ブログ
blog節句飾りのデザイン*その3「お猿っこ」と「のぼり猿」~端午の節句展より
◆端午の節句(節供)は、古くは武家を中心に行事がもたれ、往来に面した戸外には、戦陣にならった幟旗や吹き流し、毛槍や長刀、兜などが立て飾られていました。江戸時代中ごろになると、町家の人々の間でも、それらを真似て、武具類を飾り立てることが流行し始めます。そのような屋外飾りの様子は文献の絵図などにも記されており、例えば、貞享年間に貝原好古が著した『日本歳時記』には勇壮な屋外飾りの様子を見ることができます。
◆下の画像は、100年ほど時代が下った江戸後期、安永年間頃の文献『絵本 弄』に記された端午の節句飾りの様子です。縁側に面した座敷に屏風を立てまわして牛若丸と弁慶の大型武者人形が飾られ、縁先には幟旗(=武者幟)が立てられています。節句飾りを前にはしゃいでいるにぎやかな子どもたちの声が聞こえてくるような楽しい画面です。ここで注目していただきたいのは、幟旗の下方にぶら下がっている「お猿っこ」です。
◆「お猿っこ」は、方形の紅絹の隣り合う辺を縫い合わせて手足を作り、綿をつめたぬいぐるみ人形。頭をつけ、手足をひとところで「×」になるようにまとめて仕上げたものです。猿は顔やお尻が赤いことから病魔除けの力があるとされ、古来、長寿のシンボルとされる動物です。魔を去る(サル)といわれ、ぬいぐるみの「お猿っこ」は、人にふりかかる災厄の身代わりになってくれるとして愛されてきました。幟旗にぶら下がっている「お猿っこ」も、庶民たちが端午の魔よけにと、武家の旗指物にプラスしたものでしょう。
◆明治時代に入ると、屋外ではためいていた大掛かりな幟立ては縮小されて屋内の座敷飾りに変化していきますが、小型化することで祝儀の飾り物として細やかな手工芸の技が凝らされるようにもなりました。
◆当館所蔵の明治から大正時代の「幟立て」のなかにも、龍虎や武者の墨絵が絵が描かれた武者幟の下に猿のつくりものがぶら下がっているものがいつかあります。紅絹で作られた「お猿っこ」が下がるものもあれば、絹のすが糸をつかった毛植の手法を用いた「三番叟猿」もあります。赤いちゃんちゃんこを着て烏帽子をかぶり、紅い綱ひもにぶら下がる姿がとても愛らしいです。
◆安永2(1773)年に江戸で発刊された手遊び絵本『江都二色』(北尾重政画/大田南畝狂歌)には、風車とともに竹の棒をのぼる猿の手遊びが描かれています。風がないときはだらりと垂れていた幟が、風をはらんでふわりとふくれ上がると、幟の下方に付けられた猿もするすると竹の棒を昇っていくという風まかせの素朴な玩具です。
◆郷土玩具の世界にも、宮崎県延岡市に「のぼり猿」が伝わっていて、端午の節句飾りとして長く親しまれてきました。風を受けて竹棒を上昇する猿は、魔除けの猿であると同時に、立身出世を目指すめでたい三番叟猿でもあります。
◆節句の大型の幟旗に見られた猿がやがて座敷飾りの幟にさがる猿となり、一方で素朴な手遊びともなって郷土玩具の世界に受け継がれていく―――小さな猿の玩具には、近世から続く節句文化のエッセンスがこめられているようです。
(学芸員・尾崎 織女)
バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。