ブログ
blog
<見学レポート>皆田和紙 紙すき文化伝承館で紙すき体験―紙の原料・楮(コウゾ)と七夕の梶(カジ)
館外での講座活動
●筆者は、一年間に12~15回ほどの割合で、公民館や生涯大学、学校園などの施設や任意のグループから依頼を受けて、四季折々、出前講座にお伺いしています。今夏は、姫路科学館友の会や姫路市文化財保護協会、また姫路市立糸引公民館などからお招きで、それぞれの会の皆さまのご興味に合わせ、七夕文化にまつわる講演会を持たせていただきました。中国から伝わった七夕行事がどのように発展し、今日に伝わったのか、日本各地に伝承される七夕にまつわる民俗行事について、また兵庫県下で広く知られた七夕飾りの様子について、文献提示や行事見学レポート、聞きとり調査などをまじえてお話ししました。それぞれの会では、地元の有形無形の文化財に造詣が深く、また生活文化の諸相についての関心が高い皆さまとのキャッチボールがとても楽しく、私にとっても非常に有意義なひとときを過ごさせていただきました。






七夕の梶の葉は紙すきの原料となる楮の葉にそっくり!
●中国の七夕が日本に伝わって以来、七夕にとって大事な植物は梶(カジ)でした。貴族社会の七夕まつり「乞巧奠(きっこうてん)」を受け継ぐ和歌の家・冷泉家の七夕のしつらえ「星の座」には、天の二星に捧げる五色の反物に梶の葉が添えられ、星を映して観賞する角盥にも水面に梶の葉が浮かべられます。四季の行事や歳時記が記された文献に目を通すと、中世武家社会において、七枚の梶の葉に七夕の和歌をしたためて屋根にあげ、書や和歌の上達を祈る風習があったことや、近世庶民の間でも短冊の前身として梶の葉が用いられたことなどがわかります。




●姫路市文化財保護協会の講座では、そのようなことをご紹介するために、玩具博物館の中庭で育っている梶の一枝を持参しました。この梶(カジノキ)は、2015年7月に当館ちりめん細工の会の南尚代さんが苗木をお贈りくださり(ブログ「学芸室から」〈2015年7月10日〉でご紹介しています)10年の間に驚くほど大きく育った大切な樹木です。
●その梶をご覧になられた姫路市文化財保護協会の宇那木隆司先生が一声「 いやぁ、梶と楮(コウゾ)はそっくりですね!!」と。それもそのはず、楮はヒメコウゾとカジノキの雑種だといいます。古代において、楮と梶は区別していなかったとか。楮という名は、神に献じる布(神麻=かみそ)の材料であったことに由来するという説や、紙の原料(紙麻=かみそ)が語源であるという説などがあるそうです。紙にまつわる話が展開し、宇那木先生には、楮を原料として昔ながらの手法で漉かれている皆田和紙(かいたわし=兵庫県佐用郡佐用町上月に伝承される和紙)について教えていただきました。


●さらに宇那木先生から、佐用町上月の「皆田和紙 紙すき文化伝承館」では、紙すき体験講座を開いておられるとお教えいただき、8月19日、関東から玩具博を訪問された玩具関係の友人たちをお誘いして、上月城の登山口にある佐用町立上月歴史資料館と紙すき文化伝承館へ出かけました。皆田和紙保存会の山本幹雄会長から、中世から昭和中期ころまで漉かれ続けてきた皆田和紙の歴史や楮から紙ができるまでの過程を丁寧にご案内いただき、保存会の皆さまのご指導で、大小の簀桁を使って5枚(大3枚・小2枚)の紙を漉かせていただきました。










●楮の繊維と水とトロロアオイをまぜた溶液、こちらが出来るまでの地道で時間のかかる作業に想いをはせながら、失敗を繰り返しながら、乾燥させて仕上がった紙は愛おしく、表面をなでたり、光に透かしたり……。
●「上月歴史資料館」では当館の井上館長ともかかわりの深い早瀬土人形のコレクションを見せていただいたり、上月城の悲劇に想いをはせたり、同町の平福では利神城の佇まいを遠くにのぞんだり、川端風景をながめたり、智頭急行が通過していく駅舎の様子をカメラに収めたり、――発見に満ちた見学体験遠足でした。ご興味をもたれた皆さまには、紙すき文化伝承館へお問い合わせの上、ぜひ、佐用町へお出かけください。
――帰宅して早々、押し葉を挟んで漉かせていただいた和紙をランプにくるりと包んでみたのですが、散らかった仕事部屋がやわらかくて温かな雰囲気に早変わり!

●さて、再び梶のこと。楮とそっくりな梶、――七夕の短冊の前身が梶の葉であることには、梶と紙との深いつながりが示されているようです。梶の茎の繊維でも和紙が漉けるでしょうか。伝承会の皆さまにお尋ねしてみたいところです。また、梶はまたクワ科の植物であると知り、クワの葉を食べて育つ蚕から絹糸が生まれることを想えば、七夕の最初の願い事――機織りの腕が上がりますように——をしたためるのにふさわしい植物であったことにもあらためて気づかされます。
(学芸員・尾崎織女)
バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。