タグ「音とあそぶ~世界の発音玩具と民族楽器展」のブログ
blogみやざき歴史文化館「音とあそぶ~世界の発音玩具と民族楽器展」準備中
◆群馬県立日本絹の里から戻ってすぐに準備を始めたのは、今夏、宮崎市の博物館施設「みやざき歴史文化館」で開催する「音とあそぶ~世界の発音玩具と民族楽器」展(7月11日~9月12日)です。みやざき歴史文化館からの出品企画依頼...続きを読む

夏休み最後の日曜日
★夏休み最後の日曜日でした。先週来、NHK姫路放送局が1号館の「汽車のおもちゃ展」を、神戸放送局が6号館の「音とあそぶ展」を取材して下さり、相次いで展覧会の様子が放送されたこともあってか、この土日は、兵庫県内だけではなく...続きを読む

鳴くニワトリ~「音とあそぶ」展より・その2
◆摩擦太鼓(Friction Drum)という楽器は、日本ではあまり親しみがないのかもしれません。太鼓といえば、筒型の共鳴器があって、その片面あるいは両面に獣皮、魚皮などの膜を張ったもの。そこを手やバチで叩いて音を立て、...続きを読む

ぶんぶん独楽がまわる音 ~「音とあそぶ」展より・その1~
◆「音とあそぶ」展会場で、たくさんの民族楽器が居並ぶ中、ひときわ地味な姿で注目をあびている一群があります。「これ、なんですか?」と来館者から質問を受けることも度々です。――― 「ぶんぶん独楽です。昔、遊ばれたことありませ...続きを読む

コレクションが輝くとき
●6号館への自然いっぱいの石畳の小道に、可憐な水引草の花が咲き始めました。黒い色をしたおはぐろトンボも姿を見せ、優雅に飛びかって、夏の到来を告げています。●今年の夏の企画・特別展は、1号館では企画展「おもちゃの汽車」、6...続きを読む

「音とあそぶ展」賑やかにオープン!
🎻6号館で、夏の特別展「音とあそぶ~発音玩具と民族楽器~」が始まりました。1999年以来、9年ぶり3回目の開催です。1993年、初めての「音とあそぶ」展は、1号館での企画展で、当時、関連資料総数は約500...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。