展示・イベント案内
exhibition 
            伝承のおもちゃ作り 夏休みおもしろおもちゃ教室*2016
- 会期
- 2016年7月30日(土) 2016年8月26日(金)
- 会場
- 6号館2階 講座室
☀今年の夏休みは6号館の特別展「神戸人形と世界のからくり玩具」にちなんで、動かして楽しい玩具の数々を作ります。対象は小学生です(低学年は父兄同伴ください)。一般の方も参加できます。
☀お申し込みは、電話(079-232-4388)かFAX(079-232-7174)でお願いいたします。
「体操人形」「追いかけ人形」「羽根を広げる孔雀」は予約が必要ですが、「隠れ屏風」と「ひらひら舞う蝶」の教室は当日参加できます。

→ すべて好評裡に終了しました。教室の様子を画像でご紹介します。
①体操人形 
*世界中で子どもたちに遊ばれてきた玩具。H型の棒の先に人形が吊り下がり、棒を握ると人形が上がったり下がったり、自由自在に楽しく動きます。
  ●日時=7月30日(土) 10:00~12:00
  ●参加費=500円(材料費含む)
  ●講師=井上重義(当館館長)   *要予約
②追いかけ人形
*2本の棒を左右に動かすと人形が追い駆けっこをする楽しい人形です。 
   ●日時=8月11日(木/祝) 10:00~12:00
   ●参加費=400円(材料費含む)
   ●講師=井上重義(当館館長)    *要予約
③ひらひら舞う蝶
*ストローと厚紙を使って、羽根をひらひらと上下させて飛び仕草をする蝶々の玩具を作ります。
  ●日時=8月14日(日) 11:00~12:00
  ●参加費=300円(材料費含む)
  ●講師=尾崎織女(当館学芸員)
④羽根を広げる孔雀
*棒を押し上げると、筒の中から美しい羽を持つ孔雀が出てくる玩具を作ります。江戸時代に流行った楽しい玩具です。 
  ●日時=8月26日(金) 10:00~12:00 
  ●参加費=400円(材料費含む)
  ●講師=尾崎織女(当館学芸員)  *要予約
⑤江戸の玩具・隠れ屏風
*5枚の厚紙をつなぎ合わせ、開けると絵が出てきたり、消えてなくなる不思議な玩具です。江戸時代に流行しました。 
  ●日時=7月31日(日)・8月13日(土) 11:00~12:00 
  ●会費=300円(材料費含む)
  ●講師=井上伊都子・清瀬梨香(当館学芸員)

**********************************************************************
<同時開催の夏休みの催し>
●絵本作家・やべみつのりさんの紙芝居上演2016
●解説会 「神戸人形と世界のからくり玩具展」
  日時= 6月26日(日)・7月17日(日)・30日(土)・8月14日(日)・28日(日)
     9月4日(日)・25日(日)・10月16日(日)
     ※各日 14:30~ 40分程度
**********************************************************************
<過去の夏休みおもちゃ作り教室>
●夏休みおもしろおもちゃ教室2015  
●夏休みおもしろおもちゃ教室2014  ●夏秋の伝承講座2014        
●夏休み面白おもちゃ作り教室2013  ●夏休みおもしろおもちゃ教室2012  
●夏休みおもしろおもちゃ教室2011  ●夏休みおもしろおもちゃ教室2010  
●夏休みおもしろおもちゃ教室2009  ●夏休み伝承会2009         
●夏休みおもしろおもちゃ教室2008  ●夏休み伝承会2008  
●夏休みおもしろおもちゃ教室2007  ●夏休みおもしろおもちゃ教室2006  
●夏休みおもしろおもちゃ教室2005  ●夏休み伝承会2005
●夏休みおもしろおもちゃ教室2004  ●夏休み伝承会2004  
●江戸の玩具作り2003夏       ●播磨の伝承遊び2003夏
●夏休みおもしろおもちゃ教室2002  ●夏休み伝承会2002
●夏休みおもしろおもちゃ教室2001  ●夏休み伝承会2001
●夏休みおもしろおもちゃ教室2000  ●夏休み伝承会2000
 
           
    


























