タグ「端午の節句飾り」のブログ blog
薫風のなかでオープンいたしました
*新コロナウィルスの急激な感染拡大が心配された3月7日から19日まで、そして緊急事態宣言が発出されていた4月7日から5月22日まで、合計で60日間、館を閉じておりましたが、本日、5月23日より、感染防止の措置をとりつつ、...続きを読む

静かな端午の節句に~モースが描いた明治時代の端午節~
*ステイホーム週間を皆さまにはいかがお過ごしでしょうか。カーテンを開ければ明るい光の朝が訪れ、丁寧に季節が移り変わっていくこと、その中で当たり前のように日常生活を繰り返していけること――今回の大変な出来事を通して、その有...続きを読む

初夏の特別展「端午の節句飾り」について
*当館の入り口に植わっている遅咲きの八重桜関山が満開を過ぎて落花盛んですが、館内の庭には、白山吹やシャガの花が至るところに咲き乱れて春爛漫です。しかし残念ながら、新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、当館にも休館要請が...続きを読む

<KIITO便りNo.1>おもちゃ文化と来館者をつなぐ
●みなさま,はじめまして! KIITO会場の「TOY&DOLL COLLCTION」を担当しております新米学芸スタッフの原田悠里(はらだゆり)です。●毎日,三ノ宮駅からフラワーロードを海にむかって南にゆっくり20...続きを読む

大忙しの春から初夏へ
■暦の春がやってきてもなかなか上がらない気温にぐっとエネルギーをためていた植物が、ここにきて一気に爛漫の季節を歌いはじめました。皆さまには、明るく希望に満ちて新しい年度を迎えられたことでしょう。学芸室では、昨年度末からの...続きを読む

<見学レポート>ひと月遅れの端午「久谷の菖蒲綱引き」
*ひと月遅れの端午の節句。山陰海岸を目指して車をとばし、兵庫県美方郡新温泉町(旧浜坂町)久谷地区に伝わる端午の「菖蒲綱引き」 の見学に出かけました。学生時代の夏休みは、影絵劇や人形劇を制作して旧浜坂町や旧香住町にお邪魔し...続きを読む

端午の節句2016
*5月5日、こどもの日。館内は、端午の節句飾りを求めて来館されたご家族連れで賑やかです。<今月のおもちゃ・2016年5月>でご紹介している大正時代の甲冑や武具立てがランプの家に勇ましく、展示の前で記念撮影をされる方々も見...続きを読む

ひと月遅れの端午の節句
◇皆様が暮らしておられる地域では、もう端午の節句の祝いは終わったでしょうか。菖蒲湯につかって身体を清め、初夏の邪気払いをされたでしょうか。 日本が中国から節句(=節供)の概念を受け入れた奈良時代の頃から、端午は、菖蒲や蓬...続きを読む

端午の節句~子どもの風景~
■今週土曜日より、6号館では初夏の恒例展「端午の節句飾り」が始まります。甲冑飾りや武者飾りの移り変わりを幕末から 明治・大正・昭和へと時代を追ってご紹介する内容です。勇壮で剛健な端午の節句飾りは、愛らしい桃の節句の世界と...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。