日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

ブログ

blog
学芸室から 2013.04.20

<新収蔵品紹介>戦前の虎の玩具~長尾善三虎コレクション~

“どちらを見ても山笑ふ季節”、皆様には意気にあふれ、お元気でお過ごしのことと存じます。今、私どもでは時にあらず、虎の玩具の整理中です。張子の虎、土製の虎、豆虎……虎ばかりざっと500点。それらは、故・長尾善三氏のご家族からのお申し出によって、去る1月、寄贈をお受けしたものなのです。

今回、追寄贈をお受けした虎玩具の一部~海外の虎玩具~

長尾善三氏(1902~1974)と言えば、昭和初期に“日本一の虎玩具収集家”として有名だった方で、郷土玩具界の偉大なる先人です。日本玩具博物館に親しんで下さっている皆様にはすでに御案内のことと思われますが、1997年、長尾のご家族より、氏の虎コレクションのうち、1000点を超える寄贈をお受けしており、それら貴重な虎玩具の数々は、1998年の寅歳、さらに2010年の寅歳にも、「日本一の虎玩具展」として、広く紹介させていただきました。長尾氏が亡くなられた後、虎たちを長く保管しておられた氏のご長女夫妻にすれば、お父さまの思い出につながる品々が急に傍から離れてしまうのは寂しすぎるから…と、500点ほどの虎たちを手元に残しおかれたのでした。今年になって、それら残りの虎たちも、“長尾善三虎玩具コレクション”の総体の中に加えてほしいとお申し出をいただき、懐かしいお宅へ、館長と一緒に虎玩具のお迎えに伺ったようなことでした。

追寄贈いただいた虎たち 京都伏見の虎

少しまとまった時間が出来た今をねらい、作業場に500点の虎たちをずらりと並べて、館長とともに、清掃、修理、撮影、登録、梱包、収蔵の作業を行っている最中です。登録が完了すれば、長尾コレクションのすべてが日本玩具博物館の所蔵品となるわけで、一生涯かけて虎――虎の玩具蒐集にとどまらず、虎をめぐる習俗や民間信仰、虎にまつわる文学、スポーツ、美術、芸能…あらゆることに興味をもって情報を集めておられます――に向き合い、虎を愛した長尾氏の思いのすべてを預けていただいたわけですから、玩具博物館の収蔵庫は、またぐんと重みを増すことになります。

1997年、寄贈を受けた折の受け入れ台帳

■せっかくの機会ですから、長尾善三氏のことを、あらためてこちらのページに記しておきたいと思います。

故・長尾善三氏とお嬢さん(ご次女)

長尾善三氏は、1902(明治35)年の寅歳生まれ。二十歳の頃、大阪の「神農(しんのう)さん」の祭礼で、小さな張り子虎を求めたのをきっかけに収集を始められ、1974(昭和49)年に72歳でご逝去されるまで、虎玩具集めに熱中された筋金入りのコレクターです。長尾氏を虎の蒐集へと導いた“神農さんの虎”について、氏は次のように記しておられます。

「……動機となったのは、大正末期にふとしたことで入手した大阪の神農祭の張り子虎にある。それは、大阪市東区道修町(どしょうまち)にある少彦名神社の祭りで…(中略)…毎年11月22、23の両日は、大阪の年度最終祭りとして賑わうのである。この日は、社務所から笹の葉につるした小型の張子の虎が授与されるが、この張り子虎には、厄病除けを祈願した印に、虎の腹部に薬の字印が押してある。…(中略)…この神農さんの張り子虎の構想がおもしろく、猛獣と言われる虎を極端に簡素化し、黄、黒、赤の彩色、道化した容姿で首を振る表現によって、虎とうなづかす古人の作意に感心すると同時に、興味を覚えたのがコレクションのはじまりである。もっとも私が寅歳であることも一因をなしている。……」(『大塚薬報』No.251/昭和47年11月より)

長尾虎コレクション第一号(大正10年の虎)

■コレクション第1号となった大正10年の“神農さんの虎”を皮きりに、郷土玩具はもちろん、「陶器、木版刷り、ポスター、文献、トラという活字、虎が出てくる映画、阪神タイガースのグッズまで、虎に関わるものは何でも蒐集し、そのすべてを合わせると一万点を超える」と、新聞取材で、ご本人が語っておられます。

長尾さんが集めておられた虎にまつわる資料ファイル

■銀行員として転勤も多かった長尾氏は、様々な土地に暮らされましたが、昭和37年1月15日の「大田区民新聞」の“わが区のひと”欄は、長尾氏のことをこのように紹介しています。「……銀行(協和銀行)にいたので、全国の支店網を通して蒐集できたことが好都合だったそうで、長尾さんが支店回りをすると、氏の蒐集趣味を知っている支店の人たちが土地土地のトラを集めて待っていてくれたのだという。……」と。

寄贈を受けた長尾善三氏のコレクションの中心は、昭和13(1938)年の寅歳前後に蒐集されたもので、戦火や震災をくぐりぬけ、70年以上の歳月を生きてきた虎の郷土玩具たちです。これらの中には、第二次世界大戦によって廃絶した広島や大阪の張り子虎をはじめ、現在では作られていない産地のものが多数含まれており、そうでなくても、戦前の玩具資料が残されることが稀であるため、長尾氏のコレクションは、質量ともに“日本一”といってよいと思われます。産地は、青森から沖縄までの全国各地、さらに中国大陸、朝鮮半島、インドネシア、ミャンマー、インドなど、東南アジア諸国にまで及んでいます。

長尾氏の蒐集品が博物館コレクションとして素晴らしい点は、虎玩具のほとんどすべてに、入手年月日と産地、産地不明の場合は、入手地が明記されていることです。虎を裏返して腹部を見れば「第○○号、○年○月、○○市○○」などと墨書されています。産地や製作時期の分からないものを同定する決め手となり得、忙しい会社員生活にありながら、長尾氏が几帳面かつ情熱をもって蒐集品に向き合ってこられたことに感謝の意を深くいたします。

静岡県浜松市の首ふり虎車「昭和十一年、静岡、浜松、816号
(長尾コレクションナンバー)が腹部に記されている

虎は端午の節句につきものであるため、寅歳を祝う企画展だけでなく、節句飾りとしても折々、ご紹介できると思います。また、今夏は、「中国民間玩具」をテーマとした特別展を考えておりますが、中国大陸の虎は、戦前の貴重品として展示したいと考えています。
■大切なお父さまのコレクションを、私どもを選んで寄贈下さいました長尾家の皆様、特にご長女ご夫妻である安達元昭様と博子様に、この場を借りて、館長、スタッフ一同、心より御礼申し上げます。

(学芸員・尾崎織女)

バックナンバー

年度別のブログ一覧をご覧いただけます。