日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

展示・イベント案内

exhibition
企画展

冬の企画展 「干支のうさぎと羽子板」

会期
2010年11月27日(土) 2011年2月15日(火)
会場
1号館

十二支は、日本人の暮らしに深く浸透した民間信仰です。例えば、生まれ年にあたる動物の性質がその人の性格や運勢などに関係するという信仰、自分の生まれ年に因んだ動物を守りにする習俗などがあります。平成23(2011)年は辛卯(かのとう)。うさぎは、“因幡の白兎”(『古事記』)をはじめ、物語や伝説によって、古来、日本人に親しまれてきました。また、唱歌「ふるさと」の歌詞に「うさぎ追いし かの山 小鮒釣りし かの川…」と歌われるように、日本の故郷を象徴する動物でもあります。うさぎは、その姿形のかわいらしさとユニークさから、絵画や工芸の意匠としても愛され、また江戸時代後期には、郷土玩具の題材としても人気がありました。謡曲「竹生島」からの出典で、月夜の波上をうさぎが走る「波うさぎ」や、“月で餅をついている”という伝説によって「餅つきうさぎ」などのモチーフは玩具の世界でも好まれ、また、うさぎが多産であることから、豊穣をもたらす吉祥の造形としても広く愛されてきました。

兎の郷土玩具いろいろ

一方、正月の遊びを楽しく美しく彩ってきたものに、凧、独楽、羽子板、双六、歌留多などがあります。これらは、長い歳月、日本の風土に磨かれ育まれたユニークな色と形をもっており、私たちの祖先が丹精こめて作り上げてきた美の遺産ともいえるでしょう。

本展では、うさぎの郷土玩具とあわせて羽子板を取り上げ、地域や形態におけるバリエーションの豊かさをご紹介します。羽子板の起こりや遊び継がれてきた歴史にも触れながら、私たちが伝えてきた正月の遊戯についてふり返る機会になればと思います。

展示総数  約350点

兎(うさぎ)の郷土玩具

卯(=兎)は、その姿形のかわいらしさとユニークさから、絵画や工芸の意匠としても愛され、また江戸時代後期には、郷土玩具の題材としても人気がありました。ここでは兎の造形に着目し、「兎~豊かさと吉祥のシンボル~」「兎と伝説」「動く兎の玩具」などの項目で兎の郷土玩具をご紹介します。

卯(=兎)は、“因幡の白兎”(『古事記』)をはじめ、物語や伝説によって古来、日本人に親しまれてきました。また唱歌「ふるさと」のに歌われるように、日本の故郷を象徴する動物でもあります。ここでは、郷土玩具の兎を取り上げ、楽しい造形を通して、私たちの祖先が兎という動物に何を感じ、何を想い、どんな願いを託してきたのかを探ってみたいと思います。

浜松張子・兎ころがし(静岡県浜松市/昭和後期)

兎(うさぎ)と伝説

兎の郷土玩具の中には、伝説や物語を題材にしたものが目立ちます。それは、「因幡の白兎」「足柄山の金太郎」「カチカチ山」など、子どもたちに親しまれている昔話だったり、“月には兎が住んでいて、餅をついている”という伝説だったり。伝説の中の兎は、弱い動物でありながら、狡猾な面をもち、また未来を予言する能力をもつと考えられていたことがわかります。
ここでは、“波兎”や“杵つき兎”など飛び跳ね、活き活きと動く兎たちを展示します。

大阪張子の兎たち(かちかち山・杵つき・宝珠もち)
小幡土人形・兎のり大黒(滋賀県東近江市/昭和30年代)

兎~豊かさ・吉祥のシンボル~

日本の山野には、北海道のユキウサギとエゾナキウサギ、本州・四国・九州のノウサギ、奄美大島と徳之島のアマミノクロウサギの四種類が棲んでいます。里山を駆けまわる野兎は、農作物を荒らすものとして駆除の対象とされ、また、兎肉は、牛馬の肉食をタブーとする日本人にとって、大切なタンパク源でもありました。こうした理由もあってか、兎は豊かさのシンボルとも考えられてきたようです。

兎は体が白いということで「瑞兆(ずいちょう=良いことがおこる前兆)」を運ぶ動物と考えられたのでしょう。謡曲『竹生島」では「月海上に浮かんでは、兎も波を走るか、面白の浦の気色や」とうたわれますが、波の上を跳ねる白兎の姿「波兎」は、吉祥のシンボルであり、郷土玩具の題材としても登場します。ここでは、白兎の造形をご紹介します。

郷土玩具の兎の造形 玉兎と波兎

月と兎(うさぎ)

「月には兎がすんでいる」という伝説をもつ国や民族は珍しくないといいます。中国では不死の仙薬を、王さまから盗んで逃げた嫦娥(じょうが)に仕えて、「兎たちが薬をついている」と信じられていたりします。中国では薬のところ、日本に伝承されて、餅になったのでしょうか。

丸くなった兎の姿「玉兎」は、月そのものの象徴であり、満ち欠けを繰り返す月の姿は、女性の象徴でもありました。東京の郷土玩具、今戸焼の「月見兎」は、女性の“月のモノ”が正常でありますように…と祈って身近に置かれました。月と兎と女性とのつながりがみえる郷土玩具のひとつです。

三春張子・玉兎(福島県郡山市/昭和後期)

動く兎の玩具(おもちゃ)

兎の郷土玩具を集めてみると、首をゆらゆら動かす首ふりの張子、丸い形で倒してもまた起き上がるダルマのような玩具、体の両側や底面につけられた車を転がして遊ぶ玩具などが見られます。また、杵つきの動作を表した糸仕掛けの木製玩具も各地で作られています。
それらを動かしてみると、繊細にくるくると姿態を変える兎の動作をよくとらえていることがわかります。ここには、素朴ながらに味わいのある郷土の伝承玩具を集めました。

動く兎の玩具 首ふり兎

干支・卯(う)のデザイン

~戦前の趣味人たちの年賀状~

ここに展示するのは、戦前の郷土玩具収集家として有名であった村松百兎庵氏のもとに届いた年賀状が整理された冊子です。兎のコレクターとして知られた百兎庵氏だけに、真向い兎の文様裂で装丁されています。

卯年(昭和2年)の年賀状と題材になった兎の郷土玩具

そこには、大正末期から昭和初期にかけて活躍した郷土玩具収集家をはじめ、彼と親交のあった趣味人(文芸などに熟達した人々)たちの名前が数多く見えます。また、賀状は、川崎巨泉氏をはじめ、江戸文化を受け継ぐ浮世絵師たちがデザインしたもので、当時の豊かで上質な美意識が伺えます。
2011年の干支・卯(うさぎ)を祝い、卯歳の年賀状を展示します。

  

羽子板

羽子板は、女児の正月の遊びとして人気のあった羽根つき(追羽根)の道具です。迎春厄除の意味を持ち、押絵などで飾り立てられた羽子板と、羽根をついて遊ぶ実用的なものがあります。当館では、江戸末期から明治にかけて全国各地で作られ、やがて廃絶した郷土 羽子板の数々を所蔵していますが、これらは、今では地元でも見ることの出来ない貴重品です。ここでは、日本の羽子板の歴史に簡単に触れながら、羽子板の種類や形態について、楽しい世界をご紹介します。

羽子板の起こり

羽根突き、羽子板は室町時代頃の文献に見ることが出来ます。羽子板は「胡鬼板(こぎいた)」、羽子(はね)は「胡鬼子(こぎのこ)」とも呼ばれ、鬼を突く行為によって新年の無病息災を願ったものとも考えらます。『世諺問答』(1544年頃)には、「おさなきものの、蚊にくはれぬまじなひ事なり…」とあり、ムクロジの種子に羽根を付け、蚊を食う蜻蛉に似せたものを板でつき、蚊退治、子どもの厄除としたのがその起こりであるという説を紹介しています。
羽根つき遊びが盛んになったのは江戸時代・元禄の頃からで、図柄は吉祥を表す初日の出、鶴亀、福神などが登場します。

左義長の羽子板

羽子板の古い形式を伝える江戸時代の左義長羽子板は、小正月に宮中で行われた「左義長」の様子が描かれています。左義長は、「トンド焼き」として各地に伝わる小正月の行事です。この左義長において、新年の厄除の願いを込め、羽子板は、書や扇子などと共に火に投じられたという推測もなされています。貴族の間で縁起物として歳暮に贈答された左義長羽子板は、胡粉で盛り上げ、金箔を貼り、豪華に彩色された大和絵風の画でしたが、やがて武家や庶民の間にも広がりをみせます。

左義長羽子板展示風景

羽子板の種類

羽子板は、室町時代頃には存在していたとされていますが、始まりの頃は、泥絵の具で「描絵羽子板」だったと思われます。江戸時代の左義長羽子板も描絵ですが、鶴亀や宝船、松竹梅など新春の縁起のよい絵柄も好まれ、近年にいたるまで、描絵羽子板は作られ続けています。

一方、江戸時代後期、錦絵を押絵に仕立て、歌舞伎役者の似顔絵を用いた「押絵羽子板」が登場すると、たちまち人気を博し、江戸はもちろん、京阪や地方の都市部でも、押絵羽子板が作られるようになっていきます。江戸の歌舞伎役者の押絵羽子板に対して、京阪では、描絵に見られたような縁起物、また、つまみ細工や木目込の手法を用いたものが好まれました。

○押絵羽子板

布に綿を含ませて部分を作り、部分を組み合わせて全体の絵柄を作っていく押絵の手法が羽子板に用いられるようになるのは江戸時代も後期、文化文政(1804~30)の頃とされています。初期の頃は、左義長の図柄が多く、模様全体の浮き上がりも少なかったのが、美人や歌舞伎役者の絵柄が登場すると、大人気を博し、江戸の終わりから明治時代にかけて、都市部を中心に流行しました。
祝儀用として、また遊戯用として、少女たちに愛されてきた押絵羽子板の数々を紹介します。

押絵羽子板 展示風景

●郷土の羽子板

江戸時代も終わり頃になると、日本各地に羽根突きが広がり、正月の女児の遊戯具として、また地方によっては害虫駆除や招福の護符とも考えられて、流行をみるようになります。少女たちの間では、数え唄なども工夫され、地域独特の個性的な羽子板が誕生しました。
左義長羽子板を簡略化した図柄や抽象化され過ぎて元絵の意味がわからなくなったものも見られます。京阪では簡単な押絵羽子板や貼り絵羽子板が作られ、少女に愛されてきました。
ここでは、地域ごとに特徴ある羽子板を集めて展示し、遊びの中に伝承された日本の羽子板の素朴な味わいをご紹介します。

郷土羽子板 展示風景

〇近代羽子板

明治時代以降も羽根つきは、新春の少女の遊びとして広く定着し、郷土羽子板と並んで、人形や玩具の専門店や百貨店などでも押絵や絹絵、貼絵の羽子板が売られました。

また、大正時代から昭和時代になると、駄菓子屋でも羽子板が売られ、人気を博しました。絵の具をふきつけただけの簡単なつくりのもの、焼きゴテで輪郭を描いた焼絵羽子板なども目立ちます。それぞれに、当時の少女の風俗や時代の雰囲気をよく伝えてくれます。

近代羽子板 上段=絹絵羽子板 下段=押絵羽子板

○描き絵羽子板

板に直接、泥絵の具などで絵を描き込んだもの。明治時代には美人画などが描かれましたが、大正時代に入ると、当世風の少女の姿がテーマになります。これらは駄菓子屋などでも売られ、安価な少女の遊戯具として、昭和40年代中頃まで人気を博しました。

○焼き絵羽子板

少女が用いる安価な羽子板の前面に、焼きゴテなどで絵の輪郭を描いた焼絵羽子板は、明治末期から大正・昭和初期にかけて製作され、大正ロマン風の独特の調子をもっています。

○絹絵羽子板

絹地に絵の具で描き、綿を含ませて板に貼り付けたもの。大正末期頃から盛んになり、昭和30年代頃まで作られました。

○貼り絵羽子板

羽子板の前面に絵が描かれた紙や布を貼りつけて模様を描く羽子板で、古くは錦絵が、時代が下ると、少女の姿を様々に印刷した絵が好まれました。少女の絵の貼り絵羽子板は、駄菓子屋などでも売られました。


********************************************************************
前の企画展 → 秋の企画展*2010「玩具にみる日本の祭」
次の企画展 → 春の企画展*2011「世界のミニチュア玩具」