「迷子札」の意匠  | 日本玩具博物館

日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

ブログ

blog
学芸室から 2006.03.22

「迷子札」の意匠 

ただ今、6号館の特別展「雛と雛道具」とあわせて1号館では春の企画展「ちりめん細工の美」を開催中で、全国各地から手芸愛好家の来館を受けています。江戸文化の薫を伝える小さな袋物や生活小物の数々、明治時代の女学生たちが一生懸命に技を競い合った琴爪入れや香袋の愛らしさに、時を忘れて見入っておられる若い女性の姿も目立ちます。

ちりめん(縮緬)は、しぼ立ちのあるやわらかい絹織物。着物として裁ったその残り裂を縫いつないで作るお細工物を、当館では「ちりめん細工」と呼び慣わして、20数年に渡り、収集を続けてきました。「裁縫修業をしていた若い頃、懸命になって作ったものなので、皆さんに見てもらいたい」と桐箱に入れてお持ち下さる老婦人や、「亡き母が女学校時代に作りためたもの。ぜひ、残してほしい」と、大事な形見の品々をお寄せ下さる方もあり、コレクション数は約3000点。江戸から明治・大正時代の古作品は、花や実の袋物、動物や鳥の袋物、人形袋やおもちゃ、宝文様の巾着や懐中物、小箱や祝儀用小物などをすべて合わせると、コレクション全体の三分の一を占めます。

つまみ細工・鶴丸の守り袋/蓑亀の守り袋(明治末~大正時代)

今春の企画展では、その古作品の中から350点を選び、ちりめん細工のもつ5つの性格をご紹介しています。それらは、簪(かんざし)の花などで知られる「つまみ細工」や布の絵を縫いつなぐ「きりばめ細工」、飾り羽子板にも使われる「押絵」などの手法をふんだんに用い、日本古来の招福の意匠が受け継がれた造形です。

「ちりめん細工の性格・その5 子どもや家族のために」というコーナーでは、京都で作られた「迷子札」の数々が観覧者の目をとらえています。桃もち童子や羽子板娘、奴さんや猫、三番叟など、高さ7~8cmほどの人形に紐が付けられ、今でいえば携帯電話のストラップ、あるいは、鞄に提げるマスコットでしょうか。押絵人形の裏側は白絹や木綿が張られ、そこに子どもの住所や名前が書かれます。遊びに夢中になった子ども達が生活の場を離れ、迷子になった時のためにと、明治時代の母親は子どもの帯にこうした押絵の札を結びつけて外へと送り出していたのでしょう。

迷子札のいろいろ(明治末~大正時代)右下に「チョロケン」

「上京区押小路東洞院東ヘ入ル 町南側藤井熊之助 倅 為造」と墨書が入った仔犬の迷子札があります。少々汚れ、使い込まれた仔犬を見ていると、これを提げて京都の小路を走り回っていた為造少年の姿が浮かび上がってくるようです。為造くんは仔犬が好きだったのでしょうか。小さな作品には、子どもへの愛情と生活共同体への信頼感が溢れています。

裏側に住所名前が書かれた「仔犬」の迷子札(明治末~大正時代)

また迷子札の中には、「温公の水甕割り」が見えます。温公(司馬温公)は、中国・北宋時代の政治家で、『資治通鑑』を著した学者としても知られる偉人です。温公が少年の頃、大きな水甕に落ちた友を助けるために、石で甕を割りました。大切な甕を割ってしまったため叱られることを覚悟していましたが、父親は少年をほめて、あらためて命の大切さを説いたといわれます。器は人命よりも軽し―――江戸や明治時代、人生の教訓を表わすものとして飾られた土人形などにも時々見られますが、子どもの身の安全を守る迷子札にも、とても似つかわしい題材です。

「温公の水甕割り」デザインの守り袋と迷子札(明治末~大正時代)

それから、これら迷子札の中には「チョロケン」の意匠が見られます。「チョロケン」は、江戸から明治時代の中頃、正月になると奇妙な扮装に身をかため、京都の町を踊り歩いた門付け物乞い集団です。「大福長老じゃ、長老見る人には福徳来る、厄難厄病みなとり払い、お子衆には疱瘡も軽い・・・」などと囃し立てては踊り歩き、人々に大変人気があったそうです。チョロケンの迷子札は、厄除招福のお守りも兼ねていたのでしょう。既に絶え、地元でも知る人が少ない風俗ですが、小さな作品の中に、京都という一地方の正月風景の一端が保存されていると思えば、ふっと心が楽しくなります。

このように、ちりめん細工の展示会場では、一点一点の意匠の来歴と、そこに込められた作り手の心を探っていただけたら、と思います。下記の日時にはちりめん細工について、興味深い作品を取り上げながら展示解説致しますので、ぜひご来館下さい。
「ちりめん細工の美」展示解説会の日程=4月16日(日)、30日(日)、5月14日(日)、28日(日)の14時~40分程度。

(学芸員・尾崎織女)


バックナンバー

年度別のブログ一覧をご覧いただけます。