ブログ
blogクリスマスの太陽~「世界のクリスマス展2021」より
●明日は冬至。北半球では日照時間がもっとも短い日です。皆さんのご家庭では、ゆず湯や南瓜のお料理を準備しておられるでしょうか。●古代ヨーロッパにおいて、冬至に向かって太陽の光が弱くなる12月は、地面の下に眠る霊たちがこの世...続きを読む

手作りのクリスマスオーナメント*その6―デンマークの「ユールヤータ」
♥「手作りのクリスマスオーナメント」シリーズ*その6は、デンマークに伝わる切り紙細工「ユールヤータ Julehjerter (クリスマスのハート)」をご紹介します。デンマークには切り紙細工のオーナメントが多...続きを読む

手作りのクリスマスオーナメント*その5―スウェーデンの「毛糸細工のトムテ」
●当館では、毎冬、クリスマス展に合わせて、世界の伝統的なクリスマスオーナメントをとりあげ、その国のクリスマスに思いをはせつつ、製作して、皆でツリーを飾り付けるワークショップを開催してきました。この催事をお待ちくださる方も...続きを読む

地域実習中の学生さん達と一緒に開封したヘクセンハウス!
●今週の日本玩具博物館は、青山学院大学のコミュニティ人間科学部の学生さんたち7名と引率の先生をお迎えしています。地域づくりの手法を学ぶプログラム「地域実習」の一環で、当館においては、博物館についてのお話を聴いていただいた...続きを読む

当館でないと見られない、驚きの特別展と企画展。
◆師走の季節になりました。当館の庭には紅葉が今も残り、早咲きの椿の花が咲き始めました。1号館での企画展「虎の郷土玩具展」と6号館での特別展「世界のクリスマス~北欧のクリスマス飾りを中心に」について、尾崎学芸員が「学芸室か...続きを読む

クリスマスの小鳥~「世界のクリスマス展2021」より
●野鳥好きの筆者には鳥の造形を愛する友人も多く、先日も世界のクリスマス展を案内すると、数多あるオーナメントのなかから、ヨーロッパ各地の鳥をみつけて喜んでくれました。鳩(とくに白い鳩)、孔雀、ヨーロッパコマドリ、ベニバラウ...続きを読む

日本玩具博物館のクリスマス*アドベントが始まりました
●キリスト教世界では、クリスマス前の日曜日より4週間さかのぼった日曜日がクリスマス・アドベント(待降節)の第一主日です。今年は11月28日よりアドベントが始まりました。気温が急降下してひんやりとした季節感のなかで、6号館...続きを読む

玩具文化へのまなざし――開館47年目の深秋に思うこと
*先日の雨でぐんと気温が下がり、庭の紅葉黄葉の色が深まりました。「世界のクリスマス展」会場にはキリスト教系の幼稚園からの来館が相次ぎ、また、コロナ感染状況がおさえられていることから、「やっと訪ねることが出来ました」と来場...続きを読む

「虎の郷土玩具展」~長尾善三コレクション、三度目のお出ましです!
●来年の干支「壬寅」を記念して、本日、1号館の冬の企画展「虎の郷土玩具」をオープンいたします。展示品のほとんどは、戦前に「日本一の虎玩具蒐集家」と呼ばれた故・長尾善三氏のコレクションです。今回は、1997年、さらに201...続きを読む

「世界のクリスマス展2021」
●今冬、37回目となる「世界のクリスマス展」は、北欧の国々(ノルウェー・フィンランド・スウェーデン・デンマーク)やバルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)のクリスマス飾りをとり上げました。テーマを「甦る太陽の光と希...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。