展示・イベント案内 exhibition

館外展

*朝来市生野町の七夕飾り(明治末~大正期の資料)

*姫路市飾磨地区に伝わる七夕の船/播磨灘沿岸の町々に伝わる七夕飾り
兵庫県立歴史博物館 連携展示「ふるさとの七夕」
- 会期
- 2015年7月9日(木) 2015年8月30日(日)
- 会場
- 兵庫県立歴史博物館

●兵庫県立歴史博物館から依頼を受け、同館の「歴史工房」のなかにある展示室に、日本玩具博物館の展示をお持ちしました。7月から8月の会期であることと、地元の生活文化に関わる題材を…と考え、当館が長年、取り組んできた七夕飾りを取り上げました。
●今回は、かつて塩田で栄えた播磨灘沿岸の町々、銀山で栄えた朝来市生野町などに伝承された七夕飾りを中心に紹介。二本の笹飾りの間に細竹やオガラ(麻の茎)を渡して「七夕さんの着物」と呼ばれる紙の着物をずらりと並べる七夕飾りは全国的にも珍しいものです。家庭ではあまり見られなくなった七夕行事を兵庫県立歴史博物館で楽しんでください。

●会期=2015年7月9日~8月30日
●会場=兵庫県立歴史博物館歴史工房
●主催=兵庫県歴史博物館
※<ブログ「学芸室から」2015年7月10日> でもご紹介しています。