子どもたちのおもちゃ館  | 日本玩具博物館

日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

ブログ

blog
学芸室から 2010.07.22

子どもたちのおもちゃ館 

長雨の梅雨が明け、スカイブルーの空の下で夏休みが始まりました。陸海空の乗りもの玩具を集めた「世界乗りもの玩具博覧会」は、子どもたちにも人気があり、消防自動車や飛行機の玩具が並ぶ展示ケース前面のガラスは、小さな手形、指形がいっぱいです。「手にもって遊びたい」――ガラスの手形からはそんな声が聞こえてくるような……。

空と陸ののりもの展~列車の玩具をみる子どもたち


日本玩具博物館の夏は、子どもたちの季節です。家族に連れられて来館してくる子どもたちは、神妙な表情で世界の船の展示を見たり、プレイコーナーで列車を走らせたり、館内にいくつもの笑い声があふれます。私たちの学芸室は、ヨーロッパの木製玩具を自由に触って遊べる12畳ほどのプレイコーナーに接しています。ドイツの玉ころがし、チェコの動物車、フィンランドの引き車、ラトビアの木馬、スウェーデンの列車……。学芸室の壁一枚を隔てて、チンチロリン♪チンチロリン♪……と、ビー玉がシロフォンを鳴らす愛らしい音が響いてきます。
そして、「これ、ムッチャ楽しいな。こんなおもしろいとは思わんかったぁ」と話す声、兄弟でけらけら笑いながら、何かの競争をし、やがて玩具を取り合って喧嘩する声、そこに、時々「もっとここに居るぅ~」と抗議の声が交じります。「もう半日も遊んでいて、飽きないの?お腹すいたから帰ろうよ。」とお母さんが誘えば、「イヤぁー!!」と大粒の涙をこぼして泣き出す小さな子どももあります。

プレイコーナーで遊ぶ子どもたち



日本玩具博物館が展示室の一角に、2箇所のプレイコーナーを設けたのは、開館後まもなく、まだ、博物館における「体験」とか「ハンズ・オン」とかいう概念が一般的ではなかった頃のこと。以来、四半世紀以上にわたって、わが館の小さなプレイコーナーは、海外の木製玩具や、日本の木地玩具に自由にさわり、その仕組について考察したり、工夫や熟練を必要とする玩具の面白さを実感したりする場所として、子どもたちに愛され続けてきました。

2箇所のプレイコーナーに設置している玩具を大きく分類すると、
①物体が移動する玩具 ②糸とオモリの仕掛け玩具 
③自分の世界を作る玩具 ④知恵や巧緻性を養う玩具 
⑤転がして遊ぶ玩具  ⑥ハンマートーイ 
⑦身体を動かす玩具
の7種類が考えられます。もちろん個人差がありますが、どのような年齢層の子どもにどのような玩具が愛されるのか、子ども個々人が、気に入った玩具に対して、どのような遊び方をするのか、そして、人間の成長に玩具がどのように関わっているのか……。プレイコーナーで日々接する子どもたちの様子は、私たちに数多くのことを教えてくれます。

これまでに何度か、地元の大学の幼児教育科の学生さんたちにお手伝いいただき、来館者のご理解をいただいた上で、子どもたちがプレイコーナーの玩具で遊ぶ様子を観察させてもらったことがありました。「年齢」「ひとつの玩具で遊ぶ時間」「発する言葉」「遊び方の工夫」「ルール作り」…などの項目で、子ども一人一人の様子を記録させていただいたのです。来館する子どもの年齢層は、生後数ヶ月の乳児から小学校高学年の児童まで幅広いのですが、海外の木製玩具のコーナーでよく遊ぶのは、2歳終わり頃から小学校中学年、日本の木地玩具のコーナーで遊ぶのは、5歳前後から小学校高学年という結果になりました。3歳から5歳頃の子どもたちは、“シロフォン付き玉の塔”や“カップのビー玉レース”など、物が移動する玩具で1時間近く遊びます。ビー玉が坂道を転がってシロフォンを鳴らす、その繰り返しを飽きることなく見つめる眼差しは、まるで哲学者のよう。幅広い年齢層に人気があるのが、スウェーデンBRIO社の“レールのある町”。20個以上の車両を磁石でつなぎ合わせ、思いどおりの列車を作ること、その列車を、複雑なレールにのせて、手と口を使って走らせて遊ぶ楽しさは子どもたちにとって格別らしく、変声期を迎えたような男の子たちまでが、満ち足りた表情で列車を連結させていたりするのです。



プレイコーナーに立っていると、子ども連れで来館された親御さんから、また、子育てを終えた世代の来館者からも、様々な感想をいただきます。
「この子が見かけ単純な“玉転がし”でこんなに夢中で遊ぶとは思いませんでした。」
「この子に、こんな長い時間、ひとつの玩具と付き合う集中力があるとは思いませんでした。」
「小さな子には、単純な仕掛けの、手触りの温かい玩具がいいのだとわかりました。
とても穏やかで平和な顔をしているのですもの…。」
「いくら、次を観に行こうと誘っても、動かないんです。普段、買ってやる玩具はすぐに飽きてしまうのに…。」
「子どもがものすごく幸せそうに遊ぶから、親の私たちも幸せな気分になりました。」
「今の子どもは、コマ回しなど好きではないと思っていましたが、ここで、皿コマとか鳴りコマとか、
一生懸命回しているのを観て、子ども自体は、昔と変わらんと思いました。変わったのは環境ですね…。」
…………etc.

そんなふうに、私たちにとっての夏は、来館者の方々と一緒に、子どもと玩具のかかわりについて考える季節です。
今日は、6号館2階の講座を「夏休みおもちゃづくり教室」に模様替えし、乗りもの玩具のワークショップなどの準備を行いました。玩具博物館の教室は屋根裏部屋にあり、長机がずらりと並ぶ寺子屋風。学校とはひと味もふた味も違う不思議空間でのエコロジカルな玩具作りを、多くの方々に楽しんでいただきたいと思っています。夏休みは、博物館学芸員を目指す学生さんたちを何度かお預かりしますので、おもちゃ作り教室は、さらに楽しくなることと思います。

(学芸員・尾崎織女)

バックナンバー

年度別のブログ一覧をご覧いただけます。