日本玩具博物館 - Japan Toy Musuem -

Language

ブログ

blog
館長室から 2012.01.16

全国凧あげ祭りが終わり、 明日から雛まつり展の展示作業です

厳しい寒さが続きますが、当館入り口のロウバイの花が咲き始めました。
新年早々の8日に第38回全国凧あげ祭りを開催しましたが、その対応に追われて新年のご挨拶が今になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。

第38回全国凧あげ祭りは、今回も当館の呼びかけに応えて凧愛好家が、新潟、富山、石川、山梨、奈良、京都、大阪、岡山、山口、徳島、香川、鹿児島など、遠方からも大勢ご参加くださり、地元兵庫勢と合わせると約40グループ400名。来場者も1万人を超えて賑わいました。当日は青森の津軽凧から南は沖縄の八角凧まで日本各地のさまざまな伝統凧が揚がり、大空を舞台にした凧の競演に大きな拍手が起こりました。

凧あげ祭り前夜祭での和やかな交歓風景

この全国凧あげ祭りは、当館が開館した翌年の昭和50年の新春から館の前の田んぼで、消えつつあった日本各地の伝統凧のすばらしさに光を当てようと凧揚げをしたのが始まりです。回を重ねるごとに参加者が増えて会場が狭くなり、昭和62年から姫路市の協力をえて会場を姫路公園競馬場に移して開催してきました。しかし防災用の貯水池工事が始まるため、この場所での開催は今回で最後です。姫路の市街地には他にこれほどの場所はなく、全国凧あげ祭りは今回で幕を閉じる予定です。私自身35歳から始め、38年もの歳月を積み重ねてきた行事だけに感慨無量で、恒例の凧揚げの実況放送も最後は声が詰まりました。

凧あげ祭り会場での準備風景

長年にわたりご支援ご協力を下さいました皆様に、心から厚くお礼を申し上げる次第です。         

博物館を取り巻く環境は厳しく、当館の入館者数も年間2万人を割り込むまでになりました。しかし博物館にとって大切な、資料収集、調査研究、教育活動といった博物館の基本活動を忠実に守り実践してきた当館に対して、評価が高まってきたように感じます。昨年秋には九州大学の大学院生6名が担当教官と共にはるばる博多から来館され、当館の豊富な収蔵品と技術普及や教育活動への取り組みに感動したと嬉しいお言葉をいただきました。さらに博物館学専攻の学生たちが教官とともに来館されるケースが増え、私自身にも神戸の大学から博物館学専攻の学生に、当館についての講義をと依頼がきました。
また来月初旬には奈良女子大学付属小学校4年生の生徒が先生と一緒におもちゃの学習のために、はるばる奈良からこられます。
昨年は平凡社から『ふるさと玩具図鑑』、日本ヴォーグ社から『ちりめん細工のつるし飾りの基礎』と2冊の本を出版しました。嬉しかったのは『ふるさと玩具図鑑』を読んだと長崎と岐阜からわざわざご来館くださったことです。また『つるし飾りの基礎』も早々に再版が決定しました。
本年も文溪堂の「伝承遊びシリーズ」で、当館コレクションをベースにした『お面』の本が出版予定です。さらに昨年の7月18日から、週刊の『全国商工新聞』に毎週、「おもちゃの世界・その歴史と文化」と題して、所蔵資料を基に尾崎学芸員と私が交互で、いろんな角度からおもちゃについて執筆していますが、それも終了後出版したいとの申し出を受けました。

初公開の大木平蔵製の花車(明治時代)
初公開の弘化3(1846)年製の古今雛

明日17日夜から、6号館での特別展「雛まつり~江戸と明治のお雛さま~」の展示作業が始まります。クリスマス展の撤収と雛人形展の展示作業は数量も多く大変ですが、江戸期と明治期に絞った「雛人形展」は初公開の資料もあり、格調高い展示は大きな反響を呼ぶものと期待しています。

(館長・井上重義)

バックナンバー

年度別のブログ一覧をご覧いただけます。