タグ「生野の七夕さん」のブログ
blog<見学レポート>「七夕さんの着物」ロードをつなぐ
学芸室から
2024.08.08
★かつて塩田で栄えた兵庫県姫路市の妻鹿、白浜町、八家、東山、的形町、大塩町を経て、高砂市の曽根町に至る播磨灘沿岸域、また銀山で栄えた山間部の町、朝来市生野町に「七夕さんの着物」あるいは「七夕さん」と呼ばれる紙衣が伝承され...続きを読む
![](https://japan-toy-museum.org/wp-content/uploads/2024/08/東山の七夕さんの着物-576x355.jpg)
<見学レポート>生野の七夕まつり
学芸室から
2008.07.07
★新暦七夕、銀山の町として知られる生野町(兵庫県朝来市生野町)を訪ねました。この町には、「七夕さん」と呼ばれる紙衣(七夕人形)を飾る風習が伝わっています。日本玩具博物館は、生野町口銀谷の旧家の土蔵に眠っていた明治時代製と...続きを読む
![](https://japan-toy-museum.org/wp-content/uploads/2008/07/DSCF1991-576x355.jpg)
七夕紙衣(七夕に飾る紙製の着物)のこと
学芸室から
2005.07.23
★兵庫県姫路市の妻鹿(めが)、白浜町、八家(やか)、東山、的形(まとがた)町、大塩町を経て、高砂市の曽根町に至る播磨灘沿岸域に「七夕さんの着物」と呼ばれる紙衣が伝承されているのはご存じでしょうか。長方形の色紙や千代紙を二...続きを読む
![](https://japan-toy-museum.org/wp-content/uploads/2020/03/12 家永家の七夕4-576x355.jpg)
バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。