タグ「草花遊び」のブログ
blog四季折々の草花遊び
●二十四節気「夏至」に入り、日暮れの時刻がぐんと遅くなりました。 北欧の国々では太陽の季節、❝夏の頂点❞を祝い、緑の中で休日を過ごすのだそうですね。夏至の日の草花には特別な霊力が宿ると信じられ、女性たちは、一年の健康を願...続きを読む

春紫菀(ハルジオン)の野原から
*爽やかな薫風が駆けぬける頃となりました。皆さまにはゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか。玩具博物館はご家族連れのご来館者も多く、プレイコーナーからは明るい笑い声が響いています。 *栴檀や樫、楠の木に囲まれた館の...続きを読む

初夏の香り
◇コラムとしてご紹介する草花遊びの原稿に載せたい画像があって、一昨日は故郷の広峰山まで出掛けました。山の蕗をとって「蕗の葉の柄杓(ひしゃく)」を作りたかったのです。姫路市街の北方に座す広峰山から増位山は、私の子ども時代の...続きを読む

久しぶりの郷土玩具展~富山県こどもみらい館へ~
タンポポのお雛さま ◆ひと月遅れの雛まつりが近づき、今年も草のお雛さまを作りました。タンポポの花を頭に見立て、ギシギシの葉の衣装を着せた素朴な草雛です。かつて播州の農村部などでは、桃の節句になると、子どもたちはお弁当を提...続きを読む

本づくりのための撮影会~ままごと遊び~
●学校図書館が所蔵する図書の出版で知られる文溪堂からご依頼を受けて、ただいま、日本と世界のままごと道具を集めた図鑑的な書籍『ままごと』の制作中です。世界のままごと道具はお国柄を切り口に、日本のままごと道具は生活史の移り変...続きを読む

野原のままごと遊び
◎1号館の企画展「日本と世界のままごと道具」が予定の会期より一週間早く始まり、初日、館へやってきた近くの女の子たちに、私自身のままごと遊びの思い出を話していたら、“わたしもそんなんやってみたい!”というので、お昼休み、葉...続きを読む

草花遊びの世界
*今年は比較的気温が低い春でしたが、適度な雨にも恵まれて、緑滴る初夏を迎えました。日本玩具博物館は、広葉樹の緑に囲まれており、中でも栴檀(せんだん)の木が数多く自生しています。この木はたくさんの虫や小鳥たちをひき寄せ、四...続きを読む

草花あそび伝承会のこと
◆当館では、玩具作り教室とならんで、播州地方の伝承遊びを紹介する講座を繰り返し開催しています。特に最近では、麦わらを使った遊びを取り上げることが多く、手提げかごや踊り子人形、虫かご(ホタルかご)などを親子で手作りしていま...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。