日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

ブログ

blog
学芸室から 2023.07.06

メテペックの生命の樹~「メキシコと中南米の民芸玩具展」オープン!

学芸室では、6月26日から11日間、6号館を閉じて、初夏の端午の節句展から夏秋の「メキシコと中南米の民芸玩具展」へ展示替えに精を出し、本日、会期より2日早くオープンに漕ぎつけました。当館は3,000点に及ぶ中南米の玩具コレクションを有しており、特にメキシコの民芸玩具に関しては、2,000点をこえる良質の品々を所蔵しています。

展示作業中――メキシコの祭礼玩具コーナー

――いったい、どのようにしてこれらを収集されたのでしょうか?とよく質問を受けるのですが、主だったものは、中南米各地の手工芸品を日本へ輸入販売する専門業者との取り引きを通じて、それらの産地の情報などとともに入手した品々です。特にメキシコの民芸玩具については、メキシコ美術の研究者であり、メキシコを題材に情熱あふれる絵画作品を残された画家の利根山光人氏、そのご息女が設立されたメキシコ民芸店のご協力のもとに、当館の井上重義館長が1980年代に少しずつコレクションしていった品々が中心となっています。

本展は、西室に「アンデス」「アマゾン」「ブラジル東部」「南部アメリカ」「カリブ海沿岸域」「中部アメリカ」の6地域の民芸玩具を展示し、東室にはメキシコの民芸玩具を「西部地域」「中央部地域」「南部地域」に分けて紹介し、合わせてメキシコの「祭礼玩具」「人形とままごと道具」「生命の樹」のテーマでこの国の民芸の特徴を提示しています。それから、今回のサプライズとして、メキシコ・オアハカ州の「木彫動物」のコレクションを岩本慎史さんからお借りして特別陳列コーナーを設けるという盛り沢山な内容なのですが、展示企画を支える精神的な支柱は、利根山光人氏が1972年に上梓された『メキシコの民芸』(平凡社)に拠っています。私が学芸員として当館に勤め始めた1990年春、本棚から井上館長が取り出して見せてくれたこの本の内容のすばらしさに感銘を受けました。そこには、各地の名もないアルチザン(職人)たちの手が生み出す造形への利根山氏の感動があふれ、私がこれから何年もかけて対峙していくことになるだろう民芸玩具の世界を前に、武者震いするような気持ちになったことを思い起こします。

中南米の玩具をテーマにした展示は、2002年に一度開催していますが、以降20年に亘って温めていた「こんな風に展示してみたい」という思いを今回、展示室に開花させました。東室では、パペルピカド(papel picado)と呼ばれる切り絵の旗を天井に張り巡らせ、子どもたちがクリスマスや誕生パーティーに楽しむピニャータ(piñata)という薬玉を飾って、メキシカン・フィエスタのような雰囲気を演出しました。また本展には、2006年に埼玉県立歴史と民俗の博物館より寄託を受けている1970年代後半製のメキシコ州、78点の資料のなかから、いくつかの印象的な作品を展示させていただきました。

祭礼時に飾られる切り絵「パペル・ピカド」を天井に展示しました!

埼玉県立歴史と民俗の博物館からの寄託品のなか、そのメインはメテペックの「生命の樹」です。古代メキシコにおいて、生命の樹とは生命の再生をもたらすセイバの木をさしていたといいます。天上界と地下界、神々の世界と人間界をつなぐ柱のような樹木であると語られます。生命の樹を表す造形(Árbol de la vida) は、メキシコ州メテペックやプエブラ州イスーカル・デ・マタモロスなど、メキシコ中央地帯に多くみられます。いずれの樹木も、咲き乱れる花とたわわに生った実が全体を埋め尽くし、鳥や動物たちが憩い、世界を創造した神や人祖と伝えられるアダムとイブ、天使などを抱合しています。先住民固有の宗教観と、スペイン人によってもたらされたキリスト教の世界観が習合した造形で、繁栄と豊穣を象徴するものです。

中央の大型生命の樹がメキシコ州メテペック産(埼玉県立博物館よりの寄託品)、他は当館のコレクションで、向かって左がプエブラ州イスーカルデマタモロス産、右側のブリキ製クリスマスツリー型はオアハカ州オアハカ産。

寄託を受けたメテペックの「生命の樹」は非常に大きく重く、当館2階の収蔵庫にはとても収めきれないため、他所の蔵をお借りして収めておりました。展示作業の日々は雨続き。先週の日曜日は、ありがたいことに晴れ間が広がり、今がチャンス!!と、大型の「生命の樹」を蔵から運び出し、展示室へ収める作業を決行しました。――高さ160㎝、重さは80㎏前後。非常にデリケートな土の造形です。館長と私を含め、男性4人がかり、女性2人がかりで挑みました。皆さん、汗だくになり、ボランティアで作業に臨んでくださいました。養生のための木枠に持ち柄を付けて、軽トラックで館の前まで。それから台車に乗せて、展示室へ。展示ケースに上げるのがまた難儀でしたが、なんとか、収めることが出来て、感謝感激です。心を込めて大変な作業に当たってくださった皆様に深くお礼申しあげます。

展示ケースのなかで輝く生命の樹は、花が咲き実をつけた豊かな樹木を様々な造形がぎっしりと埋め尽くしています。頂点には神のイメージが据えられ、その神が世界を7日間で創り上げたことを表現しているようです。
 ――神は天地を創り、動物や植物を創り、最後に人間を創りました。それがアダムとイブです。けれども、二人は同時に創られたわけではなく、神は最初にアダムを創りました。そして神は自らが創造した世界をアダムに見せて、それら一つ一つに名前をつけるよう命じました。アダムはその役目を果たし終えましたが、人間である自分だけが一人きりであるのをさびしく思いました。そこで神はアダムを深い眠りに落とし、彼のあばら骨を一本とると、その骨からイブを創ったのです。―――展示した生命の樹の下部に表現されているのはその場面。輝く超大型作品をぜひとも、ご鑑賞ください。

最後になりましたが、当館の中南米玩具コレクション形成に力をお貸しくださった皆さま、本展の開催に後援くださっているメキシコ大使館さま、姫路市さま、また設営のための力仕事をボランティアで引き受けてくださった皆さまに厚く御礼申し あげます。

本ブログでは、「メキシコと中南米の民芸玩具展」より、様々な地域の作品をご紹介してまいります。本展へのご来場と合わせて、どうぞお楽しみください。

(学芸員・尾崎織女)

バックナンバー

年度別のブログ一覧をご覧いただけます。