日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

今月のおもちゃ

Toys of this month
2020年3月

「静岡製の御殿飾り」

  • 昭和30年代
  • 静岡県静岡市/木・紙・布・金属

 

当館が所蔵する昭和10~30年代の御殿飾りの中には、静岡製のものがいくつかあります。

静岡市は、江戸時代駿河国駿府の城下町として栄え、江戸時代には名産品、駿河漆器の特色を生かした黒漆金蒔絵の雛道具も作られるようになりました。明治時代に入ると本格的に「静岡雛道具」の製造が開始され、東京の問屋と連携して全国販売されるようになります。大正12年の関東大震災後に、関東の罹災職人の多くが静岡へ移住し、雛道具の一大生産地として名をはせるようになると、この頃より屋根付きで派手な装飾の殿飾りも作り始められます。昭和3年の即位の礼で、紫宸殿造りの御殿飾りが全国で風靡したことをきっかけに、多くの雛道具職人を抱える駿河は全国から受注を受け、静岡製の御殿飾りが広く流通しました。

静岡製の御殿飾りは、紫宸殿を模した京阪の御殿飾りに比べ、屋根の様式や派手な装飾性など、京阪とは異なる豪華さが見られます。写真の御殿飾りは昭和30年代に静岡で作られたものですが、鯱が乗る楼閣造りの緑の屋根には千鳥破風と唐破風、朱塗りの欄干に極彩色の装飾と特徴的です。この御殿飾りをはじめ、静岡製の御殿飾りの多くは浅間神社や八千戈神社をモデルにしたものではないかと言われています。

富士山本宮浅間大社の新宮である、浅間神社は徳川幕府の庇護により、現在も豪華絢爛な様式をとどめており、大拝殿の屋根様式は、桐妻造りに入母屋の楼を重ねた外観をもつ建物で、浅間造りとも呼ばれています。また、城郭建築の天守閣を思わせる拝殿でもあり、御殿飾りを作る際には、合わせて駿府城の鯱も装飾されたのかもしれません。

昭和時代の御殿飾りとして隆盛を極めた静岡製の雛人形ですが、核家族化、住宅事情の変化によって昭和30年代後半には京阪の御殿飾りとともにすっかり姿を消してしまいます。

静岡製の御殿飾りは6号館で開催中の「雛まつり~御殿飾りの世界~」でご紹介しています。

(学芸員・原田悠里)