展示・イベント案内
exhibition特別展
-
「雛まつり~江戸から昭和のお雛さま~」
特別展- 会期
-
2023年2月4日(土)
2023年4月16日(日)
- 会場
- 6号館&ランプの家
*毎春、日本玩具博物館で開催される特別展「雛まつり」は、同館の500組を超える雛人形コレクションの中から、時代の移り変わりや地域の違いなどを切り口に、様々な表情の雛人形をとり出して展示し、雛まつりの多様な世界を紹介する試...続きを読む
開催中 -
「端午の節句~幕末から昭和の甲冑飾り~」
特別展- 会期
-
2023年4月22日(土)
2023年6月25日(日)
- 会場
- 6号館西室
◆5月5日、日本では、男児のすこやかな成長を願って「端午(たんご)の節句」が祝われます。もともと、端午は中国から伝わった行事で、春と夏の節目に当たる太陰暦5月5日に、邪気を払い、心身の健康を保つための儀礼でした。平安時代...続きを読む
予定 -
「世界のクリスマス*祈りの造形」
特別展- 会期
-
2022年11月3日(木)
2023年1月22日(日)
- 会場
- 6号館
●キリスト教世界の人々にとって、クリスマス(降誕祭)はイースター(復活祭)と並んで一年で最も大きな行事です。12月に入ると、聖バルバラの祝日(4日)、聖ニコラウス祭(6日)、聖ルチア祭(13日)、聖トーマスの祝日(21日...続きを読む
終了 -
「中国民衆玩具の世界」
特別展- 会期
-
2022年7月9日(土)
2022年10月23日(日)
- 会場
- 6号館
■後援:中華人民共和国駐日本国大使館文化部 公益社団法人日本中国友好協会 大福書林株式会社 ●日本玩具博物館は、日本の郷土玩具をはじめ、近代化のなかで居場所を失い、顧みられることなく、消えていこうとする世界各...続きを読む
終了 -
「端午の節句~京阪地方の武者飾り~」
特別展- 会期
-
2022年4月16日(土)
2022年6月26日(日)
- 会場
- 6号館東室
●平安時代以前に中国から伝わった端午の節句(節供)は、旧暦五月五日の節目に、身を清らかにして神に供物を捧げ、健康を祈る行事でした。中心的な役割を果たしたのが、香気が強く、辟邪の力があるとされた「菖蒲」で、菖蒲酒や菖蒲湯、...続きを読む
終了
企画展
-
「神戸人形賛歌~ミナトマチ神戸が育てたからくり人形~」
企画展- 会期
-
2021年2月20日(土)
2021年8月31日(火)
- 会場
- 2号館 小展示コーナー
■「神戸人形」は、明治時代中ごろに神戸で誕生したからくり人形です。台の上の人形が手を動かし、首をふり、大きな口をあけて西瓜を食べたり、酒を飲んりだり・・・。その滑稽な動きと繊細な仕掛けは、神戸っ子だけでなく、神戸を訪れる...続きを読む
終了 -
「日本の近代玩具のあゆみ・Ⅱ~昭和・平成~」
企画展- 会期
-
2020年3月14日(土)
2020年12月27日(日)
- 会場
- 1号館
●戦後の復興を果たし、高度経済成長の最盛期を迎えた昭和40年代、様々な電化製品が家庭になだれ込み、子どもたちの世界にテレビが大きな影響を与え始めます。テレビのヒーローやキャラクター玩具が主流となり、このころから外遊びの減...続きを読む
終了
常設展
-
「日本の近代玩具のあゆみ・Ⅰ~明治・大正・昭和〜」
常設展- 会期
-
2021年1月4日(月)
- 会場
- 2号館
●いつも子どもたちの傍らにある玩具は、小さなものでありながら、色や形、材料やテーマにも時代の精神がふんだんに表現されているため、これらを通して、私たちは、自らの生活史に触れることができます。日本玩具博物館が開館以来、収集...続きを読む
開催中 -
「日本の近代玩具のあゆみ・Ⅱ~昭和・平成~」
常設展- 会期
-
2021年1月4日(月)
- 会場
- 1号館
***2021年11月9日に一度、会期を終了し、新春の企画展「虎の郷土玩具」(2021年11月13日~2022年3月22日)に展示替えしてご覧いただいておりましたが、2022年3月24日より、本常設展「日本の近代玩具のあ...続きを読む
開催中 -
「正月の玩具と節句の人形飾り」
常設展- 会期
-
2020年10月26日(月)
2022年6月26日(日)
- 会場
- 6号館西室
*「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目を表します。陰陽道の考え方では、奇数の重なる日は良くないことが起きるとされ、それを避けるための行事が“節供(のちに節句)”となりました。季節ごとに神に供えを...続きを読む
終了
イベント
-
雛まつり展 解説会2023
イベント- 会期
-
2023年2月12日(日)
2023年4月2日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*江戸時代後期から明治・大正・昭和へと受け継がれてきた雛人形の地域性や時代性について、展示物を取り上げながらご案内いたします。下記の日時に展示室へお集まりください。 ●日時=2023年2月12日(日)・2月26日(日...続きを読む
開催中 -
雛まつりのおはなし会『三月ひなのつき』
イベント- 会期
-
2023年3月4日(土)
2023年3月4日(土)
- 会場
- ランプの家
*石井桃子さんの創作童話『三月ひなのつき』では、お母さんと娘・よし子ちゃんの雛人形をめぐる物語のなかに、画一的に量産され始めた昭和30年代のきらびやかな段飾り雛と、一体一体を美術工芸的に作られた戦前の木彫彩色の❝寧楽びな...続きを読む
終了 -
「貝あわせ」を作って遊ぼう!2023
イベント- 会期
-
2023年3月25日(土)
2023年3月25日(土)
- 会場
- ランプの家
*江戸時代や明治時代の雛飾りには、一対の貝の中に美しい絵が描かれた“合わせ貝”が見られます。お雛様サイズに小さく作られていますが、大きなサイズの“合わせ貝”は、人々が「貝合わせ」をして遊んだものです。 *ワークショップで...続きを読む
終了 -
クリスマス展 解説会2022
イベント- 会期
-
2022年11月23日(水)
2022年12月25日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*本年は、2年ぶりに6号館全館で、「世界のクリスマス展」を開催します。恒例となった展示解説会では、世界各地のクリスマス造形にこめられた意味について、展示品を取り出しながら当館学芸員がご案内します。解説会当日は、ドイツやス...続きを読む
終了 -
クリスマス絵本 朗読会2022
イベント- 会期
-
2022年12月18日(日)
2022年12月18日(日)
- 会場
- 6号館 特別展示室
*クリスマス人形やクリスマス飾りが登場するクリスマス絵本の世界を、倉主真奈さんの朗読とともにご案内します。下記の日時、6号館特別展示室へお集まりください。ドイツやフランス、スウェーデン、ハンガリー、チェコ・・・、各地のク...続きを読む
終了
館外展
-
ジャパン・ハウス サンパウロ「DESIGN MUSEUM JAPAN:日本のデザインを探る」展に出品協力
館外展- 会期
-
2023年3月28日(火)
2023年6月11日(日)
- 会場
- ジャパン・ハウス サンパウロ
■■■NHK企画「DESIGN MUSEUM JAPAN:日本のデザインを探る(DMJ展)」が3月28日よりサンパウロへと巡回しています。 『DESIGN MUSEUM JAPAN:日本のデザインを探る』展 | Exhi...続きを読む
開催中 -
おおやアート村BIG LABO*そらテン「日本の郷土凧展」
館外展- 会期
-
2023年4月21日(金)
2023年8月31日(木)
- 会場
- おおやアート村BOG LABO(兵庫県養父市)
■おおやアート村BIG LABO(兵庫県養父市大屋町)で開催される空をテーマにした公募展「そらテン」(3月31日まで、作品募集中です!)の企画として、日本のふるさとの空を彩ってきた郷土凧の展示に出品協力いたします。 ■今...続きを読む
予定 -
NHK「DESIGN MUSEUM JAPAN展 集めてつなごうー日本のデザイン」IN国立新美術館に出品協力
館外展- 会期
-
2022年11月30日(水)
2022年12月19日(月)
- 会場
- 国立新美術館企画展示室
■■■2022年11月30日~12月19日、国立新美術館でNHK企画「DESIGN MUSEUM JAPAN展 集めてつなごう 日本のデザイン」が開催されます。田根剛氏(建築家)や須藤玲子氏(テキスタイルデザイナー)、森...続きを読む
終了 -
紅ミュージアム企画展「ちぃさい、ちっこい、ちっちゃ!」に出品協力
館外展- 会期
-
2022年10月18日(火)
2022年12月11日(日)
- 会場
- 紅ミュージアム(東京都港区青山)
*紅ミュージアム(東京都港区青山)は、文政8(1825)年の創業の紅屋「伊勢半本店」が運営する資料館。紅づくりの技や化粧の歴史、文化に関わる数々の資料が公開されています。同館よりご依頼を受け、今秋の企画展「ちぃさい、ちっ...続きを読む
終了 -
誠光社ギャラリー「中国民衆玩具―泥・布・木」展
館外展- 会期
-
2022年9月1日(木)
2022年9月15日(木)
- 会場
- 誠光社ギャラリー(京都)
●『中国民衆玩具ー日本玩具博物館コレクション』(大福書林)の刊行を記念して、京都の書店・誠光社(京都市上京区)のギャラリーにて、掲載作品の中から87点を集めた「中国民衆玩具―泥・布・木」展が開催されます。 ●当館6号館で...続きを読む
終了