日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

今月のおもちゃ

Toys of this month
2010年10月

「鯨の潮吹き」

  • 昭和初期
  • 長崎県長崎市/紙・木・竹

 毎年10月7~9日の3日間、長崎の氏神・諏訪神社の秋の祭礼「おくんち」が開催されます。この祭礼は、江戸時代寛永11年(1634)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが始まりといわれています。当時のキリシタン対策もあって奉行所(幕府)も後押ししたようで、豪華な行事へと発展しました。

 「長崎くんち」は、日本三大祭と称され、奉納踊は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。各町から龍踊、コッコデショ(太鼓山)、唐人船・・・など異国情緒豊かな奉納踊りや農耕儀礼に因む曳物が登場し、祭りの歴史を辿ってみると長崎独特の文化が感じられます。

 中でも、万屋町が曳き出す「鯨の潮吹き」は、江戸時代の古式捕鯨の様子を表現し、全長6メートル,重さ2トンもある曳物で、背中からポンプで水を吹き上げる仕掛けです。安永5年(1776)の初奉納以来、祭りの人気を集め続けています。7年に1度の奉納のため、次回は平成25年に予定されています。

 写真は、その「鯨の潮吹き」の曳物を玩具にしたもので、「鯨のだんじり」とも呼ばれています。全長27cmもある大型の張り子製で、戦前に製作された貴重品です。木製の台には四つ車が付き、押し進めると、鯨の左右のひれが揺れ動く仕掛けです。明治44年(1911)刊の玩具画集『うなゐの友』には、古くから祭礼玩具として子どもたちに遊ばれてきたことが記され、また、昭和32年(1957)の年賀切手の図案にもなりましたが、既に廃絶しました。当館は、他にも大正から昭和初期製の「鯨の潮吹き」を多数所蔵しています。その時代の資料が多く残されているのは、蒐集家にも人気があったからでしょうか。

 現在開催中の1号館「玩具にみる日本の祭」展でご覧いただけます。