ブログ
blog
博物館実習生を迎えて
●彼岸を過ぎ、涼風が黄金の稲田を渡る爽秋を迎えました。いつもの年なら、校外学習に訪れる各地の小学生たちを対象にワークショップを開いたりして賑やかに過ごす季節ですが、今年は、三々五々、ご来館下さる方々とともに落ち着いた日々を過ごしています。

●コロナ禍のなか、今年は8月と9月、2回にわけて、博物館学を学ぶ学生さんをお一人に限って学芸員実習にお迎えしておりました。
●他館への貸出展が中止あるいは来年度へと延期となり、当初用意していたプログラムで実習できないことを残念に思っていたのですが、しなやかにこの状況を受け入れ、生き生きとして目の前の博物館資料に向き合う学生さんの明るいまなざしにずいぶん励まされ、こちらの気持ちも楽しくなりました。心の奥底はどんなものか、少しのお付き合いだけでは見えませんが、若い人たちの輝きというのは本当に素晴らしいですね!


●当館の実習では、いつも博物館活動の4本柱である①収集保存活動、②調査研究活動、③展示活動、④教育普及活動の基礎となるところをひと通り体験的に学んでいただいています。今回は、新収蔵品の登録や日々の展示ケース内の手入れ、展示コーナーづくり、そのための展示品についての研究、梱包スピリットの基本の学習、博物館資料に一歩近づいてご覧いただくためのワークシート(クイズラリー)の作成と実施などを課題としていました。本日、短期集中の実習を終え、学びの楽しさと充実感をもって大学へと戻っていかれました。

●博物館学芸員という仕事に就くのは、募集も少なく、なかなか難しい昨今ですが、大学で博物館学を学び、さらに実際の現場の苦労や喜びを知ることで、その存在意味を肌で感じてもらいたい――。日本の博物館は経営母体も種類も様々ですが、こうした社会施設の必要性をきちんと理解し、支えとなって下さる社会人を送り出したい――。それは、私たちのささやかな願いです。

●実習生の当館への置き土産は、4号館1階の「今月のスポットライトコーナー」です。―――達磨やミミズク、金太郎や猩々や笹野才蔵の人形、でんでん太鼓など、「疱瘡除け」を願って贈答された郷土玩具のいくつかを取り出し、それらの色や形、音や素材についての意味を紹介するミニ展示です。私たちの祖先がどのように疫病との付き合ってきたか、その一端をそっと伝える品々について、ひとつひとつ、丁寧に向き合ってパネルやキャプションを切り、心のこもった展示コーナーを作ってくれました。10月いっぱい、ご紹介しておりますので、ご来館の折には、どうか一歩近づいて御覧下さいませ。

🍂皆さま、よい秋を!
(学芸員・尾崎 織女)
バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。