した1000点にものぼる資料の数々が展示され、その量と質に私自身が感激しました。さらにKIITOの「世界の乗り物玩具」も現在では入手不可能な乗り物玩具が50ヵ国から200点がずらりと並びました。集める時期と環境に恵まれたからですが、よくぞ収集できたものだと、私自身、過去を振り返って感動の連続でした。
私が世界の玩具の収集を思い立ったのは当館を開館して3年目の1977年でした。2年後の1979年が国際児童年と知り、それを記念して世界の玩具展が開催できないものかと考えたのです。そんな折、幸いなことに北海道教育大学の伊藤隆一先生が『世界のおもちゃ』を出版され、世界の玩具事情を知ると共に、先生とも知り合いになってご指導を頂きました。
さらに70年代中頃から、わが国でヨーロッパの木の玩具ブームが起き、その関係から東京で開催された国際見本市やギフトショーにはヨーロッパや北米各国から木の玩具が続々と出展され、私は再三出かけて入手しました。さらに当時、東京にはヨーロッパ、アフリカ、中南米、東南アジア、インドなどの民芸品を扱う専門業者が数社もあり、貴重な玩具や人形が入手できたのです。

民族色豊かな世界のがらがら

1979年の国際児童年には入手した300点の玩具で「世界のおもちゃ展」を開催、大きな反響がありました。伊藤先生もはるばる札幌から来館くださり「国際児童年にふさわしいすばらしい展示だ」とお褒め下さいました。
さらに1985年には先生からお誘いを受けて北欧各国の玩具事情を調査するツアーにご一緒し、約2週間いろいろと勉強させていただきました。そして世界各国から自然素材で作られた玩具や人形が急速に姿を消している状況を知り、その後、ヨーロッパ各国やアメリカ、ブラジル、中国などにもでかけ、精力的に収集してきました。またドイツやメキシコなどにも協力者ができた結果、世界160カ国から3万点もの、世界でも例がないといわれるほどのコレクションを構築することに成功したのです。

KIITO夏の展示「世界の乗りもの玩具」より世界の汽車


残念なのは伊藤先生が2000年に過去の人になられたことで、お元気ならばご協力いただき、さらに充実したコレクションが構築できていたと思います。
世界の玩具や人形の収集活動の記録は『日本玩具博物館開館40周年記念誌』(2014年刊)に尾崎学芸員が詳細を発表しています。ご希望の方は在庫がありますのでご連絡ください。

(館長・井上重義)

バックナンバー

年度別のブログ一覧をご覧いただけます。