タグ「端午の節句飾り」のブログ
blog大忙しの春から初夏へ
■暦の春がやってきてもなかなか上がらない気温にぐっとエネルギーをためていた植物が、ここにきて一気に爛漫の季節を歌いはじめました。皆さまには、明るく希望に満ちて新しい年度を迎えられたことでしょう。学芸室では、昨年度末からの...続きを読む

<見学レポート>ひと月遅れの端午「久谷の菖蒲綱引き」
*ひと月遅れの端午の節句。山陰海岸を目指して車をとばし、兵庫県美方郡新温泉町(旧浜坂町)久谷地区に伝わる端午の「菖蒲綱引き」 の見学に出かけました。学生時代の夏休みは、影絵劇や人形劇を制作して旧浜坂町や旧香住町にお邪魔し...続きを読む

端午の節句2016
*5月5日、こどもの日。館内は、端午の節句飾りを求めて来館されたご家族連れで賑やかです。<今月のおもちゃ・2016年5月>でご紹介している大正時代の甲冑や武具立てがランプの家に勇ましく、展示の前で記念撮影をされる方々も見...続きを読む

ひと月遅れの端午の節句
◇皆様が暮らしておられる地域では、もう端午の節句の祝いは終わったでしょうか。菖蒲湯につかって身体を清め、初夏の邪気払いをされたでしょうか。 日本が中国から節句(=節供)の概念を受け入れた奈良時代の頃から、端午は、菖蒲や蓬...続きを読む

端午の節句~子どもの風景~
■今週土曜日より、6号館では初夏の恒例展「端午の節句飾り」が始まります。甲冑飾りや武者飾りの移り変わりを幕末から 明治・大正・昭和へと時代を追ってご紹介する内容です。勇壮で剛健な端午の節句飾りは、愛らしい桃の節句の世界と...続きを読む

端午の節句飾り展
■当館を取り巻くように咲いていた遅咲きの桜も散り、新緑の季節がやってきました。みずみずしい緑の中に黄色い山吹や真っ白なオオデマリの花、地表には可憐なシャガの花が緑の風にそよいでいます。■姫路城周辺で開催中の菓子博は予想を...続きを読む

五月の空の鯉のぼり
◆屋根を越えて高く広がる青空に、黒(青)・赤・青(緑)の鯉形の吹流しが悠然と泳ぐ風景は五月の風物詩。端午の鯉のぼりは大昔からの伝統のように考えがちですが、鯉のぼりが皐月の空を泳ぎ始めたのは、江戸時代後期のこと。19世紀に...続きを読む

たばこと塩の博物館*「ちりめん細工の世界」展からのプレゼント
*4月は、たばこと塩の博物館に出向いての「ちりめん細工の世界」展の撤収作業と資料到着後の収蔵作業、同時併行で6号館の「端午の節句飾り」の準備作業…とめまぐるしく過ぎ、今、学芸室はほっとひと息ついたところです。 *「ちりめ...続きを読む

寄贈者Sさんの思い出
◆特別展示室6号館の西室では、初夏の特別展「端午の節句飾り」が始まりました。今、端午の座敷飾りといえば、甲冑を中心に、弓矢と太刀、陣笠と軍扇、太鼓などを添え飾る組み物が一般的ですが、明治・大正時代の京阪神地方では、武者人...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。