大忙しの春から初夏へ | 日本玩具博物館

日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

ブログ

blog
学芸室から 2017.04.15

大忙しの春から初夏へ


暦の春がやってきてもなかなか上がらない気温にぐっとエネルギーをためていた植物が、ここにきて一気に爛漫の季節を歌いはじめました。皆さまには、明るく希望に満ちて新しい年度を迎えられたことでしょう。学芸室では、昨年度末からの大忙し――――デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)での「TOY&DOLL_COLLECTION」展のオープンと  1か月後にさっそく行った春の展示替え、本館の方も6号館の「雛まつり」展と1号館の「なつかしの人形」展の準備、内外の様々な講座の開催、2冊の書籍(『日本と世界おもしろ玩具図鑑』『ちりめん細工の小さな袋と小箱』)の出版準備など――――が続いていたのですが、去る休館日に「端午の節句~江戸から昭和の甲冑飾り~」の展示準備が整い、今、やっとすべての山を越えられたように感じてほっとしています。


今年は、6号館の「雛まつり」展に展示していた40組の雛飾りのうち、西室に展示していた江戸後期から明治前期製の雛人形を収蔵し、半分の展示室に端午の節句飾りをほどこしました。
―――男雛と女雛はそれぞれ別の桐箱に収めてしまうので、向かい合わせ、“しばしの別れ”の儀式をしてから、筆や毛ばたきで埃を払い、紐先や結髪の乱れを直し、形を整えて梱包します。この作業にあたっては、細部まで手を抜くことなく、心をこめて行わないと、人形たちの劣化が進んでしまいます。

薄用紙でそっと梱包していきます

―――空になった展示室には緑色の毛氈を敷き、展示台を組んで、爽やかに端午の節句飾りを。昨年の端午の節句展では、明治から昭和初期にかけて京阪地方で人気のあった優美な“武者人形”をご紹介したのですが、今年は “甲冑飾り”をテーマに、幕末期から昭和初期頃までの移り変わりをたどる内容です。現在、百貨店や人形店などに並べられている節句飾りとの違いをみつけていただければと思います。

端午の節句飾り2017展示風景

****

さて、昨年8月下旬より日本経済新聞の土曜日夕刊・社会面では、コラムとして『モノごころヒト語り』という連載が続いています。暮らしを支えるモノを主題にした随想で、「生活道具」「民具」「福祉用品」「玩具」の4つの項目を4人が分担して執筆するものです。箪笥や洗濯機などの生活道具はTEM研究所の真島麗子さん、火おこし具や蚊やり豚などの民具は武蔵野美大の神野善治先生、バリアフリー・福祉用品は共用品推進機構の星川安之さんがお書きになっています。このような立派な方々の傍らで畏れ多いのですが、「玩具」は尾崎が担当しています。コンセプトはモノの歴史を踏まえて“今”を考え、そこから読み取れる社会変化に着目すること。27年間、日本玩具博物館に身を置かせてもらい、ここに集うモノとヒトの間で右往左往する私は、日々の仕事の中で出あう事柄を折り込んでいけたらと思います。ご報告が遅くなってしまったのですが、お心に留め、お読みいただければ幸いです。

(学芸員・尾崎織女)


バックナンバー

年度別のブログ一覧をご覧いただけます。