日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

ブログ

blog
学芸室から 2011.11.26

世界のクリスマス飾り展~描かれたクリスマス・その2~ 

ぐんと気温が下がって、玩具博物館の庭は紅葉黄葉の真っ盛り。6号館の特別展「世界のクリスマス飾り」は、地元からはもちろん、広島から、福岡から、横浜から、名古屋から……ご遠方からも、クリスマス好きのご来館者をお迎えして賑やかです。

今冬は、当館のコレクションによるもうひとつのクリスマス展――「クリスマス~喜びと祈りの形~」が小倉城庭園博物館で開催されています。展示作業にも全面的にご協力して、当館のクリスマス展のエッセンスを盛り込んだものになっています。ヨーロッパ(北欧・東欧・中欧・南欧)、アメリカ(北米・中南米)、アフリカ、アジア、日本…と地域ごとに、伝承のクリスマス飾りを展観する内容。


日本人が親しんできたサンタクロースが、明治末期から大正・昭和を経て、どんなふうに描かれてきたかを児童雑誌などによってご紹介するコーナーもあり、ご好評をいただいている模様です。


当館の今年のクリスマス展は、ヨーロッパのクリスマスオーナメントを中心に展示しています。前回の「学芸室から」ではチェコの絵本をとりあげましたが、今回も、展示会場に設置している北欧のクリスマス絵本の中から2作品をご紹介したいと思います。
1冊目は、スウェーデンの絵本で『ペッテルとロッタのクリスマス』(エルサ・ベスコフ作・絵/ひしきあきらこ訳/2001年・福音館刊)。1940年代頃、スウェーデンの家庭でどんなユール(北欧のクリスマスのこと)のお祝いが行われていたのかを垣間見ることができる作品です。
・・・・・・3人のおばさんの暮らす裕福な家庭にひきとられたペッテルとロッタは、素直で想像力豊かな子どもです。1年目のユール、ペッテルとロッタのもとへ、一人の“ヤギおじさん”がプレゼントをもって登場します。ヤギおじさんの本当に姿は森に住む王子様だと信じる子どもたち。2年目のユールには、なんと、ふたりのヤギおじさんがやってきました!!・・・・・
スウェーデンをはじめ、北欧のユールには、今も、大小の“ユーレボック(ユールのヤギ)”と呼ばれる麦わら細工のヤギが飾られます。ユーレボックは、大地に豊穣をもたらす自然神とも考えられ、小人のトムテと一緒に家々にクリスマスの贈り物を運んでくると信じられていますが、かつては、ヤギそのもの(=麦わらのヤギ仮面で仮装した人物)が贈り物をもって家庭を訪問していたことが、この絵本からよく理解できます。

もう1冊はノルウェーの絵本で、『スプーンおばさんのクリスマス』(アルプ・プリョイセン作/ビョーン・ベルイ絵/おおつかゆうぞう訳/1979年・偕成社刊)。主人公のスプーンおばさんは、時折、身体がティースプーンぐらい小さくなってしまい、小さくなった時には動物たちと自由に会話ができるという不思議な力をもっています。このおばさんのファンタジーに満ちた冒険を描くシリーズものは、1950年代に発刊され、ノルウェーだけでなく、広く北欧の国々で親しまれてきました。『スプーンおばさんのクリスマス』は、またしても突然に小さくなったおばさんとそのご亭主が、街へクリスマス飾りを買いに出かける物語です。
スプーンおばさんの住むノルウェーでは、ユールには家の前に麦束を飾り、小鳥の巣箱を置いて、小鳥たちに麦穂をついばませる習慣があります。また、ヤドリギを円環状にまとめたリースをドアの上につけて、クリスマスを迎える風習もあります。口喧嘩をしながらも、街の屋台で、綺麗な麦束と立派な巣箱とヤドリギのリースを買ったスプーンおばさんとご亭主でしたが、小さくなったおばさんは、手にもった風船に乗って遠い空へとのぼってしまいました。おばさんの行方がつかめず、ひどく心配しながら、ひとり家へもどったご亭主を、カササギたちの協力で先に家に到着していたスプーンおばさんの熱烈キスが待っていました。ヤドリギ飾りの下に立った人には、キスをしてもいい(キスをしなければならない)という習慣があるのです。・・・・・・
ノルウェーをはじめ、北欧の国々では、穀物霊が宿るとされる麦穂の束や、生命力を象徴する常緑のヤドリギが、ユールを迎える儀礼には欠かせない素材となっています。ベッドの下に麦わらを敷いて眠ったり、麦わらを編んで窓飾りや壁飾り、またツリー飾りを作ったり…。先にご紹介した「ユーレボック」をはじめ、麦わらを使ったオーナメントの多様さは北欧のクリスマス飾りを暖かく、豊かなものにしていると思います。


いかがでしょうか。展示中のクリスマス飾りに絵本の世界を重ね合わせてご覧いただくと、オーナメントの背景に異国の人々の息吹が感じられるのではないでしょうか。

さて、1号館では冬の企画展「十二支の動物造形」も始まって、日本玩具博物館は冬支度が整いました。12月の風情を探して、クリスマスアドベント(待降節)の日本玩具博物館をぜひご訪問下さい。

(学芸員・尾崎織女)



バックナンバー

年度別のブログ一覧をご覧いただけます。