展示・イベント案内
exhibition特別展
バックナンバー
年度別のイベントをご覧いただけます。
-
「世界乗りもの玩具博覧会Ⅱ~空と陸の乗りもの~」
- 会期
-
2010年7月3日(土)
2010年10月12日(火)
- 会場
- 6号館
●日本玩具博物館が玩具収集を始めて35年以上が経過しますが、乗りものの玩具に関しては、どこの子どもたちにも人気があることに驚かされます。製品化された玩具を待つまでもなく、紙風船や笹舟を作って、それらが空や川を駆け抜けるさ...続きを読む
終了 -
「子どもの晴れ着とちりめん細工」
- 会期
-
2010年4月24日(土)
2010年6月22日(火)
- 会場
- 6号館
●宮参りや節句などの折に子どもたちの無事な成長と幸福を願って作られた晴れ着の約50着に、愛らしい守り袋や人形袋、ちりめん細工の玩具など、明治・大正時代に女性たちが手作りした子育てのためのお細工物をご紹介する展覧会です。 ...続きを読む
終了 -
「雛まつり~江戸から昭和のお雛さま~」
- 会期
-
2010年2月6日(土)
2010年4月13日(火)
- 会場
- 6号館
*平安時代、貴族社会の女児たちは「ひゐな」という小さな人形を作り、日々の暮らしの中で「ひゐな遊び」を楽しんでいました。『源氏物語』全五十四帖中にも、十数回にわたって「ひゐな」の言葉が登場し、中には、紫の上や明石姫君らが、...続きを読む
終了 -
「世界のクリスマス物語」
- 会期
-
2009年10月24日(土)
2010年1月19日(火)
- 会場
- 6号館
★キリスト教世界の人々にとって、クリスマス(降誕祭)はイースター(復活祭)と並んで、一年でもっとも大きな宗教行事のひとつです。クリスマスは、キリストの誕生を祝う行事に違いありませんが、その祝われ方をみると、ヨーロッパが古...続きを読む
終了 -
「なつかしのおもちゃ博覧会」
- 会期
-
2009年6月20日(土)
2009年10月13日(火)
- 会場
- 6号館
■いつも子どもたちの傍らにある玩具は、小さなものでありながら、色や形、あるいは材料やテーマにも時代の精神がふんだんに表現されているため、これらを通して、私たちは、自らの生活史を振り返ることができます。今夏は、日本玩具博物...続きを読む
終了 -
「世界のクリスマスマーケット」
- 会期
-
2008年10月25日(土)
2009年1月20日(火)
- 会場
- 6号館
*みのりの秋を過ぎると、世界各地でクリスマスの準備が始まります。とくにキリスト教 世界の人たちにとって、クリスマス(降誕祭)はイースター(復活祭)と並んで、一年で最も大きな宗教行事のひとつです。12月に入ると、町中にキャ...続きを読む
終了 -
「音とあそぶ~世界の発音玩具と民族楽器~」
- 会期
-
2008年6月21日(土)
2008年10月14日(火)
- 会場
- 6号館
♪小川のせせらぎ、山鳥のさえずり、木々の間を駆け抜ける風の根、海鳴り…。自然の音はいつも私たちとともにあって風景に奥行をもたらし、人間の情感を育み、そして音楽が生み出される環境を用意してきました。 ♪さて、人間が初めて自...続きを読む
終了 -
「世界のクリスマス」
- 会期
-
2007年10月20日(土)
2008年1月22日(火)
- 会場
- 6号館
★キリスト教世界の人々にとって、クリスマス(降誕祭)はイースター(復活祭)と並んで、一年でもっとも大きな宗教行事のひとつです。クリスマスは、キリストの誕生を祝う行事に違いありませんが、その祝われ方をみると、ヨーロッパが古...続きを読む
終了
バックナンバー
年度別のイベントをご覧いただけます。